『Diablo4』のSeason1が始まって、1カ月半ばかり経ちました。今現在の『Diablo4』について思っていることをチョロっと述べてみたいと思います。
前回の更新でも触れましたが、Season1はバーバリアンの古の大槌ビルドでプレイしてみました。先日、レベル100になりましたので、育成の感想を述べてみたいと思います。ちなみにレベル100になるまでにかかった時間は完全ソロ専で175時間でした。購入最初に育成したワールウインド(WW)ビルドで205時間でしたので、2回目育成のわりにそれほど時間短縮していませんね。コレについては後で述べるとして、古の大槌ビルド自体の感想としては、まず端的に思ったのが「育成が大変」なことでした。バーバリアンのビルドの中ではぶっちぎりの高威力で敵を粉砕するビルドだと思っていたのですが、序盤から中盤までは、WWに少し毛が生えた程度の威力しか発揮しないのです。古の大槌ビルドは基本、立ち止まって餅つき動作をする必要があるので、よほど高威力でもって雑魚処理ができないと、敵に囲まれて身動きが取れずに死んでしまいます。この威力の低さに驚いて、WWでは終盤になってようやくとったスキル「みなぎる怒り」を序盤から取得せざるを得なくなりました。おかげで怒気の管理が大変。中盤まではアッという間に怒気が無くなるので、シャウト3連はもちろんのこと、敵に囲まれた際にその足止めと怒気回復ができるグラウンドストンプをサブに取っていました。結局、序盤から選択したこのスキル構成で最後まで突き進んだので、育成の自由度は狭いと思います。それとWWにくらべてレジェンダリーに付与さえるスキルにシナジーが少ないのも、古の大槌ビルドの難しさに拍車をかけています。はっきりとシナジーがあるのが”祖霊の力の化身”ぐらいで、あとは共有スキルでやりくりするしかありません。WWはその点、優遇されていたのだなぁ。
想像よりも古の大槌の威力が低いのは、おそらく7月19日頃に行われた大ナーフ事件の影響だと思われますが、流石に低すぎるので「これで終盤の敵に太刀打ちできるのかな?」と首をひねりながらプレイしていたところ、ある攻略情報がネットに上がり始めました。それがSeason1のウリであるマリグナントの心臓です。その1つ”瀉血の心臓”がとにかく強いらしく、レベル60あたりで手に入ったので試しにセットしてみると、驚くほど雑魚処理が楽になりました。攻撃力アップもさることながら、爆発の余波で周りの敵も一掃してくれるのです。レベル80あたりになると”瀉血の心臓”ありで500万ダメージが普通にでるようになるので、「なるほど、大ナーフ事件もコイツがある為のバランス調整だったのか」とふいと納得してしまいました。逆に”瀉血の心臓”なしでの終盤プレイは地獄を見ると思われるので、「ナイトメア」に行けるレベルになったら、面倒でもマリグナントのトンネルに入って”瀉血の心臓”集めに邁進することをお薦めいたします。激怒のインヴォーカーも以前よりは出易くなりましたしね。
因みにこの”瀉血の心臓”ですが『クリティカルヒットとクリティカルヒット以降[2~4]秒間のダメージすべてを標的が吸収する』とあって、この[2~4]秒間のうち、どちらに寄るべきなのか考えてしまいませんか? ネットで調べてもあまりハッキリとした記述が無く、2秒が良いとか4秒が強いとか意見も様々。当方は結局中間の3秒を取りました。古の大槌ビルドの場合、2秒だと雑魚に強く、4秒だとボスに強い印象でしたので、その中庸がいいかなぁと。この辺りはビルドによっても変化するのかもしれませんので、”瀉血の心臓”をゲットしたら処分せずに色々な秒数パターンの瀉血アイテムを所持しておくのも手かもしれませんね。
最後に古の大槌ビルドの総評としては、”瀉血の心臓”ありならばそれなりに強いけれども、現時点ではお奨めはいたしかねる・・・という感じでしょうか。正直、大ナーフ事件の後では、無理して古の大槌ビルドを選ぶ利点は無いと思います。特に初心者にはお奨めしません。終盤までの育成がとにかく大変。ソロ専だと更に大変。それでも古の大槌ビルドでプレイしたい場合は、”瀉血の心臓”が手に入るまではWWビルドでプレイして、瀉血ゲットした後に古の大槌ビルドに切り替えるのがベストかと。
前回の更新で「『Diablo4』は間違いなく神ゲー」と述べてしまったのですが、現時点ではそれに疑問符が付いています。理由はもちろん例の大ナーフ事件に起因します。最初はそれほど影響は無いかなと思っていたのですが、いざSeason1に入ると不満点がてんこ盛り。まず、攻撃力の低下がプレイのテンポを著しく落としています。もらえる経験値も減らされてしまったので、敵の数を増やす調整が更に拍車をかけて、プレイ時間が一層かさむ結果に。本作はレベル上限が100になっているので、そこにいたるまでに恐ろしいほどの時間と気力を消耗します。ぶっちゃけ、飽きます。だいたい、2回目のプレイでソロとはいえレベル100になるまで175時間もかかるっておかしくないですか? これでは運営側が実際にプレイして調整しているのか疑いたくもなります(確かYoutubeでの関係者のプレイ動画が炎上していましたね。本当にプレイしていないのかも?)。この調整にするならば、レベル上限は『Diablo3』のように70で良かったように思いました。
