このゲーム、筆者の中ではコーエーゲームNO.2です(1位はもちろん『三国志』シリーズ)。しかし、世間の当作品に対する認知度はかなり低いように思われます。かく言う筆者も、友人に奨められるまでこのソフトの存在すら知らなかったぐらいですから。システムはアートディンクの『ルナティックドーン』が一番近い感じです。自分を鍛えるついでに様々な仕事の依頼をこなす為、諸国を旅するというもの。各都市との距離がそれほど離れていないので、『ルナドン』よりは難易度は低めですが、それでも依頼達成ゲーとして十分楽しめます。キャラ育成もソウルとスキル(転職して様々な技を覚える)という概念があり、その種類も豊富にある分、育成がダラけた感じにならず好印象でした。そして、このゲームの最大の特徴はストーリーの巧さ。本筋の話を1つの基点にして、登場するキャラそれぞれに付属する固有のストーリーがメインシナリオと平行して展開されるのですが、どれも無理なく各キャラの印象を深めるのに絶妙な尺幅とタイミングで挿入されるので、この絡め方の妙には本当に脱帽でした。ここまでキチンと個々のキャラ(40人以上)を描写したRPGはなかなかお目にかかれませんよ。しかも好感度が上がれば(攻略対象キャラであれば)、心温まるエンディングを見る事が出来ます。男女カップルになるとギャルゲー好きな筆者には飛びあがるぐらい嬉しい展開もあって、かなりノメり込んでプレイしました。様々な要素が融合したRPGがプレイしたい欲張りな方にお奨めします。
次いで、PS2でリメイクされた『ジルオール・インフィニット』についてですが、本当にビックリする程の完璧移植です。PS版のプレイ感覚をそっくりそのまま移植したと言っても過言ではありません。妙なリアクションもそのまま。動きのギコチなさもそのまま。画面切り替えによるロードの長さまでそのまんまです。見た目の綺麗さに最初は驚きますが、プレイしているとだんだんと「良くも悪くも『ジルオール』だなぁ」とPS版からのプレイヤーなら誰もが思うこと間違いなしです。『インフィニット』で初めて『ジルオール』に触れた方には、もしかしたら”古臭いRPG”という印象を持たれるかもしれませんね。コーエーもせっかく移植に踏み切ったのですから、操作周りをもっと洗練させれば良かったのに。
とにかく完璧移植ですから、やはりプレイの中心になる”ギルドイベント”は相変わらずの楽しさでした。今も、歴史の進行をワザと止めて、依頼をこなしまくってソウルポイントを貯めている最中です。ネガヴァニティアをゲットするまでは当分ギルドイベントに掛かりきりな気配。因みに「王城のある大都市」で始めて、パーティにはアイリーン、フェティ、ルルアンタがいる状況です。ジルオールのもう1つの肝は、なにより萌えるエンディング。そのEDで最初に狙うは現行パーティにいるアイリーンEDとその上司となるカルラのED。旨くすれば、筆者が最も敬愛するザギヴ様のエンディングも見たい所ですが、ヘタうって主人公単独EDになるのは勘弁なので、一発目プレイは慎重にいきます。二周目でザギヴ様、三周目でアトレイアEDを目指す予定です。問題は三周もする時間の余裕があるかどうかですが・・・。