『AIR』から約4年振りの新作です。端的に言えば、またしてもKeyが歴史に名を残す名作を作った、そういう事です。個人的趣向からすると、『AIR』も越えました。恋愛ADVの傑作です。老若男女、すべてのゲーム愛好家にお奨めします。
3つだけ文句があります。椋の扱いが酷い。椋派の俺には辛い。勝平いらない。以上。
BEST1
坂上智代 CV:なし
ゲーム開始時に主人公の通う学校に転校して来た女の娘。2年生なので主人公より年下なのですが、言動がかなり傍若無人で上級生に対してもタメ口です。登場の仕方も他校の生徒との乱闘から派生するもので、大人しいヒロインが多い本作の中では少々毛色が違っています。それもそのはず、以前は街を歩くだけで恐れられてしまう程の大不良だったのです。その大不良が進学校に転校するほど心変わりしたのには理由があります。キーは弟。この弟の命がけの努力に報いる為、そして校内から続く桜並木を守る為に、彼女はこの進学校で勉学どころか生徒会長を目指します。元々の素養が在った様で、トントン拍子に校内での地位を築き上げ、その結果みごと生徒会長に当選します。一応その当選の後押しをした主人公ですが、彼女が生徒会長に成ったが為にかえって疎遠になってしまい、逆に頑張る智代とは対照的に自堕落な生活を送る主人公に対する学校側の横槍もあって、一度は別れる事になってしまいます。主人公と智代の心境は如何に・・・。
以上が大体の大筋ストーリーです。筆者がこの娘を1番に選んだのは、とにかく萌えに掛けては天下一品。可愛いし健気だし一途だし世話焼きさんだし変に媚びた所も無いしで、男性が”彼女”に望む理想形体を一身に体言している究極の女の娘です。もう萌え転がったらどこまでもと言った感じです。但し、残念ながら肝心のストーリーがその彼女を生かしきれていないのです。一番の問題は、結果ありきで話が作られている事が自ずとプレイヤーに判別できてしまう事にあります。あの結末の為に(わざわざ2人の関係を一時破綻させるが為に)、お粗末な横槍話を持ってきた所に興醒めします。不良であった事の説明も不明瞭ですし、弟や桜の一件も、わざわざ進学校に転校して生徒会長になる程の起因としては弱い印象でした。こじ付けるにも、もう少し説得力のあるモノにして欲しかった。せっかくの彼女の良さが、締めに近づく程に生かして切れていないのが実に歯痒かったですね。フォロー話の1つでも、Keyに作って欲しいものです。ただ、某所でもいろいろ言われていますが、筆者はこの2人の未来になんの悲嘆もしていません。Afterの渚と同じように、朋也は智代を幸せにしてくれる事でしょう。トモトモコンビに幸あれ。
BEST2
一ノ瀬ことみ CV:なし
いつも図書館で本を読んでいる女の娘。他の生徒が授業中の時でさえ図書館にいます。実は彼女は既に高校クラスの知識は習得済みで、学校側から授業免除の特権が与えられているのです。普通に授業をサボっている主人公とは大違い。人付き合いが疎遠だった為に人見知りも激しいのですが、根は優しく朗らかなので性格が合えば他人とも問題なく会話が出来ます。結構、勉学一辺倒という訳でも無く、料理が上手だったり、バイオリンが弾け・・・無かったり、ギャグの研究をしていたりと多才(?)な部分も垣間見せる面白い人物です。キーは両親。彼女は特に親しい知人がいなくなる事に恐怖心を持っています。過去の出来事が原因なのですが、椋の事故(未遂)でそのトラウマが顕在化するので主人公が支えになってあげましょう。と言いますか、ならないといけないのですね、彼女の場合。
