Diablo4

season4の感想

Season3を『バルダーズゲート3』プレイでスッ飛ばしたので、久々の『Diablo4』でしたが、このseason4で個人的に一番楽しみだったのが、上の画像にある”燦然たる光彩”です。何せ、過去のプレイで1つも手に入れることができなかったウーバーユニークを、このアイテム4つで必ずゲット出来るというのですから、season当初からそれはそれは楽しみにプレイしておりました。

バーバリアン+ワールウインド出血ビルド

もう1つ、当seasonで楽しみにしていたのが、バーバリアンのワールウインドビルド(正確に言うとダストデビルビルド?)が強力になったということで、クルクル馬場子さんが大好きな当方にとって、こちらもプレイするのが待ち遠しかったビルドです。ただし、実際にプレイしての感想となると、正直、そこまで強くはないです。過去のseasonにあった古の大槌ビルドほど、破壊力満点の強さは無く、エンドゲームの入り口ぐらいで息切れしてしまう程度でした。以下で当方が選択したWWビルド装備の詳細を記述します。参考になる点なぞ全くありませんが、ソロプレイでseason4で出来る装備厳選はこの辺りが最低限だったと思って見て頂ければ幸いです。スキル選択やパラゴンボードの組み方等は攻略サイトをご覧になってください。ほとんどそちらと一緒です。この辺り、WWビルドにあまり選択肢はありません。

●頭・胴・腕装備

頭装備は、必死になって集めた”燦然たる光彩”4つとの交換で手に入れたハーレクインの紋章です。初めてのウーバーユニーク(UU)です。単純に嬉しい・・・。因みにこの4つの手に入れ方ですが、

以上となります。過去のseasonに比べて育成が楽になったとはいえ、鉄狼団の報酬の全クリア3回は大変でした。しかし、ドロップ品でウーバーを狙うのはあまりに現実的ではないので、現状、UUを手に入れる一番確実な方法だと思います。それと最初に引き換えるUUは何が良いのか悩む方もおられると思いますが、現状ではハーレクイン一択です。特にリソース管理が必要なビルドになるほど、必須級の強力装備です。「すべてのスキルランクが4上昇する」も凄すぎる。

胴装備は通常ユニークのハロガスの激昂です。重要パッシブ「迸る流血」を生かすために、こちらもWWビルドでは必須級。UUよりは手に入りやすいので、できるだけグレーターアフィックス(大いなる特性)付与のものを厳選したいです。

●ズボン・脚・殴打装備

脚装備はこのビルドで大活躍するウォークライ+が付与できる唯一の装備なので、出来ればGA品を用意したいもの。更に可能であれば名工品制作でプラスに出来ると言うこと無しなのですが、如何せん、金がかかり過ぎる・・・。殴打武器に関してですが、ダストデビルの大きさは+100%を目指したいです。攻略サイト情報ですが、大きさが攻撃力アップに直結するらしいので、「獰猛なる風の化身」とのプラスで100%になるよう調整しましょう。

●メインハンド・オフハンド・斬撃装備

このあたりは人によって付与するアフィックスに違いがありそうですが、ウォークライ+をある程度積んているのであれば、バーサーク状態のバフ特化で良いかと思います。それと、GA品が用意できるのであれば筋力+に付与したいです。以上の様なアフィックスを選択していると耐性がほとんど上げられず、高難度の奈落で躓きます。最低でも50%は確保できるよう、筋力の数値を上げつつ、うまく宝石等で調整したいもの。

●首飾り・指輪装備

首飾りのメダリオンは確か鉄狼団イベント最後の報酬で手に入ったと思いますが、とにかく優秀なので、他に用意できるものが無ければこちらでOKかと。なぜか分解不可状態にできないので、間違って処分したりしないように。それとUUの指輪装備(星無き空の指輪)が準備できない場合は、リソース管理が大変になるので、指輪に「声挙ぐ鼓吹の化身」と「勇敢なる族長の化身」の2つを装備させると戦いやすいと思います。

以上の装備で通常のデュリエルに殴りかかると大体画像ぐらいの数値がでます。通常デュリエルならば瞬殺ですが、LV200デュリエルには全く歯が立ちませんでした。だいたい奈落も40~50クリアが精々といった所です。エンドゲームをガチるには、やはりハーレクイン以外に、もう1つか2つ、UUが欲しいなぁと思ったりもするのでした。