それと、ナイトメアダンジョン(NMD)に注力して欲しい意図はわかりますが、こちらで入るダンジョンを選べないのは考えもの。クラスやビルドによっては苦手なダンジョンもあると思うのですが、ドロップした紋章でしかNMDには入れないので(且つ、そこまで紋章のドロップ率が高いわけでもないので)、好みのダンジョンを自由に選ぶことができず、時には苦手なダンジョンを何度もくりかえしプレイすることも強いられます。これにはかなりウンザリさせられましたが、レベル上げに適切な場所がNMDぐらいしか存在しないので(ヘルタイドは時間指定ですし)、どうしても不満を抱えてプレイせざる負えないのが現状です。多くのプレイヤーが『Diablo4』に愛想を尽かして投げてしまったのも当然かもしれません。Diabloファンとして、この仕様は至極、残念な所ではありました。
『Diablo4』に関する不平不満をネットで見ていたら、あるおもしろい感想がありました。運営陣が『Path of Exile(PoE)』の高い難易度を真似しようとして、大失敗したのではないか、という意見でした。個人的に結構、腑に落ちました。『Diablo4』のクリエイターが現状の把握ができておらず、上ばかり見ているのは確かにあると思います。ハクスラにおける『PoE』の地位たるや今では絶対的で、それはストリーマーの数で一目瞭然。それら有名配信者に関心を持ってもらおうと、『Diablo4』も高難度調整にしたのかもしれませんが、あまりに短絡的行動だったと言わざる負えません(実際にそう考えたかは分かりませんが、どうしても勘ぐってしまう・・・)。
そもそもの話、育成システムが違いすぎます。『PoE』の凄まじいところは、そのあまりに複雑なスキルツリーの為に、育成に”失敗する”ことがある点です。適当なプレイでは上位の敵にまるで歯が立たず、試行錯誤のすえ育成を放棄することが頻繁に発生するゲームなのです。さて、ガッカリしたプレイヤーはこの後どうするか。そう、ありあまる時間と経験でもって強いキャラクターを作る”ストリーマー”の動画や配信を見る、すると、自分もこのような強いキャラを作ろう!と『PoE』に更に躍起になってプレイする・・・この一連の流れが出来上がる訳です。これは経験上の話でもありますが、事程左様に、『PoE』製作者とストリーマーとプレイヤーの関係が緊密になっているのが、高難度ハクスラゲー『PoE』最大の強みなのです。
かたや『Diablo4』は育成に失敗はまずありません。スキルよりもギアに重点が置かれているので、時間をかければ、ある程度の強さに誰でもなれます。当方はその「誰でも強くなれる」ところがDiabloの好きな一面だったりするのですが、ストリーマーからするとその点がかえって”映え”の少ないハクスラに見えてしまい、最初からあまり旨味を感じていなかった可能性があります。結果、今回の大ナーフ事件の追い打ちで、アッという間にYoutubeやTwitchから『Diablo4』を扱う配信者が消えてしまいました。
結局のところ、『Diablo4』運営陣が、『PoE』並みにストリーマーにも人気のハクスラになろうとして、難易度調整に大失敗して勝手にすっ転んだのが、今回の事件の顛末な気がしています。身の程を弁えろとまでは流石に言いませんが、差別化という意味でも、高難度では無く、ハクスラ初級者・中級者向けのゲームだということをまず、自覚してほしいです。そして特に「遊びやすさ」を重視してほしい。そこがDiabloシリーズ最大の売りだと個人的に強く思っているので。
ただ1点。得られる経験値を増やしてください。これだけ。現状、レベル80以降のレベリングが苦痛でしかありません。経験値、増やしてください。あとは多くを望みません。
あ、ついでにもう1個。古の大槌ビルドを100まであげたので、別のキャラを育成しようとネクロマンサーを選んだのですが、驚いたのが名声をまた上げ直さないといけない所。流石に同じシーズンキャラだったら、名声は据え置きにしてくれよう・・・。
追記
こちらの更新をした次の週にアプデ「1.1.4」が入り、Season1の経験値ボーナスを8%から20%に変更することが発表されました。
上記でブツクサ文句を言った次の週に、希望していた経験値増加の変更をいれてくるとか、ブリザードは神か! 今少し導入が早ければもっと良かったけどな!
