イキナリですが『Path of Exile2(PoE2)』のアーリーアクセス(V0.1.1)での最大の問題点はマップが広すぎるということです。ウィザードリィから培ってきたマップ全埋め気質が災いして、ストーリー全3章(アーリーではそれを2周させられる)をプレイ中、どこまで広がるクソ広大なマップにイライラしっぱなしでした。
ということで、心の平静を保つために自分用に全3章のチャートを作成し、以下に掲載しました。チャートに書かれた項目だけに気を付ければ、マップを隅々まで歩きまわる必要は無いハズ。ただ、もしかしたら細かい点で不備があるかもしれませんので、同じように『PoE2』プレイでマップの広さに憤りを感じた諸兄には、広い心で、ご覧になって頂ければ幸いです。アーリーが終わって全6章が公開されたら、その都度、更新修正する予定。
エリアボス:倒すのが必須のボス
雑魚ボス:倒さなくても問題が無いボス
PP:パッシブポイント
太字:プレイヤーに恩恵があるイベント
チャートのついでにアーリーアクセスで育成したビルドを2つほど紹介したいと思います。アーリーですので参考には全くなりませんし、当方はSSF(Solo Self-Foundの略で、他人との売買が出来ないモード)でプレイしておりますので、その点だけ、注意してご覧ください。
端的に言って弱い。アーリーを400時間ばかりプレイしてきましたが、そのうち300時間はこのビルドにかかりっきりでした。これだけ時間をかけても「弱い」と断言してしまう理由は、ステータスのほとんどを筋力に振らねばならない事と、スキルの振りが異様に遅いことにあります。
まずステータスですが、上の画像の筋力の欄に550とあるのですが、これは両手メイスを片手で持たせるために、このぐらいの数値は稼がないとなりません。アーマーがあまり役に立っていない現状では、盾を装備しないとエンドコンテンツで碌に立ち回れないので、筋力極振りが不可欠になっているのです。その為に、器用さや知力にステータスを割り振れない分、様々なスキルが取得できず、相対的に弱くなっているのが今のタイタンの立ち位置です。
それとスキルの振りの件ですが、サンダーにしろリープにしろスタンピードにしろ、スキル攻撃を繰り出す時に妙な”前振り”があります。その振りの分、ワンテンポ攻撃が遅れて、詰め寄られた雑魚に2、3発なぐられてから、ようやく攻撃が放たれる感じになっているのです。これには正直かなりイラつきました。「ボタンを押したらすぐに攻撃を出せや!」と叫びたくもなります。この後、インヴォーカーを育成したのですが、その攻撃の出の速さに驚くことしきりでした。流石にGGGの運営はタイタンに冷たすぎる。
今後、GGGによるウォーリアーのクラス調整がくるとは思いますが、上に挙げた2点は是非とも再考して頂きたいもの。
上記画像は当方がタイタン育成で振ったパッシブポイント一覧です。『PoE2』最初の育成でしたので全く攻略情報を見ずにプレイしようと頑張った訳ですが、以上の振り方で正しかったのかは、甚だ疑問ではあります。ただ、両手メイス盾持ちでいくとすると、こんな感じにならざるおえない気もするのですが。
これでよくLV92まで上げられたと思われたかもしれませんが、それはLV80台後半で上記画像にある武器が自作できたからです。作った瞬間「ぎゃっ!」と叫んでしまいましたよ。カルティストハンマーは殴った敵を中心に衝撃波が繰り出されるので、範囲ダメージが稼ぎやすいのです。これにアタックスピードをガン積みして振りの小さい通常攻撃中心でプレイした所、Tier15のウェイストーンが楽にまわれるようになりました。本当、この武器のおかげです。これがSSFでのクリエイトの楽しさ、醍醐味ではあるのですが、さて、次のリーグでもこれと同じものが作れるかと言うと、うーん・・・。
タイタン育成に疲弊した当方が次に選んだのがインヴォーカーです。もう情報解禁して、人気のビルドを真似して育成しようとこのインヴォーカーに白羽の矢を立てたのですが、なぜこのクラスが人気なのか、育成して良く分かりました。デタラメな強さです(タイタン比)。強すぎます(タイタン比)。その強さたるや、タイタンの半分の時間でエンドコンテンツに突入し、その日のうちにTier15のウェイストーンがプレイできてしまう、それぐらい強い(タイタン比)のです。褒め過ぎでしょうか?
