第242回
バルダーズゲート3の感想

バルダーズゲート3、クリアしました。端的に感想を言えば「面白いけれども面倒くさい」の一言につきます。この面倒くささは過去に経験がある気がして振り返ってみたら、思いあたるゲームがありました。それが以下の画像。

『アンリミテッド:サガ(略してアンサガ)』にソックリ。まさに「面白いけれども面倒くさい」ゲームでした。例えば、アンサガの場合、宝箱の鍵開けや罠の回避、敵との戦闘など、これらすべてをパチスロの”リール”のようなものを回すことで、その判定を行います。上手く目押しが出来ないと失敗になります。片や、バルダーズゲート3は20面ダイスを回すことでそれらの判定を行います。もちろん、出目が悪ければ失敗判定になって大体が良くない展開になりがち。ようは、どちらに関しても自分の意志が全く反映されない、実に実に面倒くさい仕様となっているのです。

似ている具合で言うと、とにかく説明不足な点もそっくり。アンサガが新品900円でワゴンセールに売り飛ばされたのも、ケース付属の説明書がペラ1枚で役に立つとは到底いえないシロモノであるのに加え、ゲーム本編をプレイしても詳細な説明が全くないという、恐ろしいほどにプレイヤーを突き放したゲームだったのが、そもそもの原因の1つだったりします。そこで、困ったプレイヤーが頼ったのが、上の画像にあります解体真書と言われる攻略本です。因みに1,800円します。ソフトの倍の値段もする攻略本を買うという経験、当方はこれ1度しかありません。ただ、この解体真書のおかげもあって、プレイの方法も物語の背景も理解し、本編の本当の面白さにも気づけることができました。個人的には「傑作」の評価をこのアンサガに与えていますが、解体真書ありきな部分も多分に含んでの評価になります。人によってはただのクソゲーでしょう。

で、バルダーズゲート3もまさにそのタイプなのです。確かに我々日本人には『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の世界に馴染みが薄いのは仕方がないと思うのですが、それらノー知識のプレイヤーに対するフォローが一切なく、ゲーム本編内にも詳細な説明がほとんどありません。もう、知っていることを前提にしてドンドン話が進んでしまうので、頭にハテナマークを沢山つけながらプレイすることになります。「相変わらず左ハンドルの車を売りつけるような真似をしやがって!」と憤って本作をぶん投げる人が続出するのも、ある程度うなづけます(因みに開発のLarian Studiosはベルギーの会社)。ただ、恐らく翻訳を担当したスパイク・チュンソフト側もそれをあらかじめ危惧して、本作の日本語版が発売すると同時に初版に添付したのが上記画像にある「冒険者の手引き」という冊子です。これが本当によくできた解説本で、戦闘の仕方から用語集まで、本編序盤に必要となる知識をほとんど網羅している素晴らしい攻略冊子でした。これがあったが為に本作をクリアできたといっても過言ではありません。初版にしか添付されなかったのが残念ではありますが、日本のプレイヤー向けにデジタル版で公開しても良いのにと心から思います。

それと、アンサガの頃に無くてバルダーズゲート3にある便利なモノとしてYoutubeがあります。今現在もYoutube上にバルダーズゲート3の解説動画が沢山あがっていて、こちらも攻略に不慣れなプレイヤーを大いに助けてくれます。やはり実際の戦い方や物語の背景等を動画で見れると、テキストを読むよりも理解度が高くなりますね。特に日本人配信者の『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を含めた背景解説動画は無茶苦茶、参考になりました。セルーネイとかシャーとかギスヤンキの神々の話は関係性が複雑で分かりづらいので、動画解説は本当にありがたい。極端に何も見ずに自力プレイを推し進めるスタイルは本作の場合は難しいと思いますので、解説冊子も含め、関連動画等を上手に利用したいものです。

以下でも触れますが簡単な結論として、個人的には「傑作」の評価をこのバルダーズゲート3にも与えていますが、攻略冊子やら解説動画がなかったらどうなっていたか・・・。やはりアンサガと同じで、人によってはただのクソゲーでしょう。

攻略メモ

ここでは、バルダーズゲート3をプレイする際に自らが学んだこと、解説動画を見て分かったこと等をメモ形式で書いていきます。初心者の方には参考になる部分があるかもしれません。因みに難易度は「冒険者」でプレイしました。その点も一応、考慮して見てください。

