姉、ちゃんとしようよっ!2

『姉ゲー』というジャンルを確立したとも言える前作。非常に偏った趣向を基にしている分、属性が合わないと楽しめない危険性が強く、また、大概にしてこの手の偏重の強い作品は出来自体がイマイチだったりするものですが、このゲームはその辺りを上手にクリアしています。なによりシナリオが巧い。攻略対象キャラが全員『姉』という所に焦点を充てて偏向性を持たせてはいるものの、実際にプレイしてみると、姉妹同士の横の繋がりの表現にかなり比重が掛けられているので、恋愛ゲーの側面よりも”ドタバタ家族ドラマ”の意味合いの方が強く感じられ、一般性も高いのです。おそらくこのソフトが多くのプレイヤーに受け入れられた理由は、家族ドラマから窺える”親しみ易さ”にあったのではないでしょうかね。この偏向性と一般性のバランスの取り方は確かに絶妙だと思いました。

それと、キャラクターの設定も独特で、普通のギャルゲーに登場するようなヒロイン然としたキャラはほとんど出てきません。言い方が悪いですが、まず”キワモノ系”と言って良いかと。中途半端な所が一切無く、破天荒なキャラならトコトンぶっ飛んでいますし、真面目そうなキャラならトコトン大真面目といった感じです。このような極端な性格付けがされていると、やはりプレイヤーの好みもハッキリ分かれてしまいそうですが、意外と筆者は偏る事無くほとんどのキャラに好感が持てました。理由は簡単。どの姉キャラも、主人公に対する愛情が偏執的な程に強いからです。ストーリーの冒頭からこの愛情に乱れがほとんど無いものですから、プレイしていて相手キャラに好感を持つ事はあっても、嫌悪感を抱く事はほぼ無いと思います(高嶺が微妙か)。特に海というキャラは強烈。『1』でも書きましたが、一遍の曇り無くひたすら徹底的に一方的に愛情を注いでくるので、これには正直ギャルゲー愛好家の筆者にもビックリでした。こんなキャラ、見たことが無いですよ。ここまで一方向の愛情だと少しは押し付けがましさも感じそうですが、姉弟の関係が前提にあるからなのか「これもありか」と納得してしまう所があります。もしこれが、シナリオの妙と言いますか計算ずくだとしたら、ライターの力量に敬服する他ないのでありますが・・・。

上の文章にて”偏”という字を多様している事にお気づきだと思いますが、とにかく『姉しよ』はいろいろな意味で偏っている作品です。作品の方向性や設定においては、中途半端な部分はほぼ介在していないと言って良いでしょう。ただし、1つだけこの『姉しよ』には中途半端な部分があります。この『姉しよ』にして「B級作品」やら「バカゲー」と呼ばれてしまう由縁もこれにあります。つまり、肝心の個人シナリオがとんでもなく中途半端なのです。その締め切り方たるや、欲しい物を買いに店に行ったらその店先でいきなりシャッターをドン!と閉められてしまうような、そんな感じなのです。「え?これで終わり?」と思う事請け合いです。余韻もヘッタクレもありません。『2』ではいくらか改善されてはいるものの、やはりほとんどが尻切れとんぼなEDでした。この作品のライターであるタカヒロ氏は、設定やらイベント話を作るのは非常に巧い作家さんなのに、締めになると途端にヘタレてしまうのが困り者。EDにあともう一盛り上がりあれば、作品自体にも落ち着きが出て来ると思うのですが、締めが軽い分どこか空虚感が漂ってしまって、全体的な印象を薄くしてしまっているのです。実に勿体無い。FDで補完される事を希望したい所ですが、この分だとFDですら中途半端だったりして・・・。

なんとも微妙な評価になっていますが、とにかく個人シナリオさえ出来が良かったら、間違いなく超A級評価確定の良作です。「締めなんざ、妄想で補完するぜ!」と豪語する程の漢気のある方になら、問答無用でお奨めします。あと、筆者みたいに”高飛車キャラ”愛好癖が強い方にもお奨めです。”アメとムチ”という言葉が実感出来ます。いろんな意味で。