あまり大きな声で褒め称えるとナーフされそうなので、こっそりと述べると「氷結が強い」の一言です。雑魚どころかボスすらもカッキーンとばかりに凍ります。ついでにヘラルド系のバフで雷も降ってくるオマケもついて、まず首を傾げる強さ(タイタン比)です。いやもうこれ、ナーフされるだろ・・・。
調子に乗って、タイタンで貯め込んだブリーチを使って、歪んだ領域のピナクルボス「一つの我ら、ゼシュト」に殴りかかってみました。その結果が上記画像です。ほとんどボスに何もさせずに倒せたどころか、ぶっ壊れ装備の一角といわれるファーティブラップをゲットしてしまったのです。なんて恐ろしい。
ファーティブラップを装備させてみたら、アイスストライクのDPSが40,000から67,000に跳ね上がっていました。更に強くなっとる・・・。
兎にも角にも、『PoE2』を最初にプレイする上で、近接職が大好きな方にはインヴォーカーを心からお薦めします。間違ってもタイタンは選ばないように。今後GGGがどのようなナーフをかましてくるのかは分かりませんが、クラスの仕様やビルドのバランスを相当イジらない限り、モンクは初心者やSSFプレイヤーの強き味方になってくれそうな気配がします。個人的にはウォーリアー系にも頑張って欲しいのですが、まともに遊べるようになるまで、まだまだ時間がかかりそう。
『PoE1』の頃からプレイヤー御用達だった『poe.ninja』の『PoE2』用のサイトが公開されていました。以下にリンクを貼っておきます。
こちらのサイトでSSFHCで人気のビルドを調べてみたところ、インファーナリストが一番人気でしたので、試しに育ててみました。ただ、インヴォーカーでのプレイで1点、面白い装備が落ちたので、そちらでプレイすることに。
二人目以降でのプレイでお薦めされる装備No.1といわれる”囚われた神の柱”です。一見するとあまり強いように見えないのですが、重要なのは「育成しているキャラクターのステータスを如何に伸ばすか」にかかっていて、例えば、筋力だけを伸ばしているタイタンなどに持たせても、大して強くなりません。筋力・器用さ・知性の3つ全てを高くすることで、ようやくこの装備の真の威力が発揮されます。
上記画像がインファーナリストに”囚われた神の柱”に持たせたときのLV70でのステータスです。手順としてはインヴォーカー寄りに魔改造して、極力ステータスアップに繋がるパッシブを積極的に取っていき、更にタイタンやインヴォーカーで蓄えた強力装備でステアップの底上げを図りました。このぐらいの値が稼げるとエンドコンテンツでも”囚われた神の柱”1本で無双できます。LV1から装備できる武器としては破格の威力ですね。今後のリーグでもナーフされない限り、二人目以降の育成に大活躍する装備になりそう。
LV70からは元々のインファーナリストの育成にパッシブを切り替えて、ミニオン用装備に全て変更し、LV83まで育てたのが上の画像です。『PoE2』では初めてのミニオンビルド育成ということもあり、勝手が分からず、とりあえず適当にスケルトン達をポンポン呼び出して戦ってみたのですが、思ったほどにダメージが稼げずに「あれっ?」と首を捻りました。装備的には問題ないハズなので、不思議に思って攻略サイトやら攻略動画を見まくったところ、そこで初めて分かったのが「スケルトン達のスキルレベルをトコトン上げる必要がある」ということでした。
上の画像が当方のミニオンビルドの要であるスケルトンフロストメイジです。現在はLV23になっていますが、移行当初はLV14ぐらいでした。例えばタイタンやインヴォーカーですと、スキルのレベルを上げ過ぎるとマナの消費が激しくなるので、そこそこのレベルに抑えて様子見するのですが、攻略情報を見るに、ミニオンビルドはそれではダメなのですね。兎に角、スキルレベルを上げる、加えて武器やら頭装備やらアクセに付くミニオンレベル+MODを稼ぎまくる、これがミニオンビルドの火力を上げる近道みたいでした。
ただ、思い返すとタイタンやインヴォーカープレイの時に、ミニオンレベル+装備を必要ないからとガンガン捨てていた記憶があって「勿体ないことをしたなぁ」と今では後悔しきりです。おかげで現状、あまりスキルレベルが稼げていません(ピナクルボスとガチるにはスキルレベル30ぐらいはあると安心らしい)。今回はオマケ程度のプレイですので、とりあえず育成はこれで終了といたしますが、今後のリーグプレイの際は別のクラスを育成するにしても、なるべくミニオンレベル+装備は処分しないよう注意する所存です。