戦闘編

●装備がすべて

このゲームはぶっちゃけて言うと「装備ゲー」です。強い武器が1つでもあれば、周りに大量の敵がいたとしても、苦労することなく処理できます。キャラクターをビルドする際も、クラススキルで選択するのではなく、手に入った武器防具にあわせてアレンジしていく事になります。ですので、強い武器や防具をとにかく取り逃さないよう注意深く探索しましょう。それが結果的に強いパーティを作ることに繋がりますし、よりゲームクリアが容易くなります。

●高所を取るべし

とは言え、序盤は強い装備がなかなか揃わずに苦労するハズです(1章が一番、戦闘が大変と言われる所以です)。そこで1つ、戦闘をする際に気をつける事があります。敵と戦闘に入る前に地形等を見て、自分たちの位置取りとして高い所を目指しましょう。高所だと攻撃ロールに高所ボーナスが+2されます。有利判定を発生させられる高所を取るのは戦闘における基本です。まずこちらを意識しましょう。間違っても同じ目線で複数の敵に相対するのは絶対に避けましょう。

上の画像は初心者プレイヤーが最初につまづくであろう、ゴブリンの野営地です。進め方にもよりますが、ゴブリンと戦闘になった場合は自分たちの約3倍の敵と戦うことになります。ここで真正面から平地でこれらと接敵すると、数の暴力で周りからタコ殴りにあって全滅します。まずは、画像にありますようにゴブリン達よりも高い所にある橋の上に布陣して、上から敵に弓などで攻撃を加えましょう。平地で対面するよりも攻撃判定が有利になって、与えるダメージも増えている事を実感できるはずです。マップによっては高所が無い場合もありますので、この限りではありませんが、もしあった場合は必ず自分達を高所に集めて戦闘をより有利になるよう立ち回りましょう。

●マルチクラスについて

本作のキャラビルドの肝であるマルチクラスですが、難易度にも寄りますが3章に入ってから意識すれば良いと思います。大体、レベル8~9になっている頃ですし、アイテムも最高レアであるレジェンダリーが頻繁に手に入るのも3章からですので、その辺りでマルチクラスに手を出す感じでOKかと。逆に、3章の敵ボス連中は急激にHPが増えてくるので、スムーズな攻略の為にも、マルチクラスはガンガン推進していきましょう。以下のキャラクター紹介で簡単なビルド情報を載せていますので、参考にしてみてください。

●各種魔法スキルについて

クリアした感覚として、正直、攻撃魔法は必要ありません。武器による近接攻撃が強すぎます。強いて魔法使いをロールプレイしたい場合ならともかく、通常プレイではあまり攻撃魔法を選択する必要は無いと思います。魔法を選ぶとしても、補助魔法を重点的に配置した方が賢明です。その観点から攻撃魔法については3点、補助魔法については6点ほどお薦めを以下に記述します。

攻撃魔法については以上の3点がお薦めですが、必須ではありません。ただ、"魔法の矢"に関しては100%敵に当たる唯一の攻撃魔法で、敵との視線が通っていなくても攻撃が着弾するので実用性がバツグン。近接攻撃で取りこぼした敵のHPを最後に削るのに最適です。余裕があればこれ1つ入れておきましょう。それ以外の攻撃魔法ですが、火属性、氷属性、雷属性それぞれの魔法を1つ用意しておきましょう。キャラクターに全てセットする必要は無く、その都度、付け替える感じで。以下で述べる補助魔法で必要になったり、イベント攻略で使用する場合があるからです。

補助魔法では上記3点は必須級です。序盤から終盤まで大活躍します。可能であればクレリックにもウィザードを1つマルチクラスで選択して上記補助魔法を習得させましょう。攻撃魔法の枠を減らしてでも覚えさせる価値が十分にあります。なかでも"加速"は近接職の攻撃回数を1回増やす優れもの。近接職に"加速"を付与して、かけた本人は攻撃の対象にならないよう隠れていましょう。上記にあげた3つの魔法ともに精神集中が必要で、敵に攻撃をされると対象にかけた魔法が解けてしまうからです(しかも敵のAIが賢くて、精神集中してるキャラを最優先で狙います)。それもあって、魔法職はなかなかACを上げるのが難しいのですが、なるべく高くなるよう序盤から防具を厳選しておきましょう。特技"戦場の術者"も必須。

