MAG

ページ内リンク
第1回

『MAG』オープンβをプレイしました。いやもー、めちゃくちゃ面白かった。あまりに面白かったので、1月は『MAG』1本に絞ります。もちろん画像にありますように既にネットで予約済み。という事で、この『MAG』について語ります。

『MAG』のオープンβは1月5日から11日の午後5時まであったのですが、その間、暇さえあれば欠かさずプレイしていました。その結果が上の画像です。結局、レベルは29で時間切れ。ヘタクソFPSプレイヤー(しかも衛生兵が大好き)の当方からして、ここまでレベルが上がるとは驚きでした。流石に256人もプレイヤーが一堂に会しては、なかなか経験値も貰えないだろうと思っていたので、これは嬉しい誤算(?)でしたね。本作『MAG』の素晴らしい所は、裏方稼業に邁進しても経験値が稼げる所にあります。なにせ、普通に相手を倒すと経験値が5貰える所、味方を蘇生するとその倍の10も貰えてしまうのですから。本作はリスポンポイントが固定になっている為、最前線に出向くまでかなり時間がかかる仕様になっていますから、前線での兵力維持の観点からして衛生兵の存在価値がとても高いのです。また、以前までプレイしていた『KILLZONE2』では、前線での復活を快く思わない方もいて、衛生兵の肩身が狭い部分もありましたが、本作は瀕死の方がその場復活の有無を選べるので、回復させる側も安心して対処できるのも大きいですね。周りの兵士から重宝がられ、且つ、経験値も倍! 衛生兵プレイが大好きな方には、まさにここがパラダイスなのであります。もう1つ、画像のレベルの横に「支援兵」となっていますが、この支援兵は衛生兵の役割の他に工兵の仕事も担っています。この工兵は、壊れたバンカーや迫撃砲などの攻撃拠点を修理したり、A~H拠点の周りに展開する門を直したりと、制圧作戦で防衛側に回った時に大活躍する裏方さんです。これも非常に面白かった。壊れた門やらを工具をピカピカ光らせて修理するのですが、修理中は無防備ですから敵にバンバン狙い撃ちされます。それでも「もうちょい、もうちょい」と思いながら、他の支援兵連中と完全修理を成し遂げた時の高揚感といったら! この喜びを共有できるのも、大人数オンラインならではの特性ですね。ヘタすると衛生兵プレイよりも充実感が得られるかもしれません。経験値もそれなりに稼げるので、前線兵士よりポイントが上回っている事もしばしばです。あまりエイムが得意ではない当方のようなプレイヤーにも、役職によっては遣り甲斐がある分、「FPSって楽しいなぁ」と思わせる事に成功しているゲームだと思います。

逆にプレイしていて気になった点は2つ。1つは少々飽きやすいこと。本作は3つの陣営から1つに所属してプレイする事になるのですが、いったん所属してしまうと、MAPの配置も固定されてしまいます。例えば、当方はセイバーに所属していたのですが、妨害作戦で防衛側に回ると、いつも決まったシルダリヤアップリンクMAPで、リスポン場所も2ヵ所と少ない為、同じ風景ばかり見せられて飽きを感じてしまうのです。せめてMAPは固定にするにしても、攻防逆(奪還作戦)にして利用するのも手かと思うのですが・・・。CGも特に美麗という訳でもないので、長期間プレイヤーを引きとめるには魅力薄な点でもあります。流石に製品版はMAPが少しは増えているでしょうから、βほど飽きやすくはなっていないと信じたい所ですが、果たして? もう1つ、これは個人的に感じた事なので人によっては気にならないかもしれませんが、とにかくTK(チームキル)が多いのです。本作はデフォルトで”FFあり”に設定してあるので、味方に攻撃されるとバッチリ体力が減ります(最悪、死にます)。開幕TKなぞ可愛いもので、ポイントを稼ぎたいのか爆弾設置中の味方をわざわざ殺して自分で爆弾を設置する馬鹿もいたりします。製品版では悪質TKも幾らか減るとは思いますが、早々と飽きたプレイヤーがTKプレイに走る可能性も否定できません。FF無しが難しいのであれば、悪質TKに何かしらペナルティが課せられるよう対策を取って欲しいものです(ネームが赤色になるとか)。いくら面白いゲームといっても、当方の性格からして、悪質TKに何度も会ったらアッサリ辞めかねないからなぁ。

兎にも角にも、裏方稼業が厚遇される珍しいFPSゲームだと思います。役割分担がキッチリしているので、FPS初心者プレイヤーにも受けが良いかもしれませんね。興味がある方は是非是非。大人数でプレイするほど楽しい本作ですし、どこか良いクランがあったら入ろうかな?