前回、前々回とバーバリアンを育てたので、気分転換にネクロマンサーを育成してみました。その感想を述べてみたいと思います。Season1でのプレイ記録になりますので、それ以降のSeasonでは、参考にならない部分もあるかと思います。その点、ご了承ください。
上の画像はSeason1で育てたネクロマンサーのレベル100到達時のステータスです。ちなみにレベル100になるまでにかかった時間は完全ソロ専で95時間でした。最初のWWバーバリアンで205時間、2度目の古の大槌バーバリアンで175時間でしたから、かなりの時間短縮ができました。レベリングに関しては下の項目で詳しく述べますが、ここではネクロマンサーの育成で感じたことを述べてみたいと思います。
今回、ボーンスピアビルドを選択したのですが、端的に言って強い。レベル80までならバーバリアンよりも遥かに強いです。レベル43でナイトメアに、レベル60でトーメントに駆け上がりましたから、バーバリアンの時とは雲泥の差です。しかもそのレベル帯だと上がった直後はろくに敵が倒せなかったりするものですが、ボーンスピアビルドでは、ほとんど躊躇することなく敵を殲滅できました。凄すぎる。あの大ナーフ事件の後でもコレですから、バーバリアン愛好家からすると「もう少しこの強さを分けてくれよ」と言いたくもなります。
ボーンスピアビルドの強さの秘訣はその攻撃範囲の広さにあります。初撃は1本槍なのですが、反射すると5本の槍になって末広がりで戻ってくるのです。断裂の化身の効果なのですが、脆弱状態に貫通まで付与するので、見た目よりも遥かに攻撃力があります。ボーンスピアを離れた所から遠方で固まっている敵に放てば、近づく頃には皆、消滅している寸法です。バーバリアンが苦手としているゴースト系やサキュバスなど、こちらとの距離を離してくるモンスターも、ボーンスピアだと一瞬で処理できます。正直、気持ちがいいです。
もう一つ、ネクロマンサーの特徴的なスキルに”死食草”があります。草というか触手のようなものが全方位に伸びて、ボス以外のサゴ敵を中央に引き寄せます。しかも引き寄せついでにスタンやら脆弱やらスロウまで付与してくれるオマケつき。あとはボーンスピアでまとめて撃ち抜けば良いわけで、あきれるお手軽さです。前方からしか引き寄せが出来ないバーバリアンの”鋼の縛鎖”の比ではありません。ネクロマンサー、優遇されすぎ。因みにSeason1ではこの”死食草”がマリグナントの心臓のおかげで、死体のそばを通ると自動発動します。ボタンを押さなくても良いのです。バーバリアンなぞ、シャウト3連、全部ボタンを押さねばならなかったのに。もう一度いいます。ネクロマンサー、優遇されすぎ!
そんなボーンスピアネクロにも弱点はあります。レベル80以上になると、ボーンスピアの威力が敵に効きづらくなることと、防御面が厳しくなることです。ボーンスピアに関してですが、敵に与えるダメージ数値がコンスタントに20万以上は与えていないと、ナイトメアダンジョン(NMD)40以上はかなり苦しくなります。 防御面は、ネクロマンサーの仕様上、バーバリアンほど固くするのが難しいので、立ち回りを慎重にしないとNMDの種類(特に”死の波動”などの地面に攻撃エフェクトを残すタイプ) によっては、クリア自体が難しくなる場合があります。
この攻撃と防御、両方の対処ができないと更に問題になるのが、上の画像にある、敵の周りに出る紫色の障壁です。ボーンスピアは中ボスから発生する障壁を貫通することができないので、その中に入って近接戦闘を行う必要がでてくるのですが、攻防ともに育っていないと、敵は倒せず被弾も増えてしまい挙句の果てにクリア未完遂ということになりかねません。当方もこれに関してどう対処したらよいのか悩んでいた所、幸運にも以下に挙げる2つのユニークアイテムがドロップして危機を救ってくれました。
「そちらが障壁ならこちらも障壁じゃ!」ということで、なかなかドロップしないと噂の「向う見ず」(ズボン装備)がレベル80台後半にゲットできたので早速、装備しました。「向う見ず」の特性で「ライフを100%以上回復する効果によって障壁を得る。」とありますので、上記に挙げた大鎌(片手)を装備して赤枠にある「キル時のライフ回復量+158」を利用して、なるべく長い時間、障壁を張れるように対処しました。正直、ネクロの場合は防御力を幾ら上げても雀の涙なので、障壁を張った方が防御面は安全な気がします。実際、レベル100に到達するまで、十分、役に立ってくれました。