上の画像の補助魔法は、あると便利系。"脂"は文字通り脂を撒いて敵を転ばせるのに加え、着火すると燃え上って追加ダメージを与えます。"水の生成と破壊"も水を撒いてそこに氷属性の攻撃を入れると地面が凍って敵を転ばせますし、雷属性の攻撃を入れると地面に電気が広がって追加ダメージを与えます。どちらも近接攻撃タイプの敵が大量にいる場合に使うと効果的です。実は"水の生成と破壊"は不可視化状態の敵をあばく事にも使えるので、優先度でいうと"水の生成と破壊"の方が上かと。最後に挙げている"導き"は、会話等でダイスロールの能力判定に1d4の補助を入れてくれます。他にも判定補助のスキルはありますが、これが一番役に立ちました。

探索編

このゲームは戦闘以外、おおよそマップ探索に時間を費やします。まさに警察犬のごとく嗅ぎ回って、イベントを見つけては首を突っ込んで引っ搔き回す、野次馬根性まるだしのロールプレイが体験できます。ただ、町の発見や会話イベントでも結構いい経験値が入るから侮れません。スムーズなプレイを心がけるならば、しっかりとマップ探索を行いましょう。あると便利な移動スキルが以下。

"霧渡り"は全てのスキルの中で必須度No.1です。いわゆる、いま立っている地点から別の地点にワープできるスキルで、視点が通る所であれば普通は辿り着けない高所にも一気に移動できます。戦闘では上に書きました通り、高所を取るのが重要となりますので、ワープで高所を陣取ればそれだけ敵から有利がとれます。通常探索では、筋力が低くて遠くにジャンプができないキャラでも"霧渡り"で楽に移動できるので、4人の足並みが揃いやすいのです。とにかく、戦闘に探索にと大活躍するスキルですので、覚えたら絶対にセットしましょう。覚えられないクラスの場合はアイテムで"霧渡り"を利用できるものがあるので、見つけ出してパーティ4人全員が唱えられるよう調整しましょう。

画像中央の"健脚"は戦闘での移動距離を3m伸ばしてくれます。これは儀式魔法ですので、一度パーティにかければ次の大休憩まで持続します。3mと侮るなかれ、それで永続的に移動距離を稼いで有利に戦えるのですから、使って損はないスキルです。パーティに1人は覚えてもらって、いつでも唱えられるよう準備しておきましょう。画像一番右の"ガス化形態"ですが、フィールドにあるネズミ用の穴とか配管口など、人間では通れない狭い入口に入るのに使用します。入った先で戦闘マップの作りをあらかじめ調査したり、NPCやアイテムがどれだけ存在するかを調べるなど、斥候として役立ちます。こちらもパーティに1人は覚えておくと便利なスキルです。

因みにスキルのセットですが、PS5では画像のような丸いラジアルというものをカスタマイズすることでセットします。これが結構、不便で、リスペック(クラスの振り直し)をするたびにセットが崩れるので、整頓が大変。ですので、当方の場合は1番左のラジアルの下5つに、移動関連のスキルをまとめてセットしています。リスペックで崩れても、ここだけは直ぐに使えるよう整理していました。オレンジ背景はボーナスアクションで、緑の通常アクションより優先することで戦闘に影響を与えないようにしています。何度も言いますが"霧渡り"は本当に大事。

探索であると便利なスキルに"動物との会話"と"死者との会話"があります。このスキルを使って道端にいる動物や転がっている死者と会話することで、冒険のヒントが貰えたりイベントのフラグが立つ場合があるので、地味に重要なスキルだったりします。こちらもパーティに1つずつ誰かが覚えておくと安心。

探索ついでにフィールドに点在するアイテムの選択について箇条書き。

・PS5の場合はR3ボタン押し込みでチェックすると、画像のように茶色い枠で囲まれたアイテム名が表示されるので、こちらを優先的に取捨選択する。 ・ボタン押し込みでアイテム名が表示されないボックス等にも野営地での大休憩に必要な食糧があったりするので、時間があれば一応チェックする。 ・色付きアイテムは価値が高いので、必要がなければ売ってゴールドに返金する。色が付いていなくても銀製のアイテムは比較的高値が付くので、拾ってまとめて売り払うと小遣い稼ぎができる。 ・アスタリスク付きの箱などは未チェックの意味なので、こちらを開いて<空>状態にしておくと、再度確認する手間が省ける。 ・本や手紙は拾わずとも必ず読む。巻物は魔法使いに送り付け。それ以外で必要なアイテムはとりあえず野営地に送って、所持重量を増やさないようにする。

