KILLZONE2

ページ内リンク
第1回

『KILLZONE2』をプレイ。一応、当方初のFPSゲームであります。土日延々とキャンペーンモード(難易度はノーマル)をプレイして日曜の深夜にクリアしましたので簡単な感想を。正直ストレスの溜まるゲームでした。1番の問題はプレイ中に酔ってしまう事。視点が1人称の為、周りを確認するにもイチイチ上下左右と画面を動かさねばならず、併せて爆発等の衝撃が起こる度に細かく画面が揺れるので、1マップ終わる頃には気分が悪くなってしまうのです。結局プレイした2日間は面クリしては小休止の繰り返しでした。ある程度FPSに慣れている方にはそれほど酔いの問題は無いと思いますが、初心者は要注意です。もう1つ本作で気になったのが、敵が異様に硬い事。味方の使用する銃器はお世辞にも正確に当たるとは言い難いアバウトな仕様である為(ある意味リアルなのか?)、当方のヘタクソさ加減を差っ引いても、スナイパーライフル以外はヘッドショットなぞ狙えるものではありません。乱戦では特に「下手な鉄砲、数うちゃ当たる」の言葉通り、ほぼ乱射プレイがデフォルトになります。コレで簡単に敵が倒れてくれるのであれば問題無いのですが、驚く事にその辺りでウロチョロしているザコヘルガスト兵ですら、1撃では倒せない頑丈っぷり。ラスボスなど「お前ほんとに人間か?」と疑問に思う程のタフネス野郎で、ストレスが溜まること請け合いです。結局、銃器で殴りかかった方が銃撃よりも早く敵が倒せる事に気づいたので、後半はダメージ覚悟で敵中に突っ込んではザコに殴りかかる”バーバリアンプレイ”に従事しました。このバランス、シューティングとしては問題があるような?

以上、2つの問題点が常に気になってしまい、今一つ楽しめないソフトでした。FPSに馴染みの無い方は話題作だからと言って即購入に走らないが吉です。グラフィックは確かに美麗ですが、逆に見るべき点はそのぐらいで、キャラクターデザインはパッとしませんし、ストーリーも取って付けたような在り来たりなモノで魅力薄でしたし。個人的には、似たようなSF系シューティングをプレイするならば、360の『Gears of War』をお奨めします。『KILLZONE2』プレイで思いましたが、TPSの方がプレイしやすいというのは確かにあるかもしれませんね。

第2回

前回『KILLZONE2』はイマイチだったと書いたのですが、その感想を載せた直後に「そういえばこのゲームにもオンライン対戦モードがあったなぁ」とちょろっと触り程度にプレイしてみたのです。過去にシューティング系の多人数オンラインゲームでは『ロストプラネット』(16人対戦)をプレイした事があるのですが、この時は何回プレイしても敵に倒されるばかりで、順位もビリかビリから数えた方が早い順位にずっと居座っていたもので、「つまんねー」と早々と積んだ経験があります。それ故、この『KILLZONE2』のオンライン対戦(ウォーゾーン)も途中で投げ出すと踏んでいたのですが、意外や意外、本作初FPSの当方でも敵が倒せたのです。もちろん敵陣を一網打尽にする程の活躍は出来ませんでしたが、必ず1つの対戦で数人は倒せました。『ロスプラ』の時はヒドイ時で1人も倒せない時があってヤル気の減退もそれは凄まじかったのですが、FPS初心者でありながら数人でも相手が倒せるとなれば嬉しさも一入。「ブタもおだてりゃ」なんとやらで、いつの間にか気合いスイッチがガッチリ入ってしまいました。自分でも呆れるぐらいのハマり様で、前回の日記で取り上げた『信長の野望【革新】』の合間もプレイし続けて、現時点でウォーゾーンのプレイ時間は50時間を超えています。階級も全兵種アンロックされる将軍になりました。初のFPSゲームという事で当初は将軍なんて夢のまた夢だと思っていたのですが、まさかまさか。

