『ときめきメモリアル』の正当なる続編であり、究極の完成形。初代PCエンジン版から関わった製作スタッフや遊んだプレイヤー達が望んだであろう要素を、ほぼ完璧に具現化せしめた大傑作です。洗練されたゲームシステム、操作に特化したインターフェイスデザイン、魅力的なヒロイン陣等々を、限られた1枚のUMDディスクの中にこれでもかと叩き込みました。しかも、1プレイに大体6~7時間程度、全CGを集めるにも2周もすればコンプリートできる限られた尺幅の中に、可愛らしくも好感の持てるヒロインを12人も用意できたのが凄い。もちろん、それぞれのヒロインに用意されたイベント数は誰に偏る事なく一定ですし、ストーリーの長さもほぼ一緒です。そのストーリーも12人分きちんと差別化されて表現されており、個々のキャラの魅力を伝えるに十分の奥深さがありました。顔(や表情)の動きを自然に魅せる事でヒロインを巧みに引き立たせていたのも、話の演出上プラスに働いた印象です。声優の演技も素晴らしく、フルボイスの恩恵もありましたし、ここまで盛り上げる要素が付随すれば間違いなく、思い入れたっぷりのヒロインが1人は出てくる事でしょう。現時点、携帯ゲーム機でこれだけのボリュームあるオリジナルギャルゲーは他に無いと思います。
『ときメモ』シリーズの1つの目玉である育成部分ですが、本当に遊びやすく改良されました。中でも特技システムが素晴らしかった。通常の育成のみですと、”やる気”の変動の影響もあってなかなか思い通りにパラメータが伸びなかったりするのですが、各分野に約20個ほど用意されている特技を状況にあわせてセットする事で、キッチリ管理せずとも思い通りに育成する事が可能になりました。この特技は”経験値”を貯めていく事で徐々に開放される仕組みになっており、便利な特技ほど高い経験値が必要になります。その為、ヒロインを攻略していく度、経験値が貯まりますし覚えた特技の数も増えますから、後になるほど繰り返しプレイが楽になるという恩恵もあります。全ヒロイン攻略を目指すメモラーにとっては必須といってよい、実に有用なシステムでした。因みに、個人的にお奨めの特技は日記の方でもチラっと触れましたが、「清廉潔白」です。これがあると傷心度上昇率が極端に下がるので、爆弾が付き難くなるのです。お目当てのヒロインをときめかせたら、是非この「清廉潔白」を付けてみてください。その効果の程に驚くハズ!
その他では、デート場所の情報やプロフィールの確認、ヒロインとの簡単なやりとりを、携帯電話1つでまとめて利用できるようにしたのも巧いと思いました。昨今のギャルゲーでもヒロインとの会話の手段として携帯メールがよく利用されますが、恋愛過程での1つのギミックとして、今後も広く使用されていくのでしょう(音声無しで容量も抑えられますし)。初代『ときメモ』の頃は思いもつかなかったアイテムを、上手に新作の中にフィットさせていますね。逆にその初代『ときメモ』から本作にも受け継がれている点と言えば、やはり音楽につきます。OP曲は実に『ときメモ』らしい明るい曲調で好感が持てましたし、場面場面で使用されるBGMもイベントを盛り上げるにふさわしい曲ばかりでした(立体音響も凄い!)。やはり初代から関わり、本作では監修として『4』に尽力したメタルユーキ氏が、その点で強くこだわったのではないでしょうか。音声合成も過去の作品に比べれば格段に進化しましたし、”音”という観点で言えばギャルゲー界の中でもはるかに先進的なイメージがありますね。
