最近『MTGアリーナ』を始めました。カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のオンライン対戦版といったところです。当方はカードゲームの類は一切プレイしたことがなかったのですが、以前から『MTG』のデザインには惹かれるものがあって、PCゲームでも遊べるようになったらチャレンジしてみたいなぁと思っていたのです。実際にカードを買ってプレイするのは敷居が高いですし、なにより一緒にプレイしてくれる友人もおらんし(悲)。で、最近になって『MTGアリーナ』が日本語に対応したとの情報がネットに流布したタイミングで勇んで参戦した次第。まったくの初心者なもので、実際にハマれるか不安でしたが、チュートリアルが想像以上にしっかりと作られていて、すんなりと入り込めました。GUIから操作性にいたるまで実に親切設計で、これなら日本人ゲーマーにも受け入れられるかも? そういえばプレイしていてふと、過去に遊んだ『カルドセプト』を思い出しました。あれも『MTG』の影響を少なからず受けていたのかな。
本作品のチュートリアルを終えると5色のデッキを1つずつ貰えるのですが、その中からとりあえず好きな色ということで赤色のデッキを選択しました。こちらの単色デッキでPCとの初戦に望んだところ、奇跡的に勝ってしまったもので、もうヤル気スイッチががっちり入って「赤デッキを極める!」と赤カード集めに邁進しはじめました。といっても、当ゲームは基本無料ながら課金でのカード収集もできるのですが、クレジットカード支払いが原則らしく、海外運営のクレカ払いには流石に不安があります。現状、無課金プレイとなると、報酬等で手に入る1パックをちくちくと開けて赤カードが出ればラッキー程度の収集方法しかなく、カードを揃えるのに時間がかかりそう。電子マネー(WebMoney等)に対応してくれたら、即、1万円ぐらいは課金するのになぁ。
上の画像は当方おきにいりのカード『ゴブリンの損壊名手』です。現在の赤デッキのコンセプトは、とにかくゴブリンの頭数をそろえて『ゴブリンの損壊名手』等でバフをかけつつ、速攻もちのクリーチャーと一緒になって相手を殴りまくる、通称「君が泣くまで殴るのをやめない」戦法なのですが(調べてみたら、このようなタイプのデッキの事を『アグロ』デッキというそうな)、ただ、ゴブリン単体はほとんどのカードが攻撃と体力が1に設定されていて、うまくバフが乗せられないと、相手にこちらの攻撃をことごとく捌かれてしまい返り討ちにあう事が多いです。なもので『ゴブリンの損壊名手』は是非にもデッキに組み込める最大枚数である4枚、入れたい所なのですが、上の画像の真ん中に「M19」とある枠の背景の色がそのカードのレアリティを表していて、金色背景は結構たかいレアリティなのです。1パック8枚の中に金色背景のレアカードはたった1枚しか封入されていないので、1パックずつ開けているだけでは4枚そろえるのに相当な時間がかかりそう。一応、ワイルドカードとの交換も手ではあるのですが、金色のワイルドカードは、なんか勿体無くてなぁ・・・。いやはや、課金したい!
『ゴブリンの損壊名手』はデザインもお気に入りです。ゴブリンにしては顔の表情がふてぶてしく、いかにも強そう。こういうファンタジー系のクリーチャーデザインはやはり海外のほうが優れているように感じます。日本のカードゲームのデザインを見ると、派手派手しいほどOKという風潮で、絵の色調も奇抜すぎるし、その割りに平面的。これでは世界観をうまく助長している印象が薄く、プレイしたいという興味も沸きませんでした。『マジック:ザ・ギャザリング』はその点、派手さはないものの細部まで書き込まれた重厚なイラストのおかげか、臨場感は相当なもので、世界観もスッと頭に入ってくる感じがします。絵画的な質感も、不気味なクリーチャーのデザインにはピッタリな気もしますしね。もちろん、この辺りは個人の好みがありますから、日本のカードデザインのほうが好きという方もおられるでしょう。なぜ当方がこれほどまで海外のクリーチャーデザインに惹かれるのかは、もしかしたら子供の頃に遊んだゲームブックに起因するのかもしれません。
上の画像が子供の頃に夢中になったゲームブック『火吹山の魔法使い』と『バルサスの要塞』です。他に『ソーサリー』シリーズというのがあって実はこちらの方が好きだったのですが、現在、家に残っているのはこの2冊だけ。勿体無いことをした・・・。このゲームブックの良い所は1人で遊べることと、本書とサイコロと鉛筆があれば事足りることです。ファミコンを買ってもらえなかった子供達は、代わりにこのようなお手軽ゲームブックでファンタジーの世界を満喫していたのですね。特にこの2冊で印象深いのが、挿絵に載っているクリーチャー達。子供向けとはあまりにも言い難い気持ち悪いデザインばかりで、ページによっては恐々としながら開いたものでした。ただ、日本の漫画絵に慣れ親しんだ当方にとっては、気持ちの悪いデザインでありながら、インパクトあるクリーチャー達に新鮮味を覚えて、強い魅力を感じたのも確かでした。今でも洋ゲーに登場するモンスターデザインに惹かれるのは、このゲームブックの影響が大なのかもしれません。一方、洋ゲーに出てくる普通の人のキャラクターデザイン(特に女性)には、今でも拒否反応がでたりでなかったりですが。