因みに『PoE2』でのミニオンビルドのプレイ感想ですが、意外と大変だなという印象です。上記画像にあるように、結構ミニオン達が細い通路で団子状態になることがあって、マップによっては役立たずになる場面も散見されました。”予兆”や”ヴァールの工場”など、通路が狭いマップをプレイする際は、他のビルドに任せた方がよさそう。『PoE1』の頃のように、ボタン1つでプレイヤーの元にミニオン達がワープする機能があれば良いのに。
それと、ミニオンビルドの場合、画面上がワチャワチャした感じになり、敵味方いり乱れてどこに誰がいるのか分からなくなるのが困りもの。特にレア敵が雑魚に混じっている時に、それと気づかずに近づいてしまい殴られて昇天した事が何回かありました。HPバーを出すのはもちろん必須ですが、マジックやレア敵などは、もう少し目立った描写にして欲しいところです(金色に光り輝くとか、もっとしっかり自己主張して欲しい)。
最後に、これは当方のPS5に問題があるのかは分かりませんが、攻撃の際に偶に画面が点滅したり、一瞬、固まったりします。確かに現時点でミニオン総数13体出して、その上にレイジングスピリッツやらフレイムウォールやらアイオブウィンターを出しまくっていますから、画面上での負荷が大きいのは分かります。ただ、それ故にハードに問題が発生しても困りますので、今後、ソフトの方で何らかの最適化が行われない限り、PS5では安易にミニオンビルドは選ばない方が賢明かもしれません。
400時間プレイしての感想としては、ストーリーのマップが広すぎるのとタイタンが弱すぎる以外の文句はあまり思いつかず、ベースは大変によくできたハクスラだなぁというのが個人的な感想です。『PoE1』の良い所を潰さずに上手に昇華した印象。特に難易度アップに伴う報酬の価値の上げ幅が絶妙で、巧みに”やりがい”に繋げているのが流石はGGG、上手さを感じました。エンドコンテンツのマップを少しずつ踏破していく感覚も良かったですね。ただ、世間の評判を見るとなかなか厳しい意見が多いのが現状のようです。いくつか拾い上げてみると
あらためて見ると、深く頷くものばかり。特に初心者プレイヤーにはトレードシステムが足枷になっている模様です。当方はSSFでプレイしているので不明瞭でしたが、現行プレイヤーにとって『PoE』シリーズのトレードシステムが「古臭く」見えているのは間違いなさそう。確かカレンシーは自動で取引が出来るようになったハズですので、装備などのトレードも将来的には人を介さずに行える日がくるかもしれません。GGGもせっかく家庭用ハードに進出してプレイヤー人口も増えてきたのですから、是非「古臭い」トレードに大きな改変を断行して、更に多くのプレイヤーが楽しめる、ワールドワイドに展開するシリーズに育てていって欲しいものです。『Diablo』に殴りかかれるハクスラは今のところ『PoE』が最先鋭なのですから。
先日、マップスタッシュタブが実装されたので「これは購入せねば!」と思ったのですが、その時に困った事が起こったので、その顛末を記述します。
まず、マップスタッシュタブを手に入れるための資金がなかったので、追加で200ポイントをps5から直接playstation storeに入って購入したのです。その後『PoE2』を起動してコスメティックショップ画面を開いたのですが、先ほど購入した200ポイント分が反映しておらず、いつまでたっても上記画像のように「ロード中」のままになっているのです。流石に30分ほど経ってもこのままでしたので「これはおかしい」と対処方法をネットで調べたのですが、コレというモノが引っかかりませんでした。
仕方がないので、1度『PoE2』本体をアンインストールして、再度インストールし直しました。流れとしては、まずPS5のメイン画面にある『PoE2』アイコンを選んで、コントローラーのオプションボタン(△ボタンの左にある小さなボタン)を押します。上記画像が開くので①でセーブデータの同期をとっておいて、②で削除します。消えたのを確認した後、playstation storeに入って『PoE2』を再インストールしました。コレで問題なくセーブデータそのままでプレイできるようになりました。
『PoE2』を再インストールした後、起動してコスメティックショップ画面を開いたところ、無事に繋がり(上記画像)、その瞬間に購入していた200ポイントが反映されました。これでマップスタッシュタブも購入できてホッとしました。まぁ、アーリーアクセスでの弊害なのかもしれませんが、もし同じような現象に遭遇した方がおられたら、上記方法を試してみてください。作業としては以上で問題ないとは思いますが、何度も試したわけではないので、一応、自己責任でお願いします。
因みに『PoE2』の追加ポイントはチャージしたウォレットで購入できます。『PoE2』本体がクレカ購入のみ対応でしたので、ポイントもそうなのかと思っていたのですが、こちらはウォレットでも購入できたので手間いらずでした。参考まで。