第020回
いーから乗れ

筆者の部屋をこの度リフォームする事になりまして、なんだかテンヤワンヤしております。別段凄い改造をする訳では無く、自分の部屋と隣の部屋の境を取っ払うだけなのですが、とにかく自室にモノが溢れかえっているので工事の為にそれを退かすのが大変。これもオタクの業とは言え、もう少し整理整頓しておけば良かったと後悔しまくりの筆者でした。

おかげであまり先に進んでいない『スーパーロボット大戦MX』ですが、今回はコレに関する感想なぞ。今はシーン3(地上編)が終わった所ですが、正直「イマイチかなぁ?」という気がしています。もちろんこれは個人的感想ですから、信憑性も無い1ファンの意見として捉えて頂ければ幸いなのですが、それでもやはり前作『第2次スーパーロボット大戦α』で”小隊システム”が好きだった方には、どうしても物足りなく感じると思うのです。本作ではだいたい1ステージで出撃出来る機体は15機程度ですから、残り半数以上(最終的には3分の2程度か?)がベンチウォーマーにしないといけない事になります。『第二次α』をプレイした者としては、そこでどうしても「勿体無い」という考えが沸いてしまうのですね。”小隊システム”の良い点は、まずもって、過去のシリーズで常にベンチウォーマーだったキャラをステージに投入出来る事にありますが、それ以上にそのキャラ分の精神コマンドが豊富に使えるというのが強みなのです。だから、戦闘面で楽になるのは勿論の事、無駄に全滅プレイする事無しに”祝福”と”応援”ですんなりキャラやメカの育成が行えた訳です。今回『MX』では以前のシステムに戻してしまったので、相当数の有能な機体をベンチウォーマーにせねばならず、また損害率で逃亡を図る敵を倒す為に無駄に全滅プレイする必要もあるかもしれず、結局、確かに見た目は良くなったかもしれませんが、システム的には退化したような印象を持ってしまいました。プロデューサーの寺田氏の発言記事を読むと、この”小隊システム”は「賛否両論」だったそうなので、開発者にとってコレを『MX』でも導入するかがある意味、最大の悩み所であったのかもしれませんね。筆者としては是非入れて欲しかったのですが・・・・・・。

あと、これも個人的意見ですが、新規参入キャラに魅力があまり無いように思うのです。当方、既におっさんですし、最近のアニメはとんと見なくなりました。故に思い入れもありませんから、この作品の中だけでそのアニメの評価をする事になってしまいます。『ラーゼフォン』と『ゼオライマー』、まったく魅力無し。と言いますか、最近のアニメの傾向なのか、別に主人公の内面を丁寧に表現するのは良いのですが、逆にその表現が深すぎて直面する問題にいちいち悩みまくるのが頂けない。例えば冒頭でロボットに乗りこむ時でさえ、「俺は普通の人なんだぁ!」とかヌカして乗るのを拒む訳です。おめーの気持ちなんか知ったこっちゃねー、アニメキャラ。いーから乗れ。とにかく乗れ。さっさと乗って金稼げ、と罵詈雑言出まくりです。70年代~80年代期のロボットアニメを見てきた人間としては、仕方無くロボットに搭乗する事になっても「ええぃ、ままよ!」とか言ってあんまり悩む事無く操縦してしまう主人公ってのがステータスでしたから(『ドラグナー』もその典型)、それからすると最近のアニメ作品は妙に軟弱風味に見えてしまうのですね。故に共感も沸かないので、幾ら機体性能が良くても『ラーゼフォン』と『ゼオライマー』はベンチウォーマーです。おまえら、兜甲児を死ぬほど見習え。それとオリジナルキャラが今回は選択の幅が無く、ヒューゴとアクアで固定なのもマイナスでしょうか。彼らの乗る機体が現行機はそれほどバカ強い訳でも無いので、やっきになって育成しようという気が起きず、並行してそれに乗る2人に対しても思い入れが沸かずで、なんだか中途半端な印象です。これから盛り上がっていく事を切に期待したい所ですが・・・。しかし、ここまで書いてきて思ったのですが、バンプレスト、今回サボった?

以上、『MX』途中経過までの感想でした。まだ『ナデシコ』が本格参入していないので、それにかけます。ラピスとかも出てくれると嬉しいのですがね。さて、今回のイラストは『THE ビッグオー』に出ていた、R・ドロシー・ウェインライト嬢です。一応携帯機のスパロボでは参入済みの『THE ビッグオー』ですが、次回の据え置き機のスパロボでは是非出演して欲しいもの。ギルギルガンにサドン・インパクトをドカンと決めてぇ。

【 2004/06/12 】

日記アーカイブ ゲームレヴュー
アーカイブ

管理者 :
ビーフストロガノフ(屠絵 味噌)