では、何故に当方がこれ程までに『KILLZONE2』のウォーゾーンにハマったのか。1つは本作のオンラインモードが32人対戦だった事にあります。敵味方16人に別れてプレイするのですが、これだけ多人数になると的を絞るのも大変です。1人を狙い撃ちしている間に横から別の敵にHS(ヘッドショット)されるのも日常茶飯事です。乱戦になると普通に動き回っているだけで、思いがけず相手の背中を捉える事も頻繁にあります。つまり、当方のような経験不足のヘタクソプレイヤーでも、相手を倒すチャンスがゴロゴロあるという事です。いくらFPS上級者であっても、シロウト風情に倒される可能性も往々にしてあるのです。そういう意味では初心者にとって入りやすい(間口の広い)FPSゲームであると言えなくもありません。本作のシステムからして、他FPSに慣れ親しんだ方ともスタート時点ではそれほど大差は無いハズですし。あとはプレイヤーの努力次第。

もう1つ当方が本作にハマった理由が、階級が二等曹長になると選べる兵種、衛生兵にあります。正直、当方の気質からして相手を倒しまくるだけのゲームだったら、早々と飽きがきてプレイ自体やめていた事でしょう。衛生兵の素晴らしい所は、味方が瀕死状態になっている時に蘇生銃で復活させられる事にあります。普通は敵に倒されると数秒間は戦場に戻れない仕様になっている為、制圧防衛戦などでは味方の数が足りないと圧倒的に不利になります。HSで死んでいる味方は復活できませんが、瀕死状態ならば衛生兵がいる限りその場復活のチャンスがある訳です。それだけに戦場での兵力維持に衛生兵の存在は欠かせないものとなっており、平兵士だった頃の当方には憧れの職業でした。そしていざ二等曹長になって衛生兵を選択するや、水を得た魚のように走り回っては敵を倒すよりも先に味方を回復しまくりました。だいたいこういうフォロワー的な役所が大好きなのですよ。『デモンズソウル』にハマったのも、青ソウルになってホストの手助けが出来るシステムがあまりにも魅力的だったからで、こう、「味方を生かす」事で戦況を有利に出来る役職に非常に強い魅力を感じる性質なのです。そういう意味で衛生兵は自分にピッタリの兵種でした。現時点で階級は将軍になっていますが、二等曹長以降は衛生兵以外選んだ事がありません。死ぬ時は前のめりなのはモチロンですが、右手に蘇生銃もデフォですね。

本作にハマってからネットでFPSサイトを見るようになったのですが、専門用語が結構あって意味も類推出来ないものばかりだったので、頻繁に使われる用語を幾つか調べてみました。

●芋

同じ所にジッとしている人の事。使われ方を見るに、芋行為はかなり嫌われるようです。

●エイム

相手に照準を合わせる事。本作は敵に対して手動で照準を合わせる必要がある為、このエイム能力の長けている人が単純に敵を倒す能力もあるとみて間違いありません。ただ、他のFPSゲームに比べると本作はエイムするのが難しいそうな。

●FF

フレンドリィファイヤーの事。味方に当たり判定があるかないかを選ぶ時に使われます。FFありで所かまわずグレネードを投げるとマイナスポイントが凄い事になります。

●キャンパー

これも芋と同義で同じ場所で敵を待ち続ける人の事。当方も最初のうちはキャンパーでした。やはり人によっては嫌われる行為みたいです。

●砂

スナイパーの事。当方はスナイパーに全く魅力を感じませんが、日本人はこれを選ぶ人が外国に比べて多いのだとか。

●凸(突)

突撃兵の事。本作ではかなり強い兵種で、バランスブレイカーな為か部屋名に凸×が付いている事が多いです。

●リス缶

缶のようなものを特定の場所に置くと、死んで再出撃する際にその缶の場所からリスポーン(再生)できる事で付いた名前。本ゲームでの最重要兵種、戦術兵のみ扱う事ができます。最近リス缶の大切さを痛感します。

さて、50時間もオンライン対戦をプレイしていれば”初心者”とは流石に声高に言いづらくなってきましたが、本心としてはまだまだ上級者のレベルには達していない感があります。実際、順位は中の下がほとんどですし、味方チームのお役に立てているとも思えません。せっかく50時間プレイするぐらいハマったのですから、もう少し上手くなりたいという欲求も湧いてきました。そこで先週末はプレイ(と当サイトの更新)をお休みして観戦モードに入り浸っていました。この観戦モードとは、対戦用にユーザーが建てた部屋に観戦許可がおりていると、戦闘に不参加の第三者がTPS視点で観戦する事ができます。特に上位陣の後ろについて動き等を観察していると、自分では想像もつかないアクションが垣間見れてとても参考になります。当方は今後も衛生兵でプレイしていく予定なので、上位にいる衛生兵の動作を片っ端から見て回りました。で、巧い人に共通しているのが以下の3つ。

