Mass Effect

最近は何かと話題に事欠くXBOX360ですが、今年の1月に「海外でGame of the Yearを獲得した『Mass Effect2』が日本でも360で発売される」と話題になりましたね。そして、いざ発売されると、その初週の売り上げ本数が8,800本だったという衝撃的ニュースも、良くネットで取り上げられていました。当方は「海外でGOTYを獲得するほどのソフトが8,000本しか売れないって、なんか、イケてねぇ?(ネタ的に)」などと、かえって妙な興味が湧いて、つい前作と『2』を衝動買いしてしまいました。で、実際プレイしての感想ですが、やはり「8,000本は妥当だな」の一言に落ち着きます。

まず、女性キャラが満遍なく、一人の洩れなくオバチャンフェイスです。萌えの欠片もありません。洋ゲー特有の現象ではありますが、これでは流石に日本人に受けが悪いのも頷けます。日本にタリファンが多いのも、この辺りに理由がありそう。まぁ、当方も『2』のヒロインをタリにしましたけれども。タリかわいいよタリ。表層的な疑問点はこのぐらいで、肝心な部分で気になった点が1つ。それは『1』『2』ともに、どうでもいい事に時間を消費させられる所にあります。『1』でのMACOの惑星探訪しかり、『2』のスキャンによる資源探索しかり。つまり、ほとんどのプレイ時間をメインストーリーとは関係の無い、これら惑星調査に充てる必要があるのです。この探索も、見た目にあまり変化の無い惑星やら都市やらを、徘徊したりスキャンしたりする単純作業ばかりで、面白味が全くありません。これでは、言い方が悪いですが「メインストーリーの短さを隠すために、あえて作業プレイを無理矢理プレイヤーに課したのではないか」と勘繰るほかありませんでした。特に『2』が酷いです。続編の『3』ではこの辺りどうなるのか不明ですが、『2』の資源探索だけは是非にも廃止してもらいたいものです。他にも、主人公のシェパード中佐は、人類初のスペクターに任命されたのにもかかわらず、やる事と言ったら体の良い”パシリ”で、日本のRPGで言う所の”お使いプレイ”を延々やらされるのにも辟易でした(ただ、キャラ同士の会話には結構、笑えるものから熱くなるものまで豊富に用意されているので、惑星探索よりは楽しめましたが)。

という感じで、少々辛口の感想になってしまいましたが、GOTYを取ったという割にゲームとしては平凡です。360で言えば『GOW』シリーズの方がよっぽど出来が良いと思います。キャラ間の会話の妙やSF的な種族関係に面白さが見いだせる人向け。単純作業が苦にならないトレッキーならOKかも? 『3』は少し様子見・・・かな。