個人的な意見ですが、彼女がこの『CLANNAD』という作品のメインヒロインだと思っています。理由は2つあります。1つは彼女には何も無いという事です。渚でさえあの温かい両親がいるのに、彼女には支えとなる人物が1人もいないのですね。後見人も、結局経済的な面以外ではなんの効力も発揮していないようですし、さすれば彼女は高校3年になるまで1人で生きてきた事になります。只々、両親の論文を理解出来るようになる為に勉学をし、時には必要な知識を得ようと図書館で本を切り抜いていた訳です。そんなの悲しいですよ。実に悲しい。そういう意味でも、この作品の中で最もフォローされるべき人間は彼女だと考えるのです。もう1つの理由は、主人公が彼女の幼馴染だったという事です。主人公は彼女の事をすっかり忘れているのですが、ことみは「ねんどは食べれない」という言葉からすると覚えていたのですね(会って直ぐに思い出したか)。そこからして既に主人公には負い目がある訳です。子供時分だとしても、全てを失った彼女に対してなんの手助けもしてこなかったのですから。もちろん、彼にも家庭の事情があったので、忘却に関しては一概に責める事は出来ないのですが、それでも思い出して、そして支えになろうとしたからには、誰にも増して彼女を大切にしないといけないと思うのです。それこそ、他のヒロインを狙う事自体が不実だと感じる程に。故に彼女のシナリオこそ、メインシナリオと捉えないといけないと筆者は考えてしまう訳ですが、些か極論過ぎるでしょうか? ま、締めとして言いたいのは、夫婦漫才一生やってろって事です。
BEST3
古河渚 CV:なし
当作品の舞台となる町で、ある意味権勢を誇る古河一家の長女。病弱な為、1年休学して3年生をもう1度やる事になり、そこで新3年生となる主人公と運命の対面をします。とにかく親の豪快さとは対極にある言っていい程に引っ込み思案な性格で、考え方も後ろ向き。単純に好きというだけで(父の影響もありそうですが)演劇部を再興しようと頑張るのですが、元々の難題もあって思うように捗りません。もちろん、ここは諦め口調になりがちな彼女を猛烈に後押ししてあげましょう。彼女を応援する事が、実は主人公自身の生き様に大いなる影響を与えています。今まで何事も投槍風味だった主人公がちょっとずつ自らの生き方を模索していく様を見るのも、渚シナリオの醍醐味と言えますね。キーはだんご大家族。しょっちゅう渚がこの”だんご”の唄を歌っているのですが、これには驚くべき事実が隠されています。もう、この作品の主役と言っても過言ではないかも。だんご、だんご♪
この娘の場合、最初に通常シナリオがあって、それを一先ず終わらせた後に他のキャラを攻略して8つ(7つ?)の光を集めると、After(渚シナリオの続き)が出現します。このAfter、まず間違いなく麻枝シナリオの真骨頂と言っていいでしょう。めちゃくちゃ泣きます。嗚咽でまくりです。泣きすぎて呼吸困難になったのは初めてかも。ただ、この泣きも嬉し泣きばかりではありません。このAfterの1周目は、筆者が考えうる最凶のバッドエンドになります。よくあそこまで最悪なEDが書けたものです。その力量だけでも素直に感服いたします。が、もしこの瞬間に筆者の隣に麻枝氏が立っていたら、問答無用で締めます。落ちても許しません。キサマ、ナギサバカリデナクシオチャンマデモ!