上の文章を書いている時に「今でも『火吹山の魔法使い』とかは購入できるのかな」と通販サイトを覗いた所、該当する本の新書はなかったのですが、これらの本に携わったスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンが記したモンスター事典が2019年2月に発売するとのことで、あまりにグッドタイミングでついポチってしまいました。今では未所持の『ソーサリー』シリーズに出ていたモンスターも幾つか掲載されていて、懐かしさもひとしおでした。正直、この内容で3,000円はちょっと高いかなぁと思わないでもありませんが(過去に発売されたゲームブックの挿絵に登場したクリーチャー以外のモンスターデザインがいまひとつ)、ゲームブックに思い入れがあった方には、懐かしさ補正で買ってみるのも一興かもしれません。
前回の更新でネタにした『MTGアリーナ』ですが、初めてプレイしたカードゲームのわりにビックリするぐらいハマっています。めちゃくちゃ面白いという感じではないのですが、なんだか時間があるとプレイしてしまう。やはり無換金では色々と限界があって、思うようなデッキが作れないのが歯がゆいところです。しかし、パックを買うにしても、海外運営のクレカ払いにはどうも手が出しづらくて。それならと他の『MTG』に関係するものにチョイとお金をかけてみました。
実際のカードプレイで使われるデッキビルダーセットなるものを購入してみました。当方がこちらを使ってテーブルで遊ぶ、なんてことはまず無いと思いますが、リアルのカードも一度は見てみたくて、通販サイトで一番安い上記セットを購入した次第。海外展開中心のゲームですし、カードも海外で生産されているのかと思ったら「メイドインジャパン」とありました。へー。
開けた中身はこんな感じ。パックが4つにビニールで包装されたカード束が4つに説明書。このようなトレカ自体も初めて購入したので、なんだかワクワクしてしまいました。
上の画像が4パックを開封してそれぞれの中に入っていたレアカード。右下の「軍勢の戦親分」は『MTGアリーナ』での赤単デッキにも採用しているカードで、地味にうれしかったです。これらのカードは下にキラキラとした丸い円が施してあるのですが、もしかして偽造防止のマークでしょうか。レアともなると複製して悪用する輩がおるのでしょうかねぇ?
上のカードはコモンカードなのですが、周りがキラキラ光ってゴージャスな感じに仕上がっていました。調べてみたら「フォイルカード」といって、実際のプレイで使われるよりかは、コレクションの意味合いが高いのだそう。通常のカードよりも売買では高価になりやすいらしく、そう聞くと確かに集めてみたくなりますね。しかし生まれて初めてゲットしたフォイルカードが「有毒グルーディオン」とは、なんだか複雑。
上はビニール包装されていた4束を開けた写真。各色の土地が20枚ずつと二色の門が20枚、各色の代表的なクリーチャーも程よく封入されていて、これで一応、対戦できる体裁は整う感じです。ただ、半月ばかり『MTGアリーナ』をプレイした若輩者の当方が言うのもなんですが、かなり弱いデッキです。『MTGアリーナ』で最初に配られるデッキの方が、中心となるクリーチャーなりエンチャントなりがある分、まだ経験者に食い下がれる感じがしますし、拡張性も高いです。恐らくこのデッキビルダーセットは、カードゲームとしての『MTG』をプレイしたい初心者が、ルールを覚える為に購入するセットですね。『MTGアリーナ』で対戦は十分という方には、コレクションという意味合いからしても、こちらをわざわざ買う必要性は薄いかもしれません。
兎にも角にも、初めてのカードボックス購入と相成った訳ですが、少々残念な買い物だったかなぁと思わないでもありません。もっとギャンブル要素(レアカードが手に入るチャンスを増やすとか)があっても良かったかも。逆に少ないながらもレアカードやらフォイルカードを直に見てしまったが為に、コレクション欲が妙に沸いてきて、本格的な36パック入りボックス購入とかに走ってしまいそうです。まぁ、流石に2、3万円はザラにするみたいなので、そう易々と買いに走るかは分かりませんが・・・果たして。ちなみに、一緒に封入されていた薄っぺらい説明書が思いのほか親切に書かれていて、大変参考になりました。マナ・カーブの考え方は目から鱗。
もう1つ『MTG』絡みで購入したのがコンセプトアート等が載った画集(設定資料集?)。前回の日記にも書きましたとおり『MTG』のカードデザインには以前から惹かれるものがあって、今回『MTGアリーナ』にハマったのを気に「1つ画集でも購入するかなぁ」とネットで関連書籍を調べてみました。評判等をいろいろと見ていて、どうも当画集の評価が一番高いように見受けられたので、思い切って購入。実際に届いてみて、その判断は正しかった事がわかりました。大変に良い画集でした。
本書の他に4つほどポストカードが入っていて、その中に緑デッキでお世話になる「ラノワールのエルフ」があったので、しげしげと見入ってしまいました。カードでは分からない背景の隅々までギッチリ描き込まれていて臨場感抜群です。実際の画集の中身も、カードゲームのそれというよりも普通に有名画家の秀作を眺めている感じで、そのクオリティの高さには唸ることしきり。海外クリーチャーファンには堪らないデザイン目白押しです。1つのカードデザインを描くにも、幾つかのラフデザインから構築している模様で、細部にいたるまでの拘りが凄まじいばかり。小さなカード絵にするのが勿体無い。『MTG』ファンならずとも、クリーチャーデザインに興味のある方すべてにお薦めしたい1品です。ホント良い買い物をした!
以上、『MTG』に絡んだアイテム購入のお話でした。本当は『MTGアリーナ』に一番、お金を使いたいのですが、電子マネー等に対応するのはなかなか難しい事なのでしょうか? 『MTGアリーナ』自体、まだオープンベータ状態なので、本格運営になるタイミングで是非是非、電子マネーに対応して欲しいもの。1万円ぐらいは即、課金するからよ!