第2回

『MAG』製品版、プレイしておりました。昨日、ようやくレベル60でカンストしたので、こちらで感想といいますか、お奨めプレイ方法でも記述していこうかと思います。

どの勢力でプレイするか

まず、3つの勢力の内、どれを選択すれば良いか。個人的にはセイバーはお奨めしません。現時点で一番強いと言われているセイバーですが(そして当方もセイバーに所属していたのですが)、正直、「早く抜け出したくて無理やりカンストまで持っていった」ぐらい嫌な所でした。MAPの恩恵がかなりあって勝率も高いのですが、それ故に、ポイント厨が大量に存在しているのも事実です。ポイントを稼ぐ為に味方を平気でTKする輩がゴロゴロいやがります。当方もカンストまで、あからさまなTKに4回もあって(爆弾設置中の味方を殺して、自分で設置する等々)、セイバーにはウンザリしきりでした。なので、当方の様な野良(ソロ)主体でプレイする方にはセイバーは極力お奨めしません。それでもセイバーに所属したいと希望するのであれば、知人と一緒にプレイするか、セイバークランに入るのが一番です。芋の方がまだマシ。

初心者にお奨めなのがベイラーです。試しにサブアカを作ってベイラーにも所属してみたのですが、MAPのバランスは良いですし、武器もソコソコ扱いやすく、プレイヤーのレベルも高い印象でした(芋が少ない)。なにより「ベイラー工務店」と言われるように工兵の比率が異常なほど高く、「制圧」でベイラー拠点に攻め込んで門を破壊しても、こちらがリスポーンする間に修理が完了していてガッカリ、何て事が多々ありました。裏方プレイが好きな方にもお奨めの勢力かもしれませんね。ただ、ビジュアルがガチムチ系(揃って半そで)しかないので、日本人には受けが悪いかも?

FPSに自信があって且つ、少しマゾ気質な方にお奨めなのがレイブンです。何故なら勝率が極めて低いからです。MAPの造りが酷過ぎて(特に制圧)、よほど128人全員の統制がキッチリ取れていないと勝つ事がほぼ不可能という、凄まじいバランスになっているのです。当方もレイブン相手の制圧作戦では1度も負けた記憶がありません。何故このようなMAPにしたのか皆目見当もつきませんが、現時点で修正が入る様子もありませんから、レイブンは今後もタダタダ頑張るしかないのです。せっかく256人対戦が売りのゲームなのですから「制圧」マップぐらいはバランスの良いモノにしてもよかったような。プレイヤーのレベルも両極端で、このレイブンで頑張るぐらいですから飛び抜けて巧いプレイヤーも沢山いるのですが、負け根性が付き過ぎて芋行為に走るプレイヤーも多いのです。この辺りのジレンマ具合がレイブンの特徴と言えましょうか。携帯する武器も少々扱いにくいですし、全くどこを褒めてよいのやら・・・。

どのスキルを覚えるか

本作はレベルが上がる毎にスキルポイントが貰えます。このスキルポイントを使用する事で、有用な技能を覚えてより強いキャラにしていく訳です。ただレベル60でカンストしても用意されている技能の全てを覚える事は出来ません。その為、自分に合ったスキルを取捨選択する必要があります。ここでは個人的に必須と思われるスキルを幾つか紹介してみます。

まず本作は裏方稼業でポイントが稼げる仕様になっていますから、『支援技能』は確実に取っておいた方が良いと思います。特に「蘇生」は最重要です。フル回復できる「蘇生力強化」までいくと更にベターなのですが、スキルポイントを5も消費するので、自分の立ち回りと相談ですね。裏方中心で行く方は覚えておいて損はありません。

次に扱う武器の能力を上げる各種技能ですが、個人的にお奨めなのが『至近距離技能』です。この技能で最初に獲得できるサブマシンガンは弾数が豊富な上に軽く、装備重量を圧迫しないので、ロケラン込みの重装備も可能です。1発1発の威力は低めですが、常にHSを狙うよう意識していればそれほど不足も覚えないでしょう。それと、この技能を極めていくと手に入るショットガンが更に強烈! 至近距離でのタイマン勝負ならまず負けません。弾数が少ないのがネックですが、局地戦で相手との距離を詰めやすい「襲撃」作戦で大活躍してくれます。プレイヤーの立ち回り次第ですが、突撃属性のある方にこの技能を強くお奨めします。

