今はシーン3(地上編)が終わった所ですが、正直「イマイチかなぁ?」という気がしています。もちろんこれは個人的感想ですから、信憑性も無い1ファンの意見として捉えて頂ければ幸いなのですが、それでもやはり前作『第2次スーパーロボット大戦α』で”小隊システム”が好きだった方には、どうしても物足りなく感じると思うのです。本作ではだいたい1ステージで出撃出来る機体は15機程度ですから、残り半数以上(最終的には3分の2程度か?)がベンチウォーマーにしないといけない事になります。『第二次α』をプレイした者としては、そこでどうしても「勿体無い」という考えが沸いてしまうのですね。”小隊システム”の良い点は、まずもって、過去のシリーズで常にベンチウォーマーだったキャラをステージに投入出来る事にありますが、それ以上にそのキャラ分の精神コマンドが豊富に使えるというのが強みなのです。だから、戦闘面で楽になるのは勿論の事、無駄に全滅プレイする事無しに”祝福”と”応援”ですんなりキャラやメカの育成が行えた訳です。今回『MX』では以前のシステムに戻してしまったので、相当数の有能な機体をベンチウォーマーにせねばならず、また損害率で逃亡を図る敵を倒す為に無駄に全滅プレイする必要もあるかもしれず、結局、確かに見た目は良くなったかもしれませんが、システム的には退化したような印象を持ってしまいました。プロデューサーの寺田氏の発言記事を読むと、この”小隊システム”は「賛否両論」だったそうなので、開発者にとってコレを『MX』でも導入するかがある意味、最大の悩み所であったのかもしれませんね。筆者としては是非入れて欲しかったのですが・・・。
あと、これも個人的意見ですが、新規参入キャラに魅力があまり無いように思うのです。当方、最近のアニメはとんと見なくなりました。故に思い入れもありませんから、この作品の中だけでそのアニメの評価をする事になってしまいます。『ラーゼフォン』と『ゼオライマー』、まったく魅力無し。と言いますか、最近のアニメの傾向なのか、別に主人公の内面を丁寧に表現するのは良いのですが、逆にその表現が深すぎて直面する問題にいちいち悩みまくるのが頂けない。例えば冒頭でロボットに乗りこむ時でさえ、「俺は普通の人なんだぁ!」とかヌカして乗るのを拒む訳です。おめーの気持ちなんか知ったこっちゃねー、アニメキャラ。いーから乗れ。とにかく乗れ。さっさと乗って金稼げ、と罵詈雑言出まくりです。70年代~80年代期のロボットアニメを見てきた人間としては、仕方無くロボットに搭乗する事になっても「ええぃ、ままよ!」とか言ってあんまり悩む事無く操縦してしまう主人公ってのがステータスでしたから(『ドラグナー』もその典型)、それからすると最近のアニメ作品は妙に軟弱風味に見えてしまうのですね。故に共感も沸かないので、幾ら機体性能が良くても『ラーゼフォン』と『ゼオライマー』はベンチウォーマーです。おまえら、兜甲児を死ぬほど見習え。それとオリジナルキャラが今回は選択の幅が無く、ヒューゴとアクアで固定なのもマイナス評価でしょうか。彼らの乗る機体が現行機はそれほどバカ強い訳でも無いので、やっきになって育成しようという気が起きず、並行してそれに乗る2人に対しても思い入れが沸かずで、なんだか中途半端な印象です。これから盛り上がっていく事を切に期待したい所ですが・・・。しかし、ここまで書いてきて思ったのですが、バンプレスト、今回サボった?
さて、今回も『スパロボMX』のプレイ感想です。と言ってもまだシーン5の途中ですが。この辺りになると或る程度出撃メンバーを絞る必要が出てくる訳ですが、最近それで悩んでいる事があります。それはアムロの扱いに関してです。とにかく色々な面で使い辛いのです。まずストーリーですが、本作でのアムロの存在感、ほぼ0に近いです。筆者は一応PSで初お目見えの『第4次スパロボ』からほとんどのシリーズをプレイしてきましたが、今回ほど影の薄いアムロは見た事がありません。もちろん、まだプレイ途中ですから何とも言えない部分もありますが、おそらくこのまま影の薄い存在として終わってしまいそうな気配です。問題なのは、シャアが味方にずっといるという事なのだと思います。少々前の『ファミ通』の記事で「クワトロは今回離脱しない」と製作者が明言していましたから、隠しシナリオで”アクシズ落とし”をやる事もないのでしょう。そうなると俄然存在意義が薄くなるのがアムロ。ほとんどお情けで登場させて貰っている感じです。他のガンダム系のキャラが『ZZ』と『G』に偏っている為、余計に孤立感が高まっています。話相手がブライトさんだけって、寂しすぎる・・・。正直、前作をプレイしていて「ラスボスにシャア絡めるの飽きた~」とか言っていたのですが、アムロを生かすには必要な事だったのですね。反省します。シャア、またネオ・ジオンを再興してくれ。アムロの為に。
続いてSLGの見地からすると、今回ν(ニュー)ガンダムがパッとしないのです。いや、性能だけみたらエース級の機体ではあるのですが、あまりにもGガンダムの性能が良すぎてこちらも自然と影が薄くなっているのです。今回のGガンの何が凄いかと言えば、元々の機体性能はもちろんの事、風雲再起と合体出来る事にあります。風雲再起は加速持ちですから、唯一の欠点である移動力の無さも解消されて有用性が格段に上がりました。気力が上がればスーパーモードに移行するので、攻撃力もスーパー系ユニットに引けはとりませんし、敵からの攻撃もゴッドシャドーで避けまくり。ついでにマップ兵器も備えていて、もうほとんど鬼神の如き働きをしてくれます。片やνガンはと言うと、地上マップでは移動力が無く、攻撃力もフィン・ファンネルは流石に伊達でない射程とパンチ力ですが、単発ですしボスクラスには今ひとつ感が拭えず。全キャラの中で最高値を誇るアムロの回避率も、オマケ機体としか思えないTFOやワルキューレに”避けて当てる”役所も取られてしまって、生かす場所がありません。結果、筆者も驚くほどに目立っていません。・・・ボスボロットにも負けていないか?
何かの部分で特化していないとお役に立てない『スパロボ』世界において、アムロ&νガンダムが窓際に追い遣られる時代が来たのでしょうか? もちろん、アムロのいない『スパロボ』なんてクリープを入れないコーヒーのようなもので味気無い訳ですが、本作のように「シリーズのお約束だから」と言う理由だけで登場されても、結局利用価値を見出せない事になって逆に寂しい気持ちになるのは考え物。刷新する事で『スパロボ』シリーズ人気を持続させようとしているのならば、いつかは思い切った削ぎ落としをする時がくるかもしれませんね。それが、アムロ&νガンで無い事を祈るばかりですが、はたしてはたして。