以下にハーレクインゲットの為にプレイした2つのクラスの簡単な感想を述べます。

ネクロマンサー+ミニオンビルド

season4のメタビルドと言われていたので、その点で”燦然たる光彩”ゲットも楽かなと思い、このビルドを選択。で、実際にプレイしての感想ですが、確かに強いは強いのですが、ミニオンを束ねる自分自身が弱すぎます。

自らは病害や衰弱をばらまいて敵にデバフをかけつつ、ゴーレムをメインにスケルトン達で敵をフルボッコするビルドなのですが、当方が参考にした紹介ビルドがあまり良くなかったのか、通常のヘルタイドやNMDでは無双するものの、奈落の20ぐらいから敵の攻撃が痛すぎて自分が真っ先に死んでしまうのです。確かにゴーレムの強さは驚嘆に値しますが、こちら側で動きを完全に制御できないので、コイツが勝手に突っ走って敵に躍りかかっている間に、置いてきぼりを食らった主人が他の雑魚にボコられるマヌケな光景が頻発します。当方の逃げ方が悪いのか? 兎にも角にも、”燦然たる光彩”がゲットできた時点で本プレイは辞めてしまったのですが、もしこのビルドでガチプレイするのであれば、ブラッドミストは必須かもしれません。

ソーサラー+フローズンオーブビルド

ヘルタイドをプレイする中で、他人の操作するキャラを見て「気持ちよさそうだなぁ」と思ったのが、このソーサラーのフローズンオーブビルドでした。なるべく楽しんで”燦然たる光彩”集めがしたかった事もあって本ビルドを選びましたが、オープンベータから通じてソーサラーを操作するのは初めてだったもので、一応、紹介ビルドを参考にしつつも、かなり身構えてプレイしました。

実際にプレイしての感想ですが、かなり楽しかったのは確かなのですが、リソース管理がとにかくシビア(ソーサラーは皆そうなのかな?)。フローズンオーブそのものの攻撃力は決して高い訳では無いので数で勝負することになるのですが、連発する分リソースの維持が難しく、その為に装備厳選もかなり突き詰める必要があります。一応、UU込みの装備でフローズンオーブの無限連発が可能になるようなのですが、「UU込み」となるとそれはあまりに茨の道ですし、よほどソーサラーに愛着があってガッツリとプレイする意欲があるなら別ですが、当方のようにバーバリアン愛好家からすると、流石にそこまでのプレイをこちらに割くのは難しい気がしました。噂によると次のseasonでリソースの無限回復ができなくなるらしいので、ソーサラーに愛のある方向けのビルドになりそう。

2つ目のウーバーユニークを目指して

ハーレクインの紋章をゲットして狂喜したものの、実際には、コレ1つで劇的に強くなる訳では全くありませんで、奈落は40ぐらいでお手上げですし、レベル200ボスにも全く勝てずで、エンドゲームを少しも楽しめない現状にガッカリしきりでした。もう嫌気がさして「season4はこの辺りで辞めるか」と思った程でしたが、一応、デュリエルに挑戦する為のアイテムがそこそこ溜まっていたので、気分転換に挑んでみたのです。

なんとデュリエル挑戦の2戦目でUUの1つ、ドゥームブリンガーがドロップしたのです。思わず「ギャッ!」と叫んでしまいました。ドロップアイテムとして初めてゲットしたUUでした。しかもLV200デュリエルではなく、通常デュリエルからのドロップなのも驚きでした(以前のseasonよりもドロップ率が上がったのか調べてみましたが、現状変わらずの2%ぐらい(非公式)らしいです。ただ運が良かっただけ?)。しかし、そうなると話は変わってきます。当方がメインでプレイしているWWビルドのバーバリアンに最も必要なUU武器は、グランドファーザーになります。先ほど手に入ったドゥームブリンガーを解体すると”燦然たる光彩”が1つ手に入るので、あと3つゲットすれば、グランドファーザーが我が物となるのです。よっしゃ!とばかりに再度、”燦然たる光彩”集めに邁進しました。

とりあえず、上の画像にあるようにデュリエルにあと38回挑戦できるので、続けて勢い込んでプレイしました。出来ればLV200デュリエルに挑戦した方がUUを手に入れる確率も上がったとは思いますが、現在の装備では撃破は無理なので、仕方なくも通常デュリエルに38回分、消費しました。

確か15戦ぐらいでポロって2つめのUU、溶けたセリグの心臓がドロップしました。自分、今年の運をすべて使い果たしたのとちがうかな? 最終的には、全40戦でドゥームブリンガーと溶けたセリグの心臓の2つのUUが手に入りました。確率でいうと今回のデュリエル戦の総ドロップ率は5%になります。未だに信じられん・・・。兎にも角にも、このUU2つを解体すれば、”燦然たる光彩”が2つ手に入るので、あとは残り2つ。さて、どのようにゲットしたものか。