『支援技能』と各種武器技能にスキルポイントを振り分けたら、続いて『身体技能』を上げていくのが良いと思います。最初の内はそれほど効果的な技能がありませんが、第3段階で覚える「化学攻撃抵抗」と「爆発への抵抗」はあると大変便利。特に「化学攻撃抵抗」はガスグレネードに抵抗ができるので、爆弾拠点に自らガスグレネードを巻いて雲隠れしつつ爆弾設置、なんて事も出来ます。少々スキルポイントを消費しますが、所持すれば地味に利いてくる素敵技能です。因みに第4段階で体力を120にしてくれるスキルがありますが、これは個人的には不要かと。これにスキルポイントを5も消費するぐらいなら別のに振った方がマシです。

上の3つに振り分けが出来れば戦場で立ち回るには十分なのですが、もしまだスキルポイントに余りがあるならば、『精密機器取り扱い技能』か『爆発取扱技能』のどちらかのスキルを幾つか覚えておくと更に活躍できるかもしれません。個人的にお奨めなのが『爆発取扱技能』。地雷系スキルを取っておくと、防衛戦で威力を発揮します。特に”動くリスポーン”であるAPCの足止めに「対戦車地雷」は有用です。地雷用キャラを兵装に1つ作っておくのも良いかもしれませんね。「高性能爆薬」の爆弾設置時間の短縮も地味に便利ですし、ガスグレネードは攻防どちらにも使えますから、更なるキャラのスキル底上げに『爆発取扱技能』を是非是非。

以上、お奨めプレイ方法を2つの観点から語ってみました。もちろん、何の先入観も持たずに好きなようにプレイするのが一番なのですが、MAPの造りやバランスの問題等で長期間この『MAG』をプレイする、という方は少ないように思います(ぶっちゃけ、飽きます)。実際、当方も今後『MAG』を再起動するかというと・・・微妙。ですので、これからもし『MAG』をプレイする予定のある方は、ネット等で先人のプレイ方法や情報をある程度つかんでから遊んだ方が、時間の無駄をせずに短期集中してプレイできるのではないでしょうか。逆に言えば、その程度の出来なのが残念な所ではありますが、256人という大人数での対戦でもそれなりに楽しめるという可能性を示した点は高く評価したいものです。もし続編が出ればもっと快適になっているかも?

第3回

最近の『MAG』におけるPMCごとの傾向とお奨め武器について語ってみたいと思います。前回でもお奨めプレイ方法を語っていますが、その後のパッチ等でかなりバランスが変わっていますので、これからプレイする予定のある方はこちらも参考にしてみてください。因みにプレイ時間は画像にあるのがサブ垢のものでして、メイン垢でのプレイ時間をプラスすると330時間を超えました。『KILLZONE2』よりもプレイしている事になります。なんやかや言ってもハマっていますな。

セイバー

某所におけるネガティブキャンペーンの為か、日本人プレイヤーが多い21時~深夜における勝率が激減しているセイバー。マップの有意性そのままの状況で、ここまで負け先行になってしまう理由は、有名クランのベイラー・レイブンへの移籍にありそうです。判官贔屓の気質甚だしい日本人ならではの傾向ですね。とはいえ、世界的にみるとやはり一番人気はセイバーのようで、外国人プレイヤーの多い時間帯をセイバーでプレイすると、ほぼ負けなしですが。血の気の多いセイバー故にTKも頻出していたのですが、パッチが入って設置TKが難しくなりましたし、ソロ専でも幾らか居心地が良くなりました。初心者ソロプレイヤーで日本時間の午前中にプレイできる余裕のある方ならば、セイバーをお奨めします。

お奨めの武器ですが、直近のパッチでARとSMGが使いやすくなりました。特にSMGは発売直後の使用感に近くなった印象です。流石に初期の頃の様な弾道がビームのように飛んでいく感じはありませんが、近・中距離での打ち合いでもHSを常に意識すればそうそう負けません。SGも次いでに開放して装備に色々なパターンが組めるのも『至近距離技能』の強みですよね。個人的にはセイバーならば『至近距離技能』1本でOKと思っています。

