この作品の最大の特徴であり問題点でもあるのが『フローティング・フレーム・ディレクター』、通称”FFD”と呼ばれる物です。筆者は前作が未プレイなもので、この”FFD”も本作が初体験だったのですが、なるほど、魅せる演出としてはADVの可能性を飛躍的に向上させる素敵なシステムだと思いました。フキダシもそれほど邪魔になりませんし、話を追う以上に”絵を追う”楽しさが、なにか絵本でも読んでいるような感覚で、それがまた新鮮で良かったですね。ただ、これは筆者の感じた事なので本当なのかどうかは分かりませんが、恐らくこの”FFD”の為に普通のADVよりは製作陣にかかる負担は大きいのではないかと思います。一瞬の間に何枚も絵が表示され、且つそれのほとんどに被り絵を使わない(ある意味誤魔化しが利かない)となると、大槍氏のみで描きあげるには限界があるでしょう。そうなるとやはり皺寄せがくるのが作品の全体的な尺の長さ。案の定、シナリオは短かったです。もしかしたらこの短さは”FFD”に因るものでは無く、単純にライターの質の問題なのかもしれませんが、それでも”FFD”自体が足枷になっている事は十分考えられます。メーカーの製作環境を鑑みても、”FFD”で眼の肥えたプレイヤーを満足させるモノを創り上げるには金銭的にも人材的にも難しく、恐らく本作程度の出来でギリギリと言った所なのではないでしょうか? 結果、概ねの批評として「クオリティは高いけれどシナリオが書き込み足らずで×」と言われてしまうのは、実に勿体無い事です。今後もこのシステムを続けていくとするならば、どこかで妥協点を見出して手を抜く匙加減を大槍氏はすべきなのかもしれませんね。
因みに脳内でのフィルの声は井上和彦氏でした。これは譲れん。
後、何故にシニーナとのラブラブエンドが無いのだ。ハンスなんかにゃ勿体無い!
BEST1
李淑花 CV:なし
チェロ担当。華僑でチャイナタウンに住んでいる女の娘。一度は「アル」と言って欲しかった・・・。控えめな正確で、騒がしいシャルやユニの後ろを黙って付いてくるといった感じです。お酒の飲みっぷりを見ていると、結構マイペースな人なのかも? 見てない様でいて、実はカルテットの中で一番相手の気持ちを汲み取る事できる聡明さを持ち合わせていますが、それが自分の事になると話は別。キーは祖父。自分の気持ちを無理に押さえつけて祖父の言い成りになっているので、主人公がこの呪縛から彼女を解き放ってあげましょう。実際に開放するのはお兄さんですけれど。ラストのほのぼのな展開も好きですが、なんかこう、もうちょっとモジモジ恥らう彼女が見たかった所です。
BEST2
ユニ・アルジャーノ CV:なし
ヴィオラ担当。可愛い顔をして結構キツイ事をサラっとぬかす困った娘です。B型特有の傍若無人さで、叫ぶわ殴るわ周りに一切おかまい無し。レポートかなにかで困っているフィル君を助けてくれないのは彼女だけ。都合の悪い事はいい感じでスルーしてくれるので、強か且つ豪胆な人なのかと思いきや、実は3ヒロインの中で最も繊細な心の持ち主。キーは双子の妹のメイ。ユニに更に輪を架けたような破壊力満点キャラなのですが(ロッシに蹴り最高)、このメイに対して、小さい頃から音楽に関してのコンプレックスを持っています。ユニの手の怪我が原因でその事が顕在化するので、この時ばかりは真摯な態度で彼女と接しましょう。EDでもなんともクールな感じのユニですが、メイも絡んで実は両手に花だったり?
BEST3
シャルロット・フランシア CV:なし
第一ヴァイオリン担当。136センチという小さい体で175センチのフィル君を殴り放題殴ります。ジャンプ力ありそう。性格にムラがあって、ご機嫌取りが大変。いい感じで仲良くなってきたなぁと思っていても実はそうでもなかったり。他人に興味が無いと言いますか、とにかく音楽一辺倒になっていてあまり心に余裕が無い様子。ここはシツコク付きまとって、張り詰めた彼女の心を和らげてあげましょう。キーはまさにカルテット。実を言いますと、3人のEDの中では彼女のが一番好きでした。小さい時分は様々なコンクールで賞を取るなどの栄誉を勝ち取ってきた彼女ですが、EDの頃にはもうその面影はありません。音楽家として大成したフィルとも違い、しがない音楽の先生になっていましたが、そこには人間的に以前とは比べ物にならない程に成長した彼女がいました。それがなにより嬉しかったですね。彼女の未来に幸あれ。