相変わらずゲームの背景設定が深い。ソフトを立ち上げればどっぷりファンタジーの世界です。この徹底振りは賞賛に値しますね。『ICO』もそうでしたが、両作品の持つ独特の世界観には不思議な魅力があります。特に”自然と石の融和”が絶妙で、それが柔らかくもどこか冷たい空虚な世界観を巧く助長している気がします。こんなうら寂しい世界に登場するは、たった2人の男女。なんともファンタジックではありませんか。
ただ本作はゲームとしてみると少々物足りない。まだ3体しか倒していないので何とも言えませんが、巨像を倒すプロセスは十分面白いのです。倒す過程が謎解きみたいですし、アクション部分にも適度な手ごたえがありますし。但し、その巨像と対峙するまで恐ろしく時間がかかるのが問題。馬に乗って剣が導く先へひた走る訳ですが、フィールドが無闇矢鱈とダダっ広くて、とにかく移動が面倒なのです。正直ダレます。確かにフィールドの景色は美しいのですが、筆者みたいなアクション特化型単純馬鹿には「はやく次の巨像と闘わせろよ!」という事しかアタマに無く、景色の美しさに見惚れる余裕なぞ欠片もありません。そのお目当ての巨像も土地が広すぎるが故になかなか見つからず、イライラしてプレイ意欲が減退する事もしばしば。なもので、本作を『ICO』のような謎解きアクションゲーだと思って買うと肩透かしを食う可能性があります。広い心で環境ゲーをプレイする感覚が一番シックリくるかも? まだ序盤ですしこれから他の展開があるのかもしれませんが、もし、巨像を倒す → 次の巨像のいる場所まで走り回る → 巨像を倒す、というプロセスを延々くり返すだけだとしたら、いくらストーリーが魅力的だとしても些かゲームとして問題があるように思うのですが・・・。