・乱戦場所で蘇生銃をほとんど使わない。
・ヘルスパックの使い方が巧い。
・殲滅戦以外は率先して動く。

1つ目ですが、実は某所で「乱戦場所で蘇生する衛生兵ウゼェ」みたいな書き込みがあって、当方も身に覚えがあったもので戦々恐々としながら読んでみたのですが、確かに乱戦では蘇生しても再度その場所で敵に狙い打ちされる可能性が高い訳で、復活される側からすれば「ウゼェ」のも本音なのでしょう。瀕死状態の方から復活の有無を打診できない以上、今後も乱戦場所で蘇生させる衛生兵が出るのは仕方がないと思いますが、場合によっては意識して自重するのも必要かもしれません。巧い人はやはり乱戦では蘇生よりも攻撃重視になっていましたし。衛生兵はTPOが本当に大事。

2つ目ですが、当方は味方が倒れていると比較的気がつく(蘇生銃を構える)方だと思うのですが、味方のHPまでは注視していない事が多いです。観戦を見ているとやはり衛生兵でもヘルスパックを他人に利用している方はほとんどいませんでしたが、中には使い所が巧い衛生兵を何人か見かけました。防衛戦でしゃがみ込んで弾幕を張っている突撃兵の後ろにそろそろ近付いていってヒョイとヘルスパックを投げてその場から離れるのですが、再度ヘルスパックが使用できるようになるとまた近づいていって投げるのです。もしかしたらクラン(MMOでいう所のギルド)を組んでいる方々だったのかもしれませんが、実にナイスコンビネーションでした。真の衛生兵はヘルスパックも使えてなんぼなのかもしれません。

3つ目はどの兵種の方にも大事なことですが、全ミッションをこなすチーム戦では各ミッションの戦況がある程度みえてきたら、次のミッションの準備を先読みして行う必要があります。上記用語解説でちょろっと触れていますが、『KILLZONE2』で一番重要な兵種は間違いなく戦術兵です。観戦モードで戦術兵の動きも見ていたのですが、巧い方のプレイは本当に惚れ惚れします。乱戦中でも残り秒数が少なくなるとパッとその場を離れて見晴らしのいい場所まで移動し、次のミッションの内容が決まった瞬間に猛ダッシュで目的地に最短距離で走っていくのです。そしてリス缶を投げて味方の到来を待つ。まさに戦況を1人で左右する存在といっても過言ではありません。巧い戦術兵が味方に1人でもいればストレート勝ちも夢ではありません。逆に敵に凄腕の戦術兵がいて味方に同じぐらいの機微を持つ戦術兵がいない場合は完封負けも覚悟する必要があるでしょう。とにかく重要度でいえばピカイチの戦術兵ですが、別にその動きを衛生兵がしてもかまわないのです。リス缶は投げる事ができませんが、誰よりも早く目的地に着いて戦闘防衛の準備をしておいて損は無いのですから。

以上の3つが観戦で特に参考になった項目で、これを実際のプレイでも生かそうと今週チャレンジしてみたのですが、結果はサッパリでした。もう実地では目の前の事に一杯一杯で、思い出す余裕すら無く・・・。巧い人が如何に多くの事を頭の中で瞬時に判断しているのかを思い知りましたね。初級者と上級者の差は意外と深いのかもしれません。ハー、巧くなりてぇ・・・。

という感じで『KILLZONE2』のウォーゾーンに関して衛生兵の視点も交えて書いてみました。兎にも角にも、初のFPSでこれだけ楽しめれば文句もありません。PS3持ちでネット環境が整っている方には『KILLZONE2』はFPS初心者でも十分楽しめるソフトだと思います。そこはかとなくお奨めします(逆にネット環境が無い方には強いてお奨めはしませんが・・・)。