今回のSeasonから”陰鬱なる石”を付与することで、LV200の召喚ボス連中に挑めるのですが、このLV200ボスを最初に撃破した際にも”燦然たる光彩”が1つゲットできます。もちろん、これらボス連中に挑戦するのもやぶさかではないのですが、上にも書きました通り、現状のWWビルドではなかなか撃破までには至りませんで(召喚アイテムも勿体ないので)、戦うこと自体、躊躇していたのです。

ただ、攻略記事を見る中で、LV200の召喚可能ボスの中でも「帝王ジアは比較的に倒しやすい」との情報があったので、早速、挑んでみました。実際は、相手の攻撃に耐えきれなくて死にまくったのですが、1度”陰鬱なる石”で召喚したボスは召喚アイテムを消費せずに何度でも再挑戦できることが分かったので、とにかく必死になって殴りかかっては返り討ちを繰り返しました。その結果、10数回の挑戦でなんとかLV200帝王ジアを撃破することが出来ました(上の画像)。ビックリするほどアイテムがドロップするので、UUが無いか探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。ただ、この討伐で念願の”燦然たる光彩”が1つ手に入ったのが本当に嬉しかった。他のLV200召喚ボスではおそらく撃破は無理だったでしょう。同じようにLV200ボスで苦労されている方に帝王ジアはお薦めです。

これで”燦然たる光彩”が合わせて3つ手に入ったので、残り1つ。結局、もう1キャラ育成して鉄狼団の報酬で手に入れることにしました。それが以下のビルドです。

ローグ+ハートシーカービルド

Season2で育成した毒ビルドが個人的にシックリこなかったもので、ローグ自体、忌避していたのですが、攻略動画等でハートシーカービルドが頻繁にネタになっていたので、興味本位でプレイしてみたのです。そうしたらビックリ。本Seasonで都合4キャラ育成したのですが、このビルドの育成が1番たのしかったです。なにせ、このビルドの中心となるハートシーカーは基本スキルなので、リソースを一切消費しないのです。リソースを消費しないのに、攻撃力はソーサラーのフローズンオーブビルドに全く引けを取らないのですから、驚きです。

参考にしたビルドで感心したのが凍結に関して。このビルドでは「幸運の一撃」の発生率を高めて、アフィックスに「幸運の一撃(凍結)」を付与することで、敵を凍らせて動きを封じるデバフをかけます。手数で勝負のビルドですから、発生確率が多少低くても、数の暴力で驚くほど雑魚敵を凍らせてくれます。さすれば、被ダメージを減らせますし、攻撃も通りやすくなって一石二鳥。見た目以上に戦いやすいビルドになっているのです。とにかく育成が楽しかった。

それと、バーバリアンプレイですと、武器のアフィックスにクリティカルヒットダメージ+が付与できないのですが、ローグでは可能なので、クリティカルヒットダメージを積むことで攻撃力を高めるビルドの場合、ローグの育成は必須になります。今後のSeason次第にはなりますが、この仕様が継続する場合は、バーバリアンとローグの育成を並行して行う事がデフォルトになるかもしれません。その際、ハートシーカービルドは育成のお手軽さ故に大活躍することでしょう。ローグプレイが苦手に人にも、心よりお薦めしたいビルドです。

ローグでの鉄狼団報酬で最後の”燦然たる光彩”を無事ゲットすることが出来まして、ついについにグランドファーザーが我が元にお目見えと相成りました。いやはや、本当に長かった・・・。この武器の利点は「クリティカルヒットダメージがx100%上昇する」にありますから、他の所持武器のアフィックスもこれに合わせてバーサーク状態のバフ特化からクリティカルヒットダメージ+に変更しました(集め直したと言った方が正しいか)。上に書きました通り、クリダメ+はバーバリアンでは付与できない属性なので、ローグを育成しておいて助かりました(ローグのレベルをトーメントで大体80後半ぐらいまで育成すると、焼戻でエンチャントできると思います)。

