某動画サイトで「特産物の野望」という動画(オススメ!)を延々と見ている内に妙に本家がプレイしたくなって、旅行出発の前日にAmazonで『信長の野望【革新】PK』を購入しました。実は以前の日記でもちょっと触れた事があったのですが、ノーマルの『革新』は中古で購入済みだったのです。ただ、色々と積みゲーがある中で本作をプレイする予定がなかなかつかなかったもので、先年の9月ぐらいに行った大掃除でつい『天下創世』とともに売り払ってしまいました。勿論、今になって動画の影響でプレイしたくなっても手元に無い訳で、仕方なくPK付きの新品を購入する事に相成りました。中古でも決して安くなかったのに、なんだか色々と勿体ない。
で、上の写真が現在の状況です。『信長の野望』の全国版が出てからは必ず最初のプレイは伊達家で始めているのですが(理由は単に当方が仙台生まれだから)、難易度を初級にしているからなのか、意外と初プレイでもトントン拍子に領土を広げていって、3日程で東北関東あたりまで手中に収めました。伊達家で始めると必ず立ちはだかるのが上杉家(軍神持ちの謙信)なのですが、今回は武田家が頑張って上杉の侵攻を阻んでいたおかげで春日山城ぐらいしか城が無かったのが幸いでした。しかもこちらが春日山城近くまで軍を移動させている時に武田がこの春日山城を攻めていたので、横からソロソロと兵を近づけていき、城の兵数がかなり減った所で一斉に攻め入って春日山城を陥落せしめる横槍卑怯プレイが大成功! 上杉謙信ほか有能な家臣が山ほど手に入ってウハウハ状態でした。この辺りがリアルタイムSLGの醍醐味ですね(5万ほど引き連れて必死に攻略せんとしていた武田からしたら憤激ものですが)。謙信が味方に付いてからは南進する度に連戦連勝。さすがにチートキャラと言われる軍神だけあります。いつのまにか武田信玄が死んでいたので、武田家もそう苦労すること無く滅亡させて更に内部強化を図り、武力だけなら既に全国制圧は確定状態です。まぁ初級ではこんなものでしょうか。
3日程プレイしてみての『革新』の感想ですが、評判通りの面白さでした。『三国志11』のような只管だだっ広いマップではRTSがイマイチ面白さに直結していなかった印象でしたが、日本のマップの大きさと点在する城の数を丁度良いバランスに設定した事で、リアルタイムの戦闘が巧く機能したように思います。内政部分も見た目こじんまりとはしていますが内政好きにも十分楽しめる出来でしたし、貿易も金稼ぎの新たな手段としては面白いシステムでした。逆に気になったのは諸勢力の存在意義。PKで導入されたこの諸勢力、敵にすると腹ただしいのに味方にすると旨みが少ないのが困りもの。例えば、懇意の大名に特産品や家宝を献上するとか敵対勢力の邪魔をする等々、もう少し目に見える活躍をして欲しかった所です。
現状で気になったのはこのぐらいで、兎にも角にも大変に評価のできるソフトでした。シリーズ最高傑作との呼び声も納得の出来です。初心者でも初級でプレイすればそれほど難しくないレベルだと思いますので、『信長の野望』をこれから遊ぶ予定のある方には昔の単純なシステムの頃の『信長の野望』よりも『革新』をお奨めします。今は『戦国BASARA』等の影響で歴女ブームなのだそうですが、女性にも是非プレイして欲しいですね。別に謙信が女性の容姿にはなっていませんが。政宗も馬鹿英語を喋ったりしませんが。幸村がわざわざ信玄に殴られに屋敷に駆け込むこともしませんが・・・。『信長の野望』の新作、大丈夫かな?