第3回

上の画像は『KILLZONE2』の階級章です。とうとう准将になってしまいました。残りは大将と最高司令官の2つですが、さすがにこれ以上の出世は難しいと思われます。何故なら、将軍以降まわりのレベルが急激にアップした為か、ほとんど上位に入れなくなったからです。それ以前は、攻撃力の足りない衛生兵でもミッションポイントプラスでなんとか上位に食い付いていけたのですが、将軍になってからは殆どのプレイヤーが無駄の無い動きをするので、敵は倒せない、逆に敵に倒される、ミッションポイントは敵に奪われる、もしくは味方が先にゲットしてしまう等々、こちらがポイントを手に入れる隙がまるで見当たらないのです。順位も中盤に入れば良い方で、流石にミッション最初からプレイしていてビリになる事はありませんが、それでも下から数えた方が早いくらいの位置にいる場面が多くなりました。あまりの不甲斐なさに頭にきてコントローラーをブン投げた日もありましたが、一方、「当方の腕ではこの辺りが限界なのかなぁ」と思わないでもありません。先が見えてきた分、流石にやる気を維持するのが難しくなってきましたが、だからと言って「順位が落ちてきたから止める」というのもあまりに短絡的な気もするので、今後はランクアップや順位は意識せず、少しでも味方の役に立てれば御の字と思って気楽にプレイしていく事にしました。本作は当方初のFPSゲーながらお気に入りの1本になりましたし、それだけに止める時も納得した形で締めたいですしね。スカーミッシュ(ウォーゾーンのCPU対戦版)で練習すっかな。

第4回

『KILLZONE2』のオンラインばっかりやっております。『ロロナのアトリエ』も終盤近くまで進めてはいるのですが、数時間プレイすると体が『KILLZONE2』を求めてウズウズしだすのです。末期状態ですね。で、下手な横好きで『KILLZONE2』をやりまくった結果、なんと灰色札を取ってしまいました(上画像)。この札は正式には”名誉ランク”と呼ばれ、世界のトッププレイヤーに与えられるモノです。灰色札は一番ランクが低くて世界のトップ10%に入ると貰えるのですが、まさか当方がゲットできるとは夢にも思いませんでした。発売してから随分たちましたし、プレイヤー人口が減っている事も関係しているのかもしれませんが、それでも単純に嬉しかったですね。これ以上の色札は流石に取れないと思いますが(全部で4つの札があり最高の”赤札”は世界のトップ1%に入る必要があります)、せめて現状維持ぐらいは目標にしたい所です。

ついで、階級もとうとう2本線2つ星の大将になりました。これで15ある階級バッチのうち14個ゲットした事になります。繰り返しになりますが、よくまぁここまで続けてきたものです。残りは最高司令官のバッチ1つですが、これを手に入れるにはあと9万ポイント稼ぐ必要があります。因みに当方の場合、大将には1万ポイントでなれるのですが、それにかかった時間は100時間を超えました。つまり単純計算で最高司令官になるには900時間は必要だということです。無理無理・・・。実際、最高司令官のバッチ所持者は滅多にお目にかかれませんし、ほとんど苦行としか思えませんが、世界には気合いの入った廃人プレイヤーが一杯いますから、その方々におまかせします。当方はもう残りは「のほほ~ん」とチームプレイに徹して続けていくのみです。結構、別のアクションゲーをプレイすると『KILLZONE2』のエイム力が極端に落ちる方なので、360の『GOW2』が出る頃が潮時かなぁ。

第5回

欲しい新作ゲームがあるとツイ買ってしまうのですが、いざプレイしようと思っても時間が無くてしばらく放置してしまい「あーまた積みゲーが増えた~」と嘆く。ゲーマーならよくある事象です。時間が無い理由は、仕事や学業が忙しくてゲームプレイにまで手が回らない場合がほとんどだと思いますが、中には、以前買ったゲームが面白すぎて他のゲームをプレイする暇が見つからないという場合もあります。現在当方が陥っているのは後者の方で、こちらで何度も言及している通り、『KILLZONE2』のウォーゾーンモードばっかり遊んでいる為に、期待の新作になかなか手が出せないのです。『マジコイ』だって『ガンダム戦記』だってはたまた、今週末に出る『信長の野望・天道』だってプレイしたい! しかし『KILLZONE2』は止められない。社会人には嬉しすぎる9月の5連休もすぐそこまで来ています。この5連休で積みゲーを幾らか消化したい! しかし『KILLZONE2』は止められない。さて、どーしたもんか・・・。

そこで考えたのが、何か大きな実績(トロフィー)を取って達成感を覚えれば、満足して止められるのではないか?と。もちろん、生半可なトロフィーでは踏ん切りがつくほどの達成感は得られないでしょう。『KILLZONE2』全トロフィーを調べてみて一番ゲットするのが大変そうなのは、ゴールドトロフィーの1つである戦果大十字章。なんといってもオンラインの週間ランキングで、上位1%以内に入るつまり赤札をゲットするのは、当方の力量からいってあまりに至難の業だからです。それだけに達成できればその満足感も相当なモノになるハズですし、『KILLZONE2』を止められる切っ掛けにも十分なりそう・・・。「よっしゃ!」という事で、実際に赤札を手に入れるべく、そして『KILLZONE2』に決別するべく先週頭から実行に移しました。