他にも、セーブ箇所が山ほど作れる事やインストールでの読み込みの軽減など、PSPにおける基本的な機能をキチンと搭載しているのに感心。ミニゲームは数は少ないもののデートの合間にプレイするには丁度良い出来でしたし、某ゲームの真似っこのような”手つなぎ”イベントも、単調な会話だけでは終わらせない工夫としては十分評価できるものでした。とにもかくにも、ありとあらゆる点でサービス精神旺盛な、魅力てんこ盛り最強最良のギャルゲーでした。『ときめきメモリアル』の冠に相応しい傑作と心より断言できます。PSPをお持ちでギャルゲーに興味がある方すべてに、この『4』を強くお奨めいたします。
・・・と、大絶賛の本作ですが、ここで敢えて不満点を2つばかり述べてみたいと思います。語り尽くされたネタばかりで今更な感はありますが、『5』への1つの提言と思って読み進めてください。
上記総評で散々”可愛らしい”と言っておきながら”地味”とはなんだって話ですが、多くのメモラーが初めてキャラ絵をみて、「地味だなぁ」と思ったのは間違いないでしょう。当方も正直、初見はガッカリした口でした。実際にプレイすると、地味さなぞ軽く吹っ飛ぶ勢いで萌え転がったので、それほど気になる要素でもないのかもしませんが、問題なのは、全く『ときメモ』シリーズに触れた事のない一見さんへのアピールです。流石にこれでは弱いと言わざるおえません。今のキャラデザの主流は、同社が出した『ラブプラス』やエンブレの『アマガミ』等の、主線の細い、淡い色調で表現された”柔らかさ”が基本になっているように思います。主線のクッキリしたアニメ塗りの絵が古臭くも地味に見えるのは当然といえば当然。ハードが進化して色数も豊富に出せるようになりましたから、ここはもう少し見目良いデザインに挑戦しても良かったような・・・。とはいえ、メタルユーキ氏がインタビューで、地味なのを承知でこのデザインを採用したと発言していましたから、他の部分に容量を割り振って、スッキリしたキャラ絵で切り詰めた可能性もあるのかもしれません。なれば、中身のイベント面が充実していれば問題なかった訳ですが・・・。
『3』から8年もの時を経て発売となった『4』ですが、8年の間ギャルゲーファンが何をプレイしていたかと言えば、もちろん、このジャンルでは主流となったADVです。パラメータを調整してヒロインを攻略するタイプのSLGは、ほとんど姿を消してしまいました。ADVの良い所は、数少ないイベントを文章で濃密に描写できる所にあります。恋愛小説と同じように、登場人物の内面の心情変化を細かく書き綴る事で、たった1枚のイベント絵でもより深く印象付ける事ができるのです。そのようなADVギャルゲーに8年間も漬け込まれた当方が、いざ『4』をプレイして最初に思ったのが、イベントに付属するストーリーが嫌にアッサリしている事でした。ADVに慣れ切った当方には、どうしても書き込み足らずに見えてしまうのです。もちろん容量の問題で尺幅を調整せざるおえない事情もあるのでしょうが、ときめき状態へのキッカケとなるイベント位はもう少し深く掘り下げて欲しかった所です(下記のヒロイン感想でも詳しく述べます)。イベントが数値変動による単なるおまけ程度の扱いでは、昨今のADVをメインにプレイするギャルゲー愛好家を満足させるのは難しいでしょう。この辺りの魅せ方はキャラデザの問題よりも重要視すべきだったように思いました。
上記1)と2)における共通の問題は、携帯ゲーム機における容量の制限にあります。ここまで様々な要素をつぎ込んだ『4』に、更に美麗なCGとイベントを増やせというのはあまりに酷な希望ではありますが、据え置き機ならば可能なハズ。今の低迷したゲーム業界において、この希望を十二分に満たす可能性がある会社は、もう、コナミぐらいなものでしょう。一時主流だったADVギャルゲーになんらチャレンジャブルな作品が見いだせない今こそ、『4』を踏み台にしてボリュームをアップした『5』を現行HD機にぶつける事で、ギャルゲー界に大いなる活性化を推進して頂ければと、切に切に望むものであります。
BEST1
