この『レジェンディア』はシリーズファンからするとあまり出来が良い方ではないらしく、某大手掲示板でも専スレが荒れ模様だったそうです。なのになぜ本作を購入したのかと言うと、これをプレイするちょっと前にアニメ『神秘の世界エルハザード』を見たからです。ご存知の方もおられるかもしれませんが、キャラデザが中澤一登氏ですね。で、「そういえば中澤氏が絡んだRPGが昔、発売された気がするなぁ」と調べてみたらこの『レジェンディア』がひっかかりました。とりあえず秋葉原に行って中古で幾らぐらいで販売されているか調べた所、1,800円というクソゲーラインぎりぎりの値段で売られていました。その隣には『FF12』が中古3,000円ぐらいで置かれていて、どちらを買うか数分悩みましたが、結局『レジェンディア』を買うことに。中澤氏の絵もありましたが、見た感じ40時間ぐらいで終る手頃なゲームに見えたのも選んだ理由です。ところが実際にいまプレイ時間が40時間に達しようとしていますが、まったく終る気配がありません。ちょろっと攻略サイトを見ましたが、本編全7章にキャラクタークエストが何本かあって総プレイ時間は約70時間と書いてありました。現在6章中盤ですが、後30時間はプレイしないとEDに到達できない事になります。詐欺だ。いや悪いのは先の読めなかった筆者に有るのですが・・・。
さて、今の所の『レジェンディア』の感想ですが正直微妙です。まずシャーリィという大ボスのおかげで始終シラケ気味になるストーリーが大問題。この展開にするならば序盤からシャーリィの心根を丁寧に描写すべきだった所を、メインストーリーに少し絡むぐらいでサラッと流す程度だったものだから(しかもシャーリィ自体が敵側にさらわれまくるので味方キャラとの絡みが異様に少ない)、プレイヤーはシャーリィの気持ちを汲み取る事が出来ず、メルネス化でかえって反発する結果に。セネセネもシャーリィ一筋ならばここまで拗れなかったのでしょうが、メルネス化を助長する為とはいえ、ステラをポッと出したばっかりに話が煩雑になった印象でした。おかげでプレイヤーの多くはヒロインに据えたいのはシャーリィよりもクロエでしょうし・・・なんだかシャーリィが可哀想になってきた。言える事は、最初からメインヒロインをハッキリと固定すべきだったという事でしょうね。
他に気になったのが戦闘部分。ほとんど格闘ゲームのノリで敵をバカスカ殴るシステムなのですが、ご丁寧に敵側も回避をすれば反撃もしてくるので、こちらのヘタさを差っ引いても数が数なだけに思った以上にストレスがたまりました。味方の連続攻撃も途中で止まってしまう(もしくは空振る)事が多く、後半になれば敵のHPも上がってくるので自然と長期化してしまって余計イライラする始末です。『テイルズ』ファンにとってはお馴染みのシステムですし慣れてもいるのでしょうが、初心者の当方にとっては少々辛い戦闘部分でした。
その他は今の所は大して文句も無く。人によっては寒いギャグがプレイの妨げになったようですが、筆者は思いのほか笑えたので無問題です。逆にノーマがいたおかげで投げずにプレイがし続けられたとも言えるかもしれません。「やったね親父~」が妙に好きです。ウィルの突っ込みも面白いし、クロエのヤキモチもかなり可愛いですし、その点で戦闘勝利後の寸劇は『レジェンディア』の目玉の1つかもしれませんね。とりあえずもうちょっとで本編が終了するので、話の全体的な感想はその時にでも。
相変わらず『レジェンディア』をプレイしています。話をあまり進めずにパンの種類を増やしたり、戦闘でお金を稼いで必要な武器防具アクセを揃えたり、レベル上げ、特に普段使っていないキャラの爪術のマスターを目指して鍛えていたりしています。しかし、いくら鍛えてもモーゼスはイマイチ使い辛いですね。手数が勝負と言えるこのゲームで、明らかにモーゼスは1回の戦闘における攻撃力が他のキャラよりも劣っています。ストーリーの目立ち様からすると戦闘でももう少し活躍しても良い気がするのですが・・・。実に勿体無い。グリューネさんも途中加入の割りにほとんど爪術を覚えていないので、1軍で利用するには役不足な印象が強く、結局モーゼスとともにベンチウォーマーになっています。せっかくキャラクターを選んで戦闘が出来るシステムになっているのですから、あまり強さに差別化をさせない方が良かったように思うのですが、これは『テイルズ』シリーズの伝統なのでしょうか? 上手い人にはかえってクロエのようなタイプが使い辛かったりして?
ようやく先週にキャラクエを含めクリア。総プレイ時間80時間弱とは予想外に時間がかかりました。特に後半のキャラクエのダンジョンは、本編で使われたモノをそのまま流用しているので、新鮮味が無いぶん余計に探索時間が長く感じられました。同じダンジョンを何度も往復させられるのも「ただ時間を消費させる為だけに用意したのでは?」と勘ぐる他なく、その点で最近のRPGとしては些か不親切に思えました。
もう1つ気になったのが以前にも述べましたがやはり戦闘に関して。当方はセネルを最後までメインで使っていたのですが、何故か彼の爪術が空振りするのです。後半の強敵に対抗してこちらも強力な爪術をセットして敵に殴りかかる訳ですが、それら爪術がことごとく1発目は当たっても2発目以降が空振りになって、敵の後方にスルーしてしまうのですね。もしかしたらもっと上手い当て方があるのかもしれませんが、小型の敵ほど空振りが発生するもので、これらの敵に遭遇するや通常技に切り替えるか逃げ回っていました。もちろん通常技だけですと後半は敵を倒すのにも時間がかかるので、ストレスも溜まりまくり。正直、この出来では3D戦闘にした意味が無いように思ったのですが、旧来のファンは納得できたのでしょうかね? 本作が初の「テイルズ」シリーズだった当方にとってはクビを捻らざるおえない戦闘部分でした。
ただ、気になったのは上の2つぐらいで後は総じて満足できました。特にストーリーが良かったですね。キャラクエのエンディングはどれも涙腺が緩みましたし、グー姉さんのラストなどはそれこそ号泣モノでした。ラストもラストで声色を変えてくるとはズルい。声を充てていた川澄綾子氏に敬服するほかありません。ノーマも良かった。本作が低年齢向けゲーになった最大の功労者であろうノーマですが、くだらないギャグの裏に師匠の意思を継ごうとする熱い思いがあったのですね。あのギャグも前向きに生きようとするノーマの心情の吐露であったと考えれば、納得できるようなできないような? とにもかくにも本作で一番好きなキャラはノーマでした。ノーマオンリーの続編とか出ないかなぁ。
総体的に見れば、中古1,800円の価値は十二分にありました。この値段で80時間も遊べれば大したものです。確かに問題点は存在しますし登場するキャラにもクセがありますが、そこさえ乗り切る事が出来ればストーリーはシッカリしているので並みのRPG以上に楽しめると思います。そこはかとなくお奨めします。