ベイラー

サブ垢4週目でプレイしているベイラーですが、ここ最近の日本人タイムでの勝率はだいたい6:4と言ったところです。負け相手のほとんどがレイブンで、セイバーは以前に比べると押しが弱くなった印象です。やはりクラン数の差が出ているのでしょうか。ただ、土日に外国人タイムでプレイすると相変わらずの弱さを露呈するベイラー。とにかく勝利に対する意欲が3PMCの中で一番低い印象で、負けると分かった時点で戦闘の途中で抜けてしまう人の多さでは断トツです。抜けないにしても、燃焼塔やバンカーに突っ込むでもなく、遠くから芋ってプシュプシュ撃っているだけという消極的プレイヤーばっかり。おかげでジッとしているのが大っきらいな当方が1人でどんどん突っ込んでは敵の的になって、常にデス>キルになること夥しいです(ベイラーにくるとデスキル率がビックリするぐらい下がります)。以前の日記で「ベイラーは初心者にお奨め」と書きましたが撤回します。初心者は極力ベイラーには行かないように。行くとしても、まずは他のPMCでカンストして「勲章集めでもやるかなぁ」ぐらいの緩い気持ちで参戦すれば、それほどストレスも感じないでしょう。今は日本の有名クランが幾つか在籍しているので、日本人タイムをメインにプレイするのも良いかもしれません。

お奨め武器ですが、LMG1本で良いと思います。ARは使った事がないので不明ですが、SMGは弾数が少ないので、乱戦で結構つまづきます。ベイラーのLMGは3PMCを回った中で1番使いやすく、直近のパッチで幾らか扱いにくくはなったものの、相変わらず乱戦で1人無双できるぐらいの使い勝手はあります。突撃属性のある方にこそLMGがお奨めです。

レイブン

新しいパッチが当たってから急激に強くなったレイブン。理由は有名日本人クランの参戦にあるようで、いかなマップの酷いレイブンであっても、人の質と量で克服するという、まさに判官贔屓日本人気質を存分に満たしてくれるPMCと言えましょう。ただし、これは日本人タイムに限った事と言っても過言ではなく、外国人タイムでのレイブンの弱さは相も変わらず。やはりマップの造りが最悪です。当方もレイブンに所属するまでは「屋根くれ、屋根くれ、うるせぇんだよ!」と嘲っていたものですが、いざ所属すると「同情するなら屋根をくれ」の意味がよーく分かりました。おそらく、リスポン地点からアルファベット拠点まで移動する間に3連続で空爆で死ねるのはレイブンだけです。相手に銃やナイフで倒されるならまだしも、空爆で死にまくる事ほど腹ただしいものはありません。おかげで対空砲の防衛がレイブンにとって死活問題になるのですが、この対空砲が攻めやすくも守りにくい所に配置されている為、一度落ちれば空爆うたれ放題まちがいなし。せめて対空砲だけでも、もそっとリスポン地点に近づけてくれないものか・・・。とにかく、常に制圧マップの不利が足を引っ張って勝利も覚束ない訳ですが、それでもレイブンに所属している人の勝利への拘りは3PMCの中で一番強い印象がします。途中抜けがベイラーよりも格段に少なく、部隊にデス>キルのプレイヤーばかりでも芋る人が少数なのが理由の1つ。もう1つは部隊参加やクラン参入への”お誘い”がビックリするぐらい多い事にあります。大して巧くもない当方の様なプレイヤーにも、レイブンでプレイしていた時は、ほぼ毎日お誘いがありました。あまりに多くてソロ専メインと断るのも面倒くさくなって、結局1人クランを作ってごまかしてしまいましたが、とどのつまり、それだけレイブンのプレイヤーは「勝ちたい」のですよね。1人でも多く気心の知れた仲間を作って、レイブンを勝利に導こうと・・・その熱意を感じられただけでも、レイブンに所属した甲斐がありました。当方が一番、気合いを入れてプレイしたPMCだった事は間違いありません。「FPSは遊びじゃないんだ!」と真剣にプレイするタイプの人にこそ、レイブンをお奨めいたします。

お奨めの武器ですが、在籍していた当時はLMGメインで十分と思っていたのですが、パッチで精度が少し落ちた分、サイトの見難さもあって、少々扱いづらくなっているかもしれません。噂によるとこのパッチでSMGがかなり使いやすくなったそうなので(実際、レイブンと対戦してSMGで倒される事が多くなった印象)、近接メインならばSMGでも良いのかもしれません。SGも使えますしね。

最後に

以上、最近の『MAG』におけるPMCごとの傾向とお奨め武器について語ってみました。ほぼ語りつくされている事ばかりなので、プレイしている方には面白味もなかったかもしれません。とはいえ、『MAG』の最近のプレイヤー数の減少には危機感を覚えずには入れらませんし、出尽くした情報でもネタにしてUPすれば、多少興味を覚えてプレイしてくれる方が出てくるやもしれず・・・。『MAG』の面白さは個人のエイムの巧さとはよほど遠い所にあって、集団での陣取り合戦に重きを置いている分、「如何に味方を生かす(活かす)か」に特化しているゲームと言えます。FPSに興味が無い方にこそ是非プレイして欲しいですね。