以上の画像がハーレクインに次いでグランドファーザーを所持した時のWWビルドのステータスです。詳細は省きますが、奈落の60台が楽にクリアできました。この奈落プレイが進んだおかげで、名工品制作用の加工石もコンスタントに手に入るようになったので、それぞれの装備も7段階まで上げております。7段階で止めた理由は、後で述べます。試しに、この装備でLV200デュリエルに殴りかかってみましたが、余裕で勝てるという感じではありませんで、3回死んで4回目のチャレンジでようやく倒せました。UU2つ所持は確かに強力ですが、個人的な印象で言うと、そこまで強くなったという印象はありません。結局は、それら頼みにするばかりではなく、他の通常装備の厳選もシッカリと突き詰めることで、ようやくエンドゲームを快適にプレイできるバランスになっているのかもしれません。その辺りのUUの力加減が分かっただけでも収穫でした。

上はおまけ画像。脚装備だけ名工品制作のカウントを間違えて8段階まで上げてしまったのですが、そうしたら偶然ウォークライ+がUPしてくれたので大喜び。他のに付いていたら泣いていた所です。

Season4の感想まとめ

Season4で追加された新要素について。

試練場

『Diablo3』にもあったランキング形式のダンジョン。前のSeasonから追加されたらしいです。試しに一度挑んでみた結果が上の画像。この時点で1位が992,490でしたので、かなり低いスコアですね。とはいえ、育成に時間がかかり過ぎて、こちらに本気で参加する余裕はありませんでした。ソロプレイヤーには難しいコンテンツかもしれません。

焼戻・名工品制作

最初の感触としては色々なアフィックスを自由に設定できるコンテンツとして高く評価していたのですが、プレイを続ける中でとにかく不便になってきたのが、望みのアフィックスが付きづらい事と、金額がべらぼうにかかる事です。まず焼戻のアフィックス付与ですが、リロールで出てくる項目に偏りが強くて、望みの属性が出なくてゴミになる頻度がかなり高いです。現行の確率ですと、満足のいく装備が出来上がるまでの試行回数が増え過ぎてしまい、その弊害で、継続してプレイすることの妨げにもなっているように思われるので、出来れば、秘術師による「特性の変更」のように、前回出た項目がリロール後には表示されないよう仕様変更して頂きたいものです。

もう1つ、名工品制作はとにかくお金がかかります。思うように希望の属性がアップできなかった場合は、リセットに相成る訳ですが、その分、お金も消費する事になるので、この辺りに拘り過ぎるとアッという間に金欠状態です。現行、お金を稼ぐ手段も限られていますから(ソロプレイですと特に)、もう少し加工による売買のバランスを取ってもらって、手軽に挑戦できる名工品制作になる事を望みます。因みに上にも書きましたが、名工品制作を7段階で止めたのも、お金の節約の為です。最初の4段階目の25%アップの時だけは、再挑戦OKにして、無理に8段階目の25%アップはせず、7段階目でストップしていました。金銭的な面で、ソロではこの辺りが限界です。流石に非公認の装備売買サイトは利用したくはありませんしね・・・。

燦然たる光彩

”燦然たる光彩”でのUUゲットはソロプレイヤーにとって実にありがたいシステムでしたが、プレイ時間の増加にも寄与していました。やはり4つ必要なのは、手間がかかり過ぎます。出来れば、必要数を減らすか、ゲットできる手段を増やして欲しいもの。今回のSeasonで都合4キャラ育成しましたが、その手間暇を考えると正直、2度とやりたくありません。また、育成にかける時間が4つに分散してしまった分、1つのキャラに対して突き詰めた育成が出来なかったので、ビルドの完成度という点でも物足りないSeasonになってしまいました。UUは確かに強力ですが、上にも書きました通り、今回のプレイでの感触としては絶対に必要・・・という程でもないような気がするので、今後もこの仕様で行くのであれば、精々UUは1つゲットぐらいで満足するのが、ソロプレイヤーには丁度良いのかもしれません。そうなると、やはりハーレクインの紋章が1番かな?

まとめ

総合すれば楽しかったけれども、併せて「しんどかったなぁ」とも思うSeason4でした。ただ少なくとも、過去のSeasonよりかは遊びごたえがありましたし(敵の数がかなり増えて、それらを吹っ飛ばす爽快感が激増したのは好印象)、次に繋がる新要素も幾つかありましたから、Season5以降もそれなりに楽しんでプレイできそうです。とはいえ、既存スキルのバランス調整だけは相変わらずヘタクソですがね・・・。

それと、DLC情報が出始めましたね。10月8日リリースの「憎悪の器」、本当に楽しみです。当方もすでに購入済み(もちろん、アルティメットエディションの方)。12,060円は流石に高いとは思いましたが、まぁ、期待値込みで。スピリットボーンのデザイン、めちゃくちゃ好み。『Diablo3』のウイッチドクタータイプかと思ったのですが、どうも違うようです。はよプレイしたい。