エリサ・D・鳴瀬 CV:立野香菜子
容姿は金髪の外人さんなのに、使用する言葉は仙台弁という、かなり意表をついたキャラ。しかもプレイしていてビックリするぐらい純真な性格をしていて、常にストレートに心を開いて主人公に接してくれるもので、まぁ当方は萌え転がってどこまでもコロコロしていました。因みに当方も宮城県仙台生まれなのですが、彼女の方言はいまいちピンときませんでした。「~ちゃ」というのは良く使いますが、「~けさい」は聞いた事がありませんで・・・。イントネーションにも違和感があって、あまり”仙台の人”という印象はありませんでしたね。ま、可愛ければOKです。好きなイベントはお昼におむすびを主人公に食べさせるイベント。親の影響からか彼女は日本文化に深く精通していて、主人公もその知識にたびたび驚くのですが、中でもこの「おむすび」の語源から彼女の恋愛観が読み取れる描写には感心いたしました。奥ゆかしい彼女の性格を上手に表現した良イベントでしたね。それと、上記総評で述べるのを忘れていましたが、本作はエンディングの魅せ方がとても巧いのです。エリサのエンディングも伏線を見事に消化した素晴らしいEDでした。ネタバレになりますので詳しくは申せませんが、おれはエリサを離さね!
BEST2
語堂つぐみ CV:矢作紗友里
当サイトの批評で事あるごとに言っておりますが、当方は「ツンデレ高飛車」属性です。そして『4』においてこの属性を心ゆくまで満たしてくれたキャラが、つぐみんでした。ただ、彼女は普通のツンデレとは少し違います。極端に言えばツンのみ。デレデレした所などついとも見せない強烈な頑固者でした。自分の中に価値観をガッチリ持っていて、その価値観の範囲内から少しでも外れる対応をすると、いくらときめき状態でも速攻で糾弾してきます。その一方で、自分に興味の無い事には驚くほど無頓着で、他人に厳しい割に自分には甘い面もあり、完璧主義者には程遠い、ツッコミどころ満載な隙の多さが彼女の魅力と言えましょうか。意外とツンデレヒロインにしては珍しい性格をしていますな。好きなイベントは喫茶店でのメイド服イベント。ホント可愛いです。彼女狙いならば、バイトは喫茶店がデフォですね。個人的には将来、お父さんの後をついで主人公と喫茶店経営を続けて貰いたいな。
BEST3
大倉都子 CV:福圓美里
『4』発売直後に大フィーバーしたヤンデレヒロイン。そのあまりの人気の過熱ぶりに、当ヒロインの攻略を最後に取っておく事にしたのですが、それが若干マイナスに働いてしまいました。期待しすぎてガッカリしたと言った方が正しいかもしれません。問題は、彼女の心根の変化を大雑把に表現しているように見えた点です。最初に彼女がヤミ化するイベントがキッカケとしてはあまりに弱く、しかも1発で変貌するのにも違和感を覚えました。そこまで主人公に思い入れがあるのならば、他ヒロインの情報を流したり、電話の誘いを12回も断るのは不自然な気がしたのです。もちろん、ヤミ化の真相は後のイベントで明かされるのですが、その変貌ぶりからは想像も付かないほどあっさりと主人公を許して正常に戻ってしまうもので、これにも違和感が付きまといました。当方のヤンデレ定義が深すぎるのでしょうか?(もしくはADVギャルゲーのやり過ぎ?) これは上記総評でも書いた通り、容量の問題もありますし、彼女自身が隠しキャラという立ち位置だった事も、シナリオの幅を狭くした原因とも言えそう。とはいえ、”ヤンデレ”という心の変化の振り幅が異常に大きいネタでヒロインを描写するのであれば、この倍のイベント量は確実に欲しかった所です(特にヤミ期のイベントは都子自身の絡みでもう2、3個は欲しかった。うさぎさんネタばかりではなぁ)。是非にも彼女単体のドラマシリーズを作って、イベントてんこ盛りでリベンジして頂きたいのですが、無理かな。そんな書き込み足らずなヒロインを3位に選んだのは、ただただ、EDが素晴らしかったからです。この演出だけは神がかっていました。主人公 × 都子は『4』における鉄板なのかもね。