先週から始めた『信長の野望【革新】PK』ですが、伊達家で無事に全国統一が果たせました。やはり北から南進する場合は織田家を倒すとほぼ難敵もいなくなって、残りは頭を一切つかわない只の作業と化しますね。あまりに暇だったので、築城技術を最大にして小田原城を最硬にしてみました。見た目がイマイチなのが残念ですが、その辺の統率60~70程度の武将相手なら1万ぐらい兵を置いておけばまず落ちない頑丈さです。今回は北条家があまり伸びていなかった事もあって、上杉謙信ほか我が強烈武将の前に瞬殺でしたが、伸びた時の強さは半端無いですよね。まさに小田原城など鉄(くろがね)の城。くろがねで思い出した。全然関係ありませんが、ブレストファイヤーより光子力ビームの方が強いんだってさ。そんなイメージなかったなぁ・・・。
上の画像がクリア直前のマップです。伊達の家紋が光ります。全部の城を最後まで自ら管理していたので、ラスト辺りは戦闘よりも内政が大変でした。別に金も米もあり余っていたのですが、やはり内政大好き人間としては、キッチリ城下整備をしていないとなんとなくスッキリしないのです。無駄な作業とはいえ、結局は富国強兵だしね。天敵は台風。おまえいらねえよ、夏。
クリアまでのプレイ時間はだいたい過去のシリーズと同じぐらいだと思うのですが、ゲーム内時間はどんどん進んでしまい(RTSだから?)、伊達政宗が元服してしまいました。流石に能力値は父・輝宗を軽く凌駕していたので(信長や家康と比べても遜色ないのが凄い)、輝宗には隠居してもらい政宗に家督を相続。これ以降の戦はすべて先陣を切って戦ってもらいました。やはり政宗は花がありますね。顔グラも別格の凛々しさですし能力の高さも折り紙つきなので、人気があるのも当然という気がします。当方のプレイ時のテンションも輝宗の時より高かったかも。ただ、上記画像はエンディングでの会話なのですが、全国統一で一番頑張った(苦労した)のは輝宗なので、お父さんも顔出しぐらいはするのかと思ったら、全く出番が無くて少々寂しかったです。しかも、エンディングでの政宗の会話相手が片倉景綱ならまだしも、記憶に乏しい家臣(名前が思い出せない)だったのが更に興ざめでした。もう少しエンディングの見せ方には一工夫ほしい所です。
エンディング後、ネットにプレイ結果を登録するか聞いてきたので試しに登録してみました。本作ではネットに攻略結果を登録するとプレイヤーの傾向を統計グラフで見る事ができます。例えば上の画像はプレイヤーが選んだ勢力を多い順に並べたグラフです。流石に『信長の野望』なだけに織田家でプレイする方が多いようですね。当方が選んだ伊達家も6番目ならばなかなか良い順位ではないでしょうか。政宗人気もあるのでしょうが、東北は序盤のシナリオですとそれほど強い武将が周りにいませんし土地も豊富なので、拡張志向の強い方にも内政志向の強い方にも選びやすい勢力なのかもしれません。それよりも、この表を見て驚いたのが真田家が3位に入っている事。ネットで調べてみた所、オリジナルシナリオでは最初から大名扱いになっているらしく、加えてある条件を満たすとイベントで真田十勇士が出てくるそうな。これはプレイしてみたい! ちょうど某所で公開されている『やる夫が真田家に生まれたようです』にハマっている所なので、時間があれば真田家でいっちょプレイしてみるかな。
伊達家で全国統一した後、織田家、上杉家でも同じく全国統一しました。伊達家に比べると立地は今一つながら序盤から優秀な家臣がゴロゴロいるので、大して苦労もせずに統一できました。で、続けての4回目プレイでは今度は西から攻めてみようと島津家を選択。武将の数は少ないものの、一門に統率の高い家臣が何人かいたので(特に統率105の島津義弘が光ります)、序盤から内政はそこそこに周りの敵城に攻め入って九州地方をアッサリ統一。地盤を固めつつ、その勢いで近畿地方まで一気に領土を拡大していきました。
方や、関東から東を手中に収めた武田家も近畿地方に迫ろうとしていました。過去3回のプレイでここまで強国同士の総力戦になった事が無かったので、最初はワクワクして事の推移を見ていたのですが、流石に敵の最前線の城に10万の兵が逗留されていると辟易します。しかも統率や知力が高い強烈武田武将が大量に配置されているので、計略が掛かりづらく、ほぼガチ勝負になるのも大変でした。この場合、他の方ならどう対応するのか分かりませんが、当方の場合はとりあえず戦闘で捕虜にした武将を全て問答無用で切りすてて、相手武将数を総体的に減らす作戦にでました。ここまでくると捕虜を味方に引き込むのは難しいので、逆にどんどん切りまくって敵城に配置される武将の数を減らす事で、兵数が10万相手でもこちらの精鋭武将が率いる5万の兵でトントンになると考えたのです。実際この作戦は大当たりし、次第に武将も兵も減ってジリ貧になっていく武田勢を東北地方に追い詰め、所持兵数が極端に少なくなった所で降伏。全国統一と相成りました。流石に武田信玄は逃走確実の馬を所持していたのか最後まで捕まらず、掃討戦でも奇襲をかけてきてウザい事この上なかったのですが、終盤に浪人として上杉謙信が流れてきたので(武田相手だと嫌悪武将になって引き抜かれないらしい)、専ら信玄が出張ってきたら謙信に相手をさせてその隙に他の武将で城攻めする作戦に切り替えました。ゲームでも巧みに2人の天敵っぷりが表現されていて、色々な意味で感心しましたね。
因みに上の画像ですが、前回の更新で小田原城の防御力を最大まで上げた事を画像付きで載せたのですが、どうやらイベントで更に改築する事が出来るらしく、今回の島津家プレイ時に武田が小田原城改築イベントを起こして最硬にしてしまいました(数値でいうと当方が改築した時の倍、4万の耐久値に。青ラインも2本になっています)。どうやってこのイベントを起こすのかネットで調べてみたのですが見つかりませんでした。築城Sのキャラを何人か配置すれば起こせるような気もしますが、次回プレイ時に検証してみます。ただ、何故か武田が小田原城を最硬にしたにも関わらず兵数も武将もろくに配置していなかったので、こちらの精鋭部隊でアッサリと陥落してしまったのですが。人のいない城なんてこんなものかもね。