お気に入りBEST3

BEST1
柊要芽 CV:北都南

前作では少々マイナスイメージの強かった姉様ですが、今回はその辺りを旨く隠しつつ萌えポイントを格段に増やした結果、好感度が爆発的にアップしました。要芽の単独ストーリー以外でも空也に対する想いをぽろりと露出させるので、傲慢不遜な性格はどこへやら、いじらしさ満点キャラになっています。それと本作で新たに導入された”奉仕度チェック”のおかげで、いまいち表情が乏しい要芽の気持ちの変化が捉え易くなったのもプラスに働いた印象です。ピコンと要芽の奉仕度が1上がるだけでえらい幸福に浸れますよ(奉仕度アップ時に付随される台詞も要芽らしさが出ていて良かったですね)。システム面からもフォローが入って前作より確実に好感度を高めた要芽ですが、実は肝心の彼女の単独ストーリーがイマイチの出来。キーは帆波。個人的に思った事なのですが、今回新キャラである帆波に汚れ役を買ってもらって、嫉妬心を煽られる形でハッピーというのは、”素直さ”とは縁遠い要芽にとっては自然な流れなのかもしれませんが、どこか他力本願な印象も強くて、純粋に「あ~良かった」という気持ちにはなれませんでした。前作のように、自らの意思と空也の気持ちで立ち直って欲しかった。これは贅沢な意見でしょうか? もちろん『2』のハッピーEDだって文句無しに良かったのですが、彼女の心根の変化を知る上で、『2』の前に『1』をプレイする事は必須だと改めて思いましたね。2作合わせて真のハッピーを手に入れた要芽姉様。心から幸せになって欲しいと願うばかりであります。さて、CVは高飛車声で高名な北都南氏。何も文句御座いません。すっばらしい演技でした。高圧感が特にタマラン。

BEST2
犬神歩笑 CV:海原エレナ

『2』新規参戦でいきなり2位に入れました。まず声優評になってしまいますが、声がとにかくキャラに合っているのです。不思議系を基本に可愛らしさも内包しつつ毒も吐くという難しい役所ですが、見た目の印象に驚くほど声がマッチしているので、彼女に対する思い入れも自然と深くなりました。海原エレナ氏は今まであまり存知あげなかったのですが、今後は注目していく所存です。続いて歩笑自身の設定ですが、やはり「人見知りが激しいけれど、自分にだけは好意を持ってくれる」というシチュエーチョンに漢は弱いのです。筆者も弱かった! 空也のぬいぐるみを隠し持っている時点で更に倍率ドン。萌えにかけては柊家に一歩も引けを取りません。『姉しよ』独特の黒さもしっかり身に付けており、特に高嶺に対する仕返しは笑えましたね。話の中では巴と仲良くなってはいましたが、趣向や考え方からして海と旨く付き合えそうな気がしました。彼女のキーは貝殻。見た目の弱々しさとは裏腹に、好きな人の為なら根性を出す人なのです。そこもまた好感が持てた一因でしたね。

BEST3
柊雛乃 CV:木葉楓

『姉しよ』愛好家、皆の姉さん。そして柊家の長女でもあります。その威厳は本作でも健在でした。今更ながら思いますが、「年齢が一番上の長女ではあってもロリ体系、だがしかし侮る無かれ、そこには誰よりも姉としての威厳と風格を漂わせている剛毅なキャラである」、以上の設定を作り出したタカヒロ氏は神です。素敵過ぎます。ダディと呼ばせてください。もちろん、ひなのんが死んでいたら間違い無くカミソリレターものでしたが。しかも今回は某イベントでみらくる化する訳ですが、その美しさと豪胆さの前には要芽ですらザコキャラに見える程です。逆に日記の方にも書きましたが、もしひなのんが元気に成長していたら要芽も陰に篭ってなかったかもしれませんね。ひなのんのキーは・・・サイン会? 筆者も一枚欲しい。声は木葉楓氏。今回3役に出ていたそうですが、とにかく役者上手な方ですね。特に可愛らしさに威厳を加味する芸風は見事の一言。今後の活躍にも期待です。