実は、武器装備の大鎌でも(両手装備)の方が攻撃力も回復量も上なので、そちらを選ぶのも手だったのですが、もう1つドロップしたユニークアイテムが強力だったので、あえて片手にしています。
レベル90台になって直ぐにポロっとこの盾装備がドロップしたのですが、説明文を読んでもいま一つ効果が分からず、そもそもボーンストームも選択したことがなったので「とりあえず装備してみるか」とスキルともども選択したところ、ビックリするほど有用装備であることがわかりました。もともとボーンストーム自体は攻撃範囲がそこまで広くなく、高い攻撃力がある訳でもなかったのですが、この盾の効果でボーンストームを出している間に離れた敵を攻撃すると、その四方に追加のボーンストームを分散させることができるようになります。しかも、このボーンストームは敵がいるかぎり分散し続けるので、うまくすればマップの最初から最後まで駆け抜ける間、隅々に嵐を出し続けることも可能となるのです。
上の画像の赤い矢印の先にある薄青の嵐のようなものが、その分散したボーンストームです。中央に自分の操作キャラがいるのですが、自身はもうボーンストームを出していません。分散している嵐が消えないよう、四方にボーンスピアで攻撃を繰り出すだけ。その間、自分の代わりに敵のHPを減らし続けてくれるのです(あくまで攻撃力自体は添え物ですが)。ちなみにこの分散したボーンストームにも味方に対するバフ効果(ダメージ減少量15%増幅とクリティカルヒット率20%増加)は乗るのだそうで、なるべく嵐の近くにいれば、攻防において大いに助けてくれます。敵の障壁対策に打ってつけですね。この無蓋の防壁を生かすために、武器を片手装備にしていた訳ですが、片手の分、自身の攻撃力がいくらか落ちるとしても、それにお釣りがくるぐらい大活躍してくれる盾だと思います。
最後に総評ですが、ネクロマンサーのボーンスピアビルド、めちゃくちゃ楽しかった。バーバリアンの古の大槌ビルドの育成が個人的に苦行だったもので、余計にそう思います。ネクロはレベル上げから素材集めまで、とにかくスマートにこなせますね。終盤になるとすこし息切れしますが、それでも他のプレイヤーにお薦めするならば、総合力でネクロマンサーです。次のSeason2も最初はネクロマンサーで行く予定です。幾らか強化素材等を集め終わった段階でバーバリアンや他のクラスに移行しようかと。いやしかし運営さんに言いたい。馬場子さんにも、もう少し愛をください・・・。
Season1の最初に育成したバーバリアンの古の大槌ビルドがレベル100になるまで175時間も掛かってしまったのには、古の大槌ビルド自体に問題があるのかもしれませんが、それ以外にもあったのかもと思い、レベリングに関して攻略サイト等を調べてみました。それで分かった事が2つ。
●トーメントのレベル差は10
当方は勝手に、自分と敵とのレベル差は+3で上限になると思っていました。調べたら違っていて、トーメントでは+10まで獲得経験値にボーナスが付くそうです。バーバリアンの育成ではかなり無駄をしたことになります。ただ、今回のネクロマンサーの育成で自分のレベル+10のNMDを周回していましたが、結構キツいです。2乙ぐらいは平気でします。なので、クラスによっては、無理そうならば少しレベル差を減らして、自分の周り易いレベル帯で経験値稼ぎをした方が良いかもしれません。
●NMDのランダムイベントは必ずプレイする
これは正直、盲点をいいますか、バーバリアンでプレイしていた時はNMDのランダムイベント(例えば3人の冒険者を生存させるとか)は、ほぼ失敗していたので、やる気もおきずに全く無視していたのです。ただ、攻略サイトによるとココが最大の稼ぎ場なのだそうで、時間内に無限沸きするザコ敵をひたすら倒し続けて、すこしでも多くの経験値を稼ぐのが大事、とのことでした。実際にプレイしてみると、思いのほか沢山の経験値が入りました(低レベル帯だと1メモリ分ぐらい余裕で稼げる)。助けを求めてきた冒険者等は、生存させるのがかなり難しいらしいので、少々気が引けますが、ヘルプを無視してでも経験値稼ぎに邁進した方がレベリングには有用です。
こちらを更新した約1週間後にSeason2が始まります。運営側も、かの大ナーフ事件の後、プレイヤーに総スカンを食らわされてから相当に反省して、心機一転、望んでくるものと思われます。いくつかの変更点は当方も拝見しましたが、実際にプレイしてみないと何ともと言ったところ。プレイの感想は次回の更新で述べる予定です。少しでもストレスフリーなゲームになっていますように。