本作の感想ですが、かなり難易度が高い印象でした。序盤のシナリオで劉備を選ぶと人数の少なさ故に思うように内政が捗らず、ジリ貧になっている間に敵に攻められて終るパターンを何度か繰り返してしまいました。『人は石垣 人は城』を痛感するソフトです。ただ、人を増やそうにも簡単に増員する事は難しく、他国からの引き抜きはほとんど無理ですし在野武将を見かける事もほぼ皆無。仕方が無いので、チュートリアルをクリアする事で手に入る武将を根こそぎ劉備配下に指定してプレイしてみました。そうしたらかなり順調に内政が進むようになって、気付けば4国を支配するまでに成長していました。実を言うと、この新たに加えた武将達のパラメータが異常に高い為に楽して支配国が増やせた訳なのですが、正直、敵の思考がかなり好戦的になっている(平気で同盟を破棄してくる)以上、コレ無しでの蜀クリアは当方には無理なような気がします。「初級ならもう少し敵の思考を内政寄りにしてくれよ」と劉禅並に情けない事を思う筆者でした。因みにちょろっと某大手掲示板で本作の感想を見に言った所、不評の嵐でビックリ。パッチも相当出ているようなので、今後もしかしたら思考パターンを修正したアップデートが出てくれるかも? それに期待します。
『三国志11』ですが、現在は上の画像のようになっています。緑が筆者が操作している劉備陣営。今回のプレイでは公孫さん(文字化け回避の為ひらがなにしています)が意外と頑張って北方の4国を支配していたので、切り崩すのが大変でした。とはいえ、公孫さん陣営で戦闘で活躍出来るのは趙雲だけだったので、戦闘自体ではそう苦労はしませんでしたが。問題なのは土地が異様に広い為に輸送が面倒な事。敵側が都市防衛に専念すると隣接する味方の都市が少ないと攻め込む時にすぐに兵数と金と兵糧が無くなって、身動きが取れなくなるのです。こちらとしては頻繁に生産国(周りに敵がいない生産のみに特化した国)から物資を輸送したいのですが、初期のシリーズのように輸送を選択すれば自動で物資が移動するのと違い、いちいち武将を選択して輸送部隊を編成して目的地まで送り届けないといけないで、面倒なのは確かなのです。しかも移動する土地が妙にだだっ広くて入り組んでいるものだから、思ったタイミングで物資が届かず、プレイしていて異様にストレスが溜まりました。これでは某所でも言われているように不満が続出したのも頷けます。土地のイメージを本物に近づけようとする製作者の意図は分かりますが、ゲームの面白さとは乖離したモノになってしまった観が否めません。都市の人口設定を排除して兵数も10万まで好きに増やせるようにするぐらいならば、輸送運営も簡略化しないと全体のバランスが取れないような・・・。イマイチ方向性が見えてこない『11』ですが、とりあえず全国平定まではプレイする予定。その後は軽く売り飛ばしそう。そのお金で『10PK』買うか。
なんだかんだ言ってプレイし続けて、やっと上半分を占領した感じになっています(上画像参照)。曹操軍を駆逐するのにえらく手こずりましたが、攻城兵器を投石や木獣まで鍛えた所、アッという間に城の耐久度を減らしてくれるもので、随分と戦闘時間の短縮になりました。ただ、あまりに強すぎてバランスを壊している気もしないでもないので、ギリギリの戦闘を楽しみたい方には敢えてお奨めしませんが。しかもこの攻城兵器は敵を倒しても武将を捕縛する事が出来ないので(攻城兵器でなくても本作は敵武将を捕らえる確立が異常に低い)、逃げられまくって今では西2国に追い遣られた曹操軍にそれぞれ30人程度の武将が待機していて鬱陶しいったらありません。中には諸葛孔明もいて、偽報をかけられまくって大変です。こちらは領土が広がった分、内政等で武将の頭数が必要になってくるのですが、上記理由で戦闘に勝ってもほとんど敵武将を味方にする事が出来ないので、内政の行き届いていない国が結構出てきてしまいました。たとえ敵武将を捕縛できたとしても、本作は「捕らえた武将に義兄弟や縁故、夫婦の間柄の人間が敵陣地に存在すると忠誠度がほとんど下がらない」システムを採用しているので、なおの事、仲間にする機会が減っています。牢屋に入れても一向に下がらない忠誠度には感服するよ、ホント・・・。筆者の腕ももちろんあるのでしょうが、やはりどこか武将数を増やすギミックに不良がある気がする『11』でした。
もう少しで全国平定です。孫権が各都市に10万近く兵を溜め込んでいるので、突き崩すのが大変そう。ただ、今では味方陣営に孔明がいるし曹操もいるので負ける気もしませんが。現時点での目標は孔明と敵方にいる黄月英を結婚させる事。趙雲と馬雲緑は結婚させたので、後はこの2人だけです。フフフ。
ようやく『三国志11』クリアしました。思ったよりも時間がかかりましたね。ヘタレな筆者のSLGスキルの所為ももちろんありますが、やはり以前にも述べました通り、輸送が非常に面倒な事と土地が無駄にだだっ広い事にも起因すると思います。この辺りのバランスが再調整されれば、それなりに遊べるソフトになるかもしれません(PK待ち?)。上の画像はラスト近く、孫権15万に喧嘩を吹っかけた時の様子です。海上での乱戦になるといくら武力100近くの連中を引き連れていてもかなり苦戦します(流石に孫権軍には海戦に強いのが一杯居そうですし)。仕方が無いので別働隊を南に配置して内地からも攻撃を仕掛けてやっとの事で攻略しました。コチラも15万ほどの兵を出したのですが、残ったのは5万近く、ほとんどが海戦でやられました。地の利を考えると早い段階で呉の付近は落としておいた方が賢明かもしれませんね。
とにかくクリアまで時間がかかった訳ですが、ゲーム内時間もかなり進んでしまって、悲しい事にクリアの1年前に劉備が死んでしまいました。ならば後継者には孔明を任命しようと思っていたら、イベントが急に始まって史実通り劉禅が王の座に就いてしまいました。バカヤロウ。全パラメータほとんど1ケタのヤツを後継者に選ぶなんて、日本の首相だってしません。しませんよね? 仕方なくもプレイを続けてクリアしてEDに突入すると、上のような一文が出てきて複雑な心境でした。今更ながら趙雲を恨む筆者です。
一応全国平定地図も載せておきます。コレ全部、劉備とその配下達が頑張った結果です。緑色が爽やかですね。と言う事で爽やかに『11』を売り払ってきました。