その他ヒロイン評

脅威の”甘やかしお姉ちゃん”は今回も健在でした。0が8桁にも上る金額を貯金した経緯を是非知りたい所ですが、もちろん、それもまた空也の為なのでしょうね。部屋の内装もグレードアップしていましたが、あのマシンを動かすのにどれだけの電力を消費しているのだか。平気で盗用とかしていそうで怖い・・・。本作での海の見せ場は、実は要芽シナリオにあります。要芽の「空也は私の男になりました」宣言を聞いても平然と二人と一緒にお風呂に入る場面は、もう流石と言う他ありませんでした。海の空也愛の次元の深さを改めて思い知ったエピソードでしたね。逆に、海単独のシナリオは少々インパクト不足でした。空也に対する気持ちはガッチリ確定していますから、その設定に紆余曲折を付けるのは確かに難しいのかもしれません。只ひたすらに萌えのみを追求すれば良しかな?

瀬芦里

一言で言うと、キャラクターにライターの力量が追いついていない印象です。先の展開が読めるシナリオは、イマイチ瀬芦里に相応しくないと思うのです。前作のギャンブルエンドの方がまだ良かったですね。結局、彼女の脆さなんてこんなものか、と軽く決め付けられてしまうのは勿体無い事ですよ。単純なるお騒がせキャラで終わっている上に、新キャラである帆波とも性格が若干被っているので、総体的な印象も薄くなってしまって『2』で一番割りを食ったキャラという気がしました。ファンブックのSSは瀬芦里エピソードとしては完成度が高かったので、本作に対する期待も大きかったのですが・・・。

瀬芦里シナリオ程では無いにしても、やはりガッカリ感も多少あったシナリオでした。まずジガ話が無い。透子先生の絡みが少ない(透子シナリオが無い)。なんじゃあのオチは!の3本です。多くの巴ファンは”みらくるともねぇ”に萌えたのでしょうが、個人的にはハイパーひなのんに軍配を上げてしまうので、その点でも若干インパクトマイナスでした。それと、歩笑絡みで妙にレズっ気な展開が目に付いてしまって(特にハッキリとした描写はありませんでしたが)、あまりこの手の話が好きでは無い筆者にはやはりこれもマイナスポイント・・・。なんだマイナス意見ばかりじゃねーかとか言われそうですが、OHPで人気NO.1のキャラにしては扱いが軽い印象でしたね。空也に対する気持ちがハッキリしたという意味では前作よりも好感が持てましたが、やはりジガ話が無いと、ともねぇシナリオは片手落ちって気がしてなりません。3人目が出る日は来るのか?

高嶺

今回も柊家では最下位評価の高嶺ですが、ギャグ担当としては最高のキャラでした。特にメカ高嶺は死ぬ程笑いましたね。IF文で動くメカ高嶺。是非欲しい。『姉しよ2』の応募件で手に入るグッズは、ゼンマイ仕掛けで動くメカ高嶺なんてどうでしょう? 背部に水が入れられて、止まる寸前に下部から漏れ出すようにして。更に歩数にあわせて『ナメンジャ、ナイワヨ』とか喋らせれば完璧です。・・・意外とメカ高嶺もこの程度の出来のような気がしてきた。相変わらず単独シナリオはイマイチ盛り上がりに欠けるのですが、素直じゃない気質もここまでくれば大したものです。陰湿なイジメに対してはあまり良い印象は持てないのですが、自分の規範は必ず守る頑固さには少なからず好感が持てるキャラでした。

帆波

悲しいかな、要芽姉様一筋の筆者にとっては”引き立て役”、悪く言えば”噛ませ犬”という印象しか持てませんでした。もう、要芽姉様の萌え率アップの為だけに存在する、タカヒロ氏の陰謀によって生み出されたキャラという気がしてなりません。それと彼女のストーリーに入ると分かるのですが、包容力のあるキャラなのに異常な程に自堕落という、あまりに二律相反している要素を持ったキャラなので、掴み所が無く好感も持ちにくいキャラでした。破天荒さも既に瀬芦里がいる分インパクト的にも損をしていますし、海や歩笑のような特異性もありませんから、見た目以上に地味なキャラになっています。あともう1つくらい彼女らしいイベントを付与すべきだったかもしれませんね。