我が家にも『ときめきメモリアル4』がやってきました。大奮発してコンプリートセット(23,980円)を購入したので、その中身について写真入りで掲載してみたいと思います。お断りになりますが、ソフト以外は封を切っていませんので、感想は大したことありません。
上はコンプリートセットのパッケージ。でか。
開けた直後。箱を受け取って揺らしてみると「カコカコ」音がなっていたので、「スカスカじゃねー?」と思って開けてみたら案の定でした。もう少し小さな箱に収納すればよいのに。見栄っ張りなコナミさんめ。
まずはCD関係。左の厚いのがキャラクターソングで、右がサントラ。キャラソンの方は各ヒロインに1曲づつBGMとテーマソング(歌付き)がある模様。お気に入りのキャラがいたら聞いてみようかな。気になったのが、キャラソンBOXの裏側を見ると、既出ヒロインの他にイニシャル表記になっているヒロインが2人いる事。ラハール殿下もついに『ときメモ』参戦かー・・・って、あれ、これネタバレじゃね?
右は『ときメモ4』本体。左はセット特典のドラマCD(?)。封を切っていないので詳細は不明ですが、キャラクター紹介に特化した内容になっているようです。ゲームプレイに飽きたら聞いてみよう。でも、このパッケージ絵はみな可愛く描かれていて、右の通常パッケ絵よりも好感が持てます。
付属グッズその1。左から、マウスパッド、カレンダー、スケジュール帳となっています。どれも全く使う予定なし。『ときメモ3』の特典に付属していたカレンダーは3年分あって、ちょっとしたメモも書き込めるようになっていたので大変に重宝したのですが、今回は1年分しかありませんし、イラストの下部に日付がちょこっと載っている程度の出来なので、機能的にもの足りずで残念。スケジュール帳も誰得なんだろうね・・・。
付属グッズその2。左から、クリアファイル、攻略本、携帯ストラップ、オリジナルアニメ(ブルーレイ)です。上のマウスパッドもそうですが、なぜグッズ絵に水着絵を使用するのでしょうか? 仕事柄クリアファイルは良く使うのですが、流石にこれは利用できないよ。攻略本(といっても攻略情報は少ししか載っていませんが)は、キャラ紹介から声優インタビュー、漫画まで付いて、なかなか読みごたえがありました。1,500円は流石に高いとは思いますが、気合いの入ったメモラーなら是非。アニメはどのタイミングで見れば良いのか迷いますが、一応、誰か一人でもクリアした時点で拝見する予定です。しかし、コレ、6,000円もするのか・・・。
以上、『ときメモ4』コンプリートセットの中身紹介でした。おそらく上の記事を見た『ときメモ』ファンの多くは「買わなくて良かった」と思った事でしょう。当方も少々ガッカリの内容でしたが、まぁファンの先行投資という事で、『4』が売れまくってその資金で『5』を据え置き機で作って貰えれば御の字でございます。肝心のソフトの感想ですが、まだ半年ぐらいしか進めていませんで詳しい感想は後日に回しますが、さらっと述べると、間違いなく『ときめきメモリアル』でした。前作の意思をシッカリ受け継いで、新たなシステムをそれに上手に絡めている印象です(特技システムが特にグー)。キャラデザも最初の印象はイマイチでしたが、プレイしてみるとなかなか魅力的に見えてくるから不思議。当方イチオシのエリサはどうやら2年目以降の登場らしいので、もしかしたらファーストプレイは他のキャラにしてしまうかも。幼馴染の都子が気になって気になって。なんでも地雷だそうで。『ときメモ4』はチャレンジャーだなぁ。