もちろん、ここで終わっていたらこの作品に高評価は付けません。ちゃんとハッピーエンドは用意されています。ただし、あれだけ絶望感に打ちひしがれる程のバッドエンドに見合うだけの尺幅が、ハッピーには無いのです。エンディングの曲に数枚の絵が載っているぐらいなもの。これにはやはり無念感が募りましたね。ほんのちょっとのエピソードでも良いので、ラストに朋也と渚と汐の3人のほのぼの家族が堪能出来ればなぁと考えるだに、悔しくて成りません。FD希望。
Afterの内容に関しては、詳しい感想を述べません。このシナリオに対して感じる事も人それぞれだと思います。あのバッドのままでも良かったという方もいるかもしれません。ただ、これだけは言っておきたい。朋也は素晴らしい男でした。同じ男として尊敬します。彼の生き様に心から敬意を評したいと思います。三人家族でいつまでも幸せである事を・・・。
杏&椋
ほとんどのレヴューサイト等で批判の的になっているお二方のストーリー。シナリオライターの実力不足(もしくは『CLANNAD』の世界観にマッチしていない作風なのか)が原因とも言われていますが、実際の所、杏に関してはそれなりの出来だと筆者は思っています。なにせあのラストの展開で「あっ!」って驚いた口ですから。単純過ぎですか? EDもラブラブに終わっているので、満足度はかなりのモノだったのですが、それなのに何か心にシコリが残った感じもするのです。そう、双子の妹の椋の存在です。問題なのは、シナリオを盛り上げるべく杏の”噛ませ犬”として生を受けた椋に対して、無駄に魅力的な肉付けをし過ぎてしまった事にあります。筆者でさえ、今どちらが好きか?と聞かれれば間違いなく椋と答える程です。だから、杏がメインのシナリオなのですから杏に肩入れしたいはずなのに、椋の事がチラついて感情移入し難い状況になってしまいました。結果、お互いの良さをお互いで潰し合ってしまって、図らずも家族の絆を謳い上げる当作品の全体の雰囲気とは逸脱した形になった、少々残念な印象も強いシナリオでしたね。ここで椋にフォローの1つでもあれば感じ方も変わってきたと思うのですが、取って付けた様な個人ストーリーと、何故に存在するのかイマイチ不明瞭な勝平シナリオの為に、更に目も当てられない事に。このライターさんは、『杏がメイン』と『椋も魅力的に』という2つのお題目を同時に満たそうとして欲張り過ぎたのかもしれませんね。もっと単純に割り切って作って欲しかった所です。
風子
ストーリーの完成度の高さは渚やことみに引けを取りません。素晴らしいシナリオです。ラストは膨大な涙を流す事必至(無邪気さで泣けます)。ただし、残念ながら恋愛度が薄いのですね。もちろん事情があるので致し方無いのではありますが、もう少し主人公に気のある所も見せて欲しかった。実を言うと、このシナリオの主人公が一番好きです。なんとなくですが、割と自然に風子の為に頑張っている印象があるのです。あからさまに年下と分かるキャラには優しくなるタイプなのかも。そんな彼に対して風子には、贅沢な要求ではありますが、もっと笑いかけて欲しかったと思いますね。”キス”を選んだ後のアフターストーリーも見てみたいものです。
有紀寧
もしかしたら意図的なのかもしれませんが、キャラ設定に他のヒロインとの被りが多分に内在している為に、些か地味な印象になっています。”おまじないイベント”だけが彼女の最大の魅力とは実に勿体無い事です。メインより目立つ事を許されず、無難にまとめる事で手を打たれたサブヒロインの哀愁を感じずにはいられません。実は影で不良たちを操っていた・・・とか、少しははっちゃけても無問題ですよ? その不良ですが、デザインが個人的には不満でした。やっぱり不良と言ったら長ランにグラサンリーゼントでしょう。脳内ではそう変換していたのに、一枚絵では軟弱そうに見えたのが残念でした・・・ってゆきねぇの感想になっていませんな。こんな感想しか書く話題が無いゆきねぇに愛の手を。しかしエッチ度10ってなんだろう?
芽衣
すみません。筆者に年下属性が無いもので、コレと言った感想もありません。陽平の良さも、ここではお約束過ぎてそれほど強い印象を持ちませんでした。彼女のストーリーで気になる点と言ったら、サッカー部連中の下劣さぐらいなものでしょうか。お前ら全員死刑。
美佐枝
サブキャラではダントツに泣けるシナリオです。もしや、締め切りで切羽詰った麻枝氏が、今後の作品で生かそうと温めてきた程のネタをここで使ってしまったのではないか?と危惧するぐらい出来が良いです。まぁ、ネタ的にズルいと言ったら詮無い事ですが、麻枝氏の手腕と割り切って泣くのが吉です。結構カラッとした性格に見える美佐枝さんですが、ずっと彼の事、忘れていなかったのですね。それだけに学祭でのあのイベントは、意思の疎通が出来たという意味では嬉しかった反面、切なさも感じました。何か彼女にも、別にもう1つぐらいフォロー話があっても良かった気がします。