まず赤札ゲットに必要なポイントを調べてみた所、大体8,000ポイントぐらい稼げるとほぼ確実に世界の1%に入れるようでした。以前こちらの日記で灰色札を取った事をネタにしましたが、確かその時で2,000ポイントを少し超えたぐらいだったと記憶しているので、端的に言えば「4倍頑張れ」という事になります。普通にプレイしていてはまず無理です。平日は当方も仕事をしていますし、夜だけプレイともなると得られるポイントも限られてきますから、とにかく月~金曜の夜プレイで合計3,000ポイントは稼いておき、後は週末で一気に5,000ポイントをゲットして、なんとか赤札に必要な8,000ポイントを手に入れようと計画を立てました。まぁ、計画なんて古今東西まもられた試しがないものでありまして、実際、月~金で得られたポイントは2,000ちょっとでした。これでも相当に頑張ったのですが、”ポイント”というのはもちろん、敵を倒したりミッションを完遂するに貢献した時に得られるものですから、テクニックに乏しい当方では得られるポイントに限度があるのも至極当然な話です。正直「やはり赤札は無理かなぁ」とも思ったのですが、とにかく週末に全てをかけました。土日は朝の9時からプレイを開始し、食事と就寝をした以外はすべて『KILLZONE2』に費やしました。上記に書きました通り、普通にプレイしてはポイントを稼ぎづらいので、1試合が短時間で終わる殲滅戦オンリー部屋でひたすら対戦を繰り返す戦法に切り替えました。1試合で得られるポイントの少なさを数でカバーする訳です。プレイするマップも、当方は常に衛生兵なもので(動きがトロく、所持するARも中距離以上は扱いも難しくなるので)広いマップではそれほど活躍できませんから、ほどほどの狭さと仕切の数が多い事で相手との距離が詰めやすい”ラデックのアカデミー”と”サルシスの物資集積所”の2つに絞りました。それと、数をこなしていくとその部屋で巧いプレイヤーが誰か分かってくるので、その方の居る部隊から誘いがあれば積極的に参加しました。チームが勝利すると得られるポイントも1.5倍になりますから、できれば巧い方に付いていった方が旨みがあります。ハイエナみたいであまり褒められたプレイではありませんが、赤札の為です。とにかくひたすらひたすら殲滅戦を繰り返しました。日曜の午後辺りになるとあんなに楽しかった『KILLZONE2』プレイが流石に色褪せてきました。ポイント稼ぎの為だけにプレイしていれば飽きがくるのも自明の理。ただ、この時点で6,000ポイント近く稼いでいたので、もう後には引けません。残り2,000ポイントの為に延々と稼ぎプレイを続けました・・・。

ぷぎゃー!!! 赤札取ったどー!!! いやもう嬉しかったですねぇ~。実は日曜の夜の7時ぐらいで疲れきってプレイを止めてしまったのです。その時でポイントは7,771だったので確実視されていた8,000には届かず、無事に赤札が取れるか戦々恐々でした。次の日、ネットで赤札がゲットできたと知るや仕事場でガッツポーズの筆者でした。本当に嬉しかったぁ。

とにかく満足しました。これで『KILLZONE2』と決別できます。ただ、満足感で『KILLZONE2』を止めるというよりも、あまりにプレイしすぎて「当分見たくない」というのが正直な気持ちですが。今回の無茶プレイのおかげもあってか、ウォーゾーン総プレイ時間が200時間を超えました。随分やりこみましたね。これぐらい遊ばないと決別できないというのは、ある意味、良ゲーの証なのかもしれません。しばらくは他の積みゲー消化に邁進できそうですが、無理に吹っ切った分、1月後ぐらいにまたやりたくなる可能性も否定できません。通常、オンラインゲーは課金が切れるとそれが止め時になるのが常ですが、『KILLZONE2』の場合はソフトがある限り、そしてサーバーがある限り延々とタダでプレイできますから、プレイ復活も容易く出来てしまうのです。いつまで再プレイしたい誘惑に耐えられるか?