第232回
洋ゲーデザインに思うこと

前回は3年ぶりの更新でしたが、今回は2週間ぶりの更新です。奇跡! さて、最近『MTGアリーナ』を始めました。カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のオンライン対戦版といったところです。当方はカードゲームの類は一切プレイしたことがなかったのですが、以前から『MTG』のデザインには惹かれるものがあって、PCゲームでも遊べるようになったらチャレンジしてみたいなぁと思っていたのです。実際にカードを買ってプレイするのは敷居が高いですし、なにより一緒にプレイしてくれる友人もおらんし(悲)。で、最近になって『MTGアリーナ』が日本語に対応したとの情報がネットに流布したタイミングで勇んで参戦した次第。まったくの初心者なもので、実際にハマれるか不安でしたが、チュートリアルが想像以上にしっかりと作られていて、すんなりと入り込めました。GUIから操作性にいたるまで実に親切設計で、これなら日本人ゲーマーにも受け入れられるかも? そういえばプレイしていてふと、過去に遊んだ『カルドセプト』を思い出しました。あれも『MTG』の影響を少なからず受けていたのかな。

本作品のチュートリアルを終えると5色のデッキを1つずつ貰えるのですが、その中からとりあえず好きな色ということで赤色のデッキを選択しました。こちらの単色デッキでPCとの初戦に望んだところ、奇跡的に勝ってしまったもので、もうヤル気スイッチががっちり入って「赤デッキを極める!」と赤カード集めに邁進しはじめました。といっても、当ゲームは基本無料ながら課金でのカード収集もできるのですが、クレジットカード支払いが原則らしく、海外運営のクレカ払いには流石に不安があります。現状、無課金プレイとなると、報酬等で手に入る1パックをちくちくと開けて赤カードが出ればラッキー程度の収集方法しかなく、カードを揃えるのに時間がかかりそう。電子マネー(WebMoney等)に対応してくれたら、即、1万円ぐらいは課金するのになぁ。

上の画像は当方おきにいりのカード『ゴブリンの損壊名手』です。現在の赤デッキのコンセプトは、とにかくゴブリンの頭数をそろえて『ゴブリンの損壊名手』等でバフをかけつつ、速攻もちのクリーチャーと一緒になって相手を殴りまくる、通称「君が泣くまで殴るのをやめない」戦法なのですが(調べてみたら、このようなタイプのデッキの事を『アグロ』デッキというそうな)、ただ、ゴブリン単体はほとんどのカードが攻撃と体力が1に設定されていて、うまくバフが乗せられないと、相手にこちらの攻撃をことごとく捌かれてしまい返り討ちにあう事が多いです。なもので『ゴブリンの損壊名手』は是非にもデッキに組み込める最大枚数である4枚、入れたい所なのですが、上の画像の真ん中に「M19」とある枠の背景の色がそのカードのレアリティを表していて、金色背景は結構たかいレアリティなのです。1パック8枚の中に金色背景のレアカードはたった1枚しか封入されていないので、1パックずつ開けているだけでは4枚そろえるのに相当な時間がかかりそう。一応、ワイルドカードとの交換も手ではあるのですが、金色のワイルドカードは、なんか勿体無くてなぁ・・・。いやはや、課金したい!

『ゴブリンの損壊名手』はデザインもお気に入りです。ゴブリンにしては顔の表情がふてぶてしく、いかにも強そう。こういうファンタジー系のクリーチャーデザインはやはり海外のほうが優れているように感じます。日本のカードゲームのデザインを見ると、派手派手しいほどOKという風潮で、絵の色調も奇抜すぎるし、その割りに平面的。これでは世界観をうまく助長している印象が薄く、プレイしたいという興味も沸きませんでした。『マジック:ザ・ギャザリング』はその点、派手さはないものの細部まで書き込まれた重厚なイラストのおかげか、臨場感は相当なもので、世界観もスッと頭に入ってくる感じがします。絵画的な質感も、不気味なクリーチャーのデザインにはピッタリな気もしますしね。もちろん、この辺りは個人の好みがありますから、日本のカードデザインのほうが好きという方もおられるでしょう。なぜ当方がこれほどまで海外のクリーチャーデザインに惹かれるのかは、もしかしたら子供の頃に遊んだゲームブックに起因するのかもしれません。

上の画像が子供の頃に夢中になったゲームブック『火吹山の魔法使い』と『バルサスの要塞』です。他に『ソーサリー』シリーズというのがあって実はこちらの方が好きだったのですが、現在、家に残っているのはこの2冊だけ。勿体無いことをした・・・。このゲームブックの良い所は1人で遊べることと、本書とサイコロと鉛筆があれば事足りることです。ファミコンを買ってもらえなかった子供達は、代わりにこのようなお手軽ゲームブックでファンタジーの世界を満喫していたのですね。特にこの2冊で印象深いのが、挿絵に載っているクリーチャー達。子供向けとはあまりにも言い難い気持ち悪いデザインばかりで、ページによっては恐々としながら開いたものでした。ただ、日本の漫画絵に慣れ親しんだ当方にとっては、気持ちの悪いデザインでありながら、インパクトあるクリーチャー達に新鮮味を覚えて、強い魅力を感じたのも確かでした。今でも洋ゲーに登場するモンスターデザインに惹かれるのは、このゲームブックの影響が大なのかもしれません。一方、洋ゲーに出てくる普通の人のキャラクターデザイン(特に女性)には、今でも拒否反応がでたりでなかったりですが。

上の文章を書いている時に「今でも『火吹山の魔法使い』とかは購入できるのかな」と通販サイトを覗いた所、該当する本の新書はなかったのですが、これらの本に携わったスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンが記したモンスター事典が2019年2月に発売するとのことで、あまりにグッドタイミングでついポチってしまいました。今では未所持の『ソーサリー』シリーズに出ていたモンスターも幾つか掲載されていて、懐かしさもひとしおでした。正直、この内容で3000円はちょっと高いかなぁと思わないでもありませんが(過去に発売されたゲームブックの挿絵に登場したクリーチャー以外のモンスターデザインがいまひとつ)、ゲームブックに思い入れがあった方には、懐かしさ補正で買ってみるのも一興かもしれません。

『MTGアリーナ』やらゲームブックの懐かしいモンスターデザインを見ていたら、ついと洋ゲー『DIABLO3』がプレイしたくなって、久方ぶりにPS4を起動しました。現在はシーズン16が行われていて、なんでもウィザードがかなり強くなったとの情報を得て、ためしにウィザードでプレイしたのが上の画像。過去のプレイで唯一、育てても強いという印象が持てなかった職業なので、「見せて貰おうか、新ウィザードの性能とやらを!」とばかりに育てたところ、プレイングに癖が強いのが気になりつつも、圧倒的な破壊力で一気にGR70までかけあがりました。確かに強い。所謂、デルセア装備でエナジー・ツイスター連発で敵を粉砕するビルドなのですが、動きの遅いエリートやボスクラスには滅法つよいです。ただ、動きの早い雑魚モンスにアッサリ昇天させられることも多くて、操作はかなり忙しいです。スロウタイムの調整も面倒といえば面倒。個人的には、強さは少し劣るものの火鳥メテオビルドの方が性に合っている気がしました。

という感じで、洋ゲーデザインに関しての思い出をちょろっと語ってみました。HPでの更新は思ったことが色々と書けるので、ツイッターよりは考えが伝えやすいかも。その分、作成に時間がかかりますが。また、語りたくなったら更新します。

【 2019/03/01 】

日記アーカイブ ゲームレヴュー
アーカイブ

管理者 :
ビーフストロガノフ(屠絵 味噌)