信長の野望 天道

信長の野望 天道、全国統一いたしました。最初に選んだ大名は『革新』の時にも触れましたが、当方が宮城県仙台生まれなもので伊達家でプレイしました。以下が伊達家の統一直前の画像です。蠣崎家攻略が最後というのは初めて。

個人的な感想ですが、『革新』よりも難しかったと思います。一番こまったのが合戦が部隊制になった事。前作の1人1部隊と違い、本作では1~5人の武将を選んで1部隊として戦に出す必要がある為、各々が持てる兵数が少なくなっているのです。特に役職が無く統率が80ぐらいですと、1人4,500ぐらいの兵数になります。これが×5で1部隊22,500。当方がプレイしたシナリオ1の伊達家には統率の高い武将がいませんから、頑張っても1部隊20,000程度の兵しか出せないわけです。以下の画像を見てください。

これはクリア直前に前線にいる武将に1部隊組んでもらった画像です。ほとんどチートまがいの強烈武将のオンパレードですが、見て頂きたいのは兵数。上杉謙信や武田信玄のような統率120以上の化け物に一門化や役職をバンバン与えると、一般武将の倍以上の兵数を抱える事が出来ます。5人全員の兵数を足すと59,500になり、これで攻め込まれたら序盤の伊達家で用意できる20,000程度では、それこそ夏場のアイスのごとく一瞬で溶けます。これは極端な例ではありますが、とどのつまり、本作は統率の高い武将を早い段階で揃えないと絶対に勝てないバランスになっているのですね。シナリオ1の伊達家のような飛びぬけて統率の高い武将がいない国を選択する場合は、自国の内政はほどほどにして、序盤のまだ守りの固まっていない他国をどんどん攻め落とす(且つ統率の高い武将を集める)攻撃的プレイに終始するほかありません。内政大好き人間の当方にはこれが辛かった。先週末になんとかクリアしましたが、実はチャレンジ3回目でした。1回目も2回目も内政にかまけている間に武田の大軍勢に攻め込まれて終了・・・。ただ、2回の失敗で気付いた事が1つ。なぜかシナリオ1ではあまり上杉が伸びない印象で、伊達が東北を統一する上での防波堤の役割をぜんぜん担ってくれないのです。こちらが武田に攻め込まれる時には既に上杉は滅亡していました。これを見てフト、「上杉があまり強くないなら、いっその事、武田よりも先にこちらが攻め込んで上杉家まるごと獲り込んだらイインジャネ!?」と無謀な事を思いつき、試しに実践してみました。

シナリオ1の伊達は序盤は1国ですがイベントが発生して天文の乱が終結したあと2国統治になるので、イベントが起きたら早急に両方の武将と兵士と馬を1国に集中させ、出来るだけ早く北の大崎家と斯波家をつぶします。これで統率80台の武将が何人か揃うので、なんとか上杉にも対抗できます。間髪をいれず準備ができ次第、上杉に総攻撃! 自国は1国だけ守ってあとは兵数0で放置です。有能武将が手に入ればいつでも取り返せますから。技術は騎馬系を2つ(出来れば3つ)欲しい所です。伊達家で始めると「当家は鉄砲が得意」みたいな事を言われるのですが、近隣の武将をかき集めるとだいたい騎馬戦法持ちが揃うので、技術も序盤は騎馬系に集中した方が戦力になります。もちろん、上杉も騎馬が得意な事を見越しています。あとは運を天に任せるのみ! おそらく新発田城は問題無く落とせると思うのですが、苦労するのが本拠地である春日山城で、新発田城と春日山城の間が随分空いている為、城に貼り付くまでが大変。しかも攻め込む頃は間違いなく謙信が大名になっているので、ご本人が出張ってくるとガチンコではまず負けます。なもので謙信が出てこないように祈りながら(出撃する兵数を調整しながら)、春日山城になにがなんでも貼り付きます。1部隊でも貼り付いたら残りの部隊も総て出撃させて春日山城に向かわせ、あとは兵数が続く限り城を攻めて攻めて攻めまくり。ある程度、城に常駐する兵士を減らすと謙信は出てこなくなるので(投石に専念する?)、あとはしめたもの。実際はセーブとロードの繰り返しでしたが、なんとか上杉家を滅亡させる事に成功しました。そして即座に謙信本人と謙信配下の統率90以上の有力武将を登用し、伊達家の全国統一に大いに役立ってもらいました(謙信はシナリオ1だと全国統一するまで余裕で生きているので、常に第一線で活躍してくれます)。少々乱暴なプレイではありましたが、兎にも角にも、本作の肝はいかに早く統率の高い武将を揃えるかにかかっていると思います。慣れないうちは統率90以上がゴロゴロ出る武田や上杉、島津あたりでプレイするのが無難かもしれませんね。「『ノブヤボ』は戦闘が全て」と思っている方にお奨め。

おまけ

おそらく過去のノブヤボを通して初めて統率100の姫武将がでました。政治も90で適正が騎馬Sとか凄すぎます。信玄が親父とはいえ、ホントに珍しい・・・。