モンスターハンターG

小説版に感化されて購入してみたのですが、以前から雑誌等でこのソフトの記事を見て興味を覚えていたのも確か。で、いざプレイしてみれば案の定、どっぷりハマってしまいました。面白いのはもちろん、ゲームとしての完成度がとても高いのです。いきなり最初に見たOPムービーからして素晴らしい出来栄え。個人的に今までで一番好きなOPムービーはPS版『ソウルエッジ』のOPだったのですが、それに勝るとも劣らない実に格好良いモノでした。あの防具を付けるシーンでの重量感なぞ最高。これを見せられたら誰だってゲーム本編に対する期待も高まるってものです。そしてその本編も期待を裏切らない、実に遊び応えのあるシステムになっていました。1つだけ、このゲームはプレイヤーにある程度の修練を課します。強い敵を倒す為に面倒な作業も数多くこなす必要があります。サクっとレベルをあげて敵を倒してクリアするゲームとは根本的に趣が違うという事を、このソフトの購入を考えている方がもしいるとしたら、予め念頭におくべきでしょう。間違いなく”根気”はプレイヤーに必須のスキルです。

とにかく戦闘システムは遊び応えがあります。右スティックでの操作は最初は違和感を覚えましたが、慣れてくると実に快適、攻撃アクションの操作方法としては至極真っ当に思えてきました。攻撃の動作パターンも武器によって様々あるので、ただ振り回すだけでも楽しいのです。ただ、実際の戦闘ともなると、視点の問題等があってアクションが苦手な方には取っ付き難い部分もあります(いちいちモンスターを正面に捉える為にL1ボタンを押し直す必要がある)。モンスターは独自のルーチンで忙しなく動き回るので、うまく攻撃が当てられなくてイライラする事も日常茶飯事。しかしこれも上に挙げたように修練で補うべき一要素なのです。自分の持つ武器の特性を把握し、敵の動作のクセを見抜き、相手の攻撃をかわしつつ的確にダメージを与えていく操作スキルを身につけて、初めてモンスターが倒せるのです。ここに至るまでの修練には確かにそれなりの時間を必要としますが、敵モンスターを倒した喜びもまたひとしおだったりする訳です。

このゲームには最初から体力やスタミナを回復してくれるアイテムが一切ありません。より性能の良い武器を作ろうと思っても(例えお金はあっても)素材が無くては生産も出来ません。つまり「欲しいアイテムや素材はフィールドに出て自分の脚で見つけて調合して作れ!」と言う、ありがたいココット村の爺さんの愛の鞭なのであります。本当に甘ったれたゲーマーには容赦ない。その調合も100%成功はしません。失敗してゴミになる事もしばしば。武器生産に使う素材ですら、確率によって出たり出なかったりするのです。おかげで”報酬なんて在って無きが如し”な超簡単な依頼を選んで、フィールドに何度も出かけて素材集めをするハメになります。リアリティを突き詰めるとゲームとしては面倒になる典型ですね。間違いなく”根気”が勝負の別れ目。因みに筆者も最初はこのシステムを面倒に思ってはいたものの、今は嬉々として素材収集をしています。元々、収集癖が強いからというのもありますが、イャンクックと闘うぐらいになると自然とアイテムの重要性を痛感するようになるからです。”強い敵を倒す”という目標があれば、素材集めも苦になりませんしね。この辺りのゲームバランスは流石にカプコン、巧さを感じました。

とりあえず20時間ばかり『G』をプレイしてみて、一番このゲームで気になった事。オフライン専門プレイヤーに厳し過ぎ。なにより作れる武器がオンラインに比べて約半数ときては(片手剣と双剣だけ数えてみた)、製作意欲も減退です。もちろん、オンラインとの差別化でそうなっている事は理解できますが、これではあまりにオフ専門でプレイするにも旨みが無い。せめて3分の2ぐらいの数は条件付きで作らせてくれても良かったのでは? それと、これは個人的に思った事なのですが、やっぱり1人は寂しいです。PS2をネットに繋げる環境が無い以上、ロンリープレイは仕方の無い所ですが、OPムービーを何度も見ているとラストの2人(大剣持ちとガンナーのコンビ)で出かける場面が無性に羨ましく見えてくるのです。馬鹿でも良い。1人でも良い。是非NPCをサポートに付けるシステムにして欲しいのです。ある程度の行動ルーチンを設定したら、独自にPCをフォローしてくれたら最高。別に人間でなくてもOKですよ。例えばアイルーやメラルーを従えて、合図を送ったら閃光玉でも投げてくれるとか、モンスターが動きを止めたら勝手にアイテムを盗んでくれるとかとか。なんかこう、オフ専門でも仲間を意識できるような仕様にして欲しいのです。『2』の製作が既に発表されていますが、このシステム、導入してくれないものかなぁ。