以上です。因みに調合はほとんど無視していたので、これらに関連するアイテムはすべて換金しました。基本、回復薬は店売りの商品で揃えましたし、フィールドでも結構、拾えますしね。店売りに関してですが、装備アイテムは、よほどビルドとの親和性が強いもの以外は無視で大丈夫です。あっても4,000ゴールド以上するようなら、手を出す必要はありません。ビルドの柱になるようなアイテムは大体、マップ上で拾えたり敵を倒した際にドロップするので、無理して店売りの装備品に手を出さなくても問題ないと思います。それでも気になるアイテムがあるなら、スリでもなんでもすれば良しです。

最後に、上の画像が1章で当方がたどったマップの全景です。最初のうちはマップのほとんどが真っ黒だったのですが、探索しまくって、かなりハッキリとしたマップになりました。探索の方針としてこのようにマップを隅々まで解明することが、本作を楽しむ秘訣だと思います。このぐらいウロウロすると、1章に用意されているイベントのほとんどに触れることが出来ます。バルダーズゲート3を楽しむコツは「探索をしっかりする」、これに尽きますね。

パーティ紹介(ネタバレ強め)

ここではパーティに入れていたキャラクターのビルドや彼らに付属するストーリーについての感想を記述します。ネタバレが少し強めです。その点、注意してご覧ください。

主人公

主人公にはドラゴンボーンを選びました。かの人気海外RPG「エルダースクロール」シリーズで常にアルゴニアンを選んできたもので、本作でもトカゲ顔のドラゴンボーンが自分的に一番しっくりきました。ただし、このドラゴンボーンの特性としてブレス攻撃があるのですが、威力が低すぎて結局、戦闘では一度も利用しませんでした。ブレス攻撃目的でこの種族を選ばないように。

ビルドに関してですが、バーバリアンで初めて、バーバリアン9(バーサーカー)+ローグ3(シーフ)で組みました。新しい特技は"酒場流喧嘩殺法"と耐久力+2を取っています。カーラックとの差別化の為、ローグを3で留めています。新しい特技が1つ少なくなりますが、クリティカル・ヒットが強化されます(HPも2だけ上になります)。筋力23はアイテムの効果です。

因みにマルチクラスでローグ3を入れているのは、ボーナスアクションを1つ増やすためです。これで行動がしやすくなり、場合によっては投擲回数を増やせます。他のクラスでも、マルチクラスで迷ったらローグ3を入れるのは何かとお得です。

バーバリアンに関してですが、正直、近接職として飛びぬけて強いわけではなく、特に序盤はファイターとそれほど変わらない印象でした。主人公としてあまりにパッとしない現状に不満を覚えて、ネットで他のプレイヤーがバーバリアンをどのように育成しているのか見てみました。そこで頻出していたのが「投げババ」という言葉。いわゆる投擲ビルドが隆盛のようでした。試しに投擲武器をかき集めて投げまくった所、驚くほどの殲滅力を発揮しました。高所からの投擲攻撃は普通に対面で敵に殴りかかるよりも有利が取りやすいのに加え、想像よりも遠くにいる敵にも攻撃を当てることができ、弓よりも威力が高いのです。激怒(狂乱)からの"激怒の投擲"がその攻撃力に更に拍車をかけます。とにかく、この「投げババ」プレイに切り替えてから、戦闘が本当に楽になりました。主人公としてパーティを引っ張るに相応しい力を手に入れたような気がして、ロールプレイの意味でも満足できました。主人公に力をお求めの方に「投げババ」を心からお薦めします。

「投げババ」の装備として必ず挙げられる武器が上の画像にあるニルルナです。めちゃくちゃ強いです。これ1つでどのような敵とも渡り合えます。威力が高いばかりでなく、何といっても投擲したあとに手元に戻ってくるのが最高。以前は投擲用のスピアを10本ばかり担いで戦闘をして、終わったらイチイチ拾っていたものでしたが、こちらを手に入れてからはコレ1本で済むので、アイテム欄がスッキリしました。ただし、このニルルナは手に入れるのに少し手間がかかります。当方はバーバリアンのビルド動画を視聴する中で偶然、ゲットする方法を見てしまったのですが、恐らく、自力では手に入れる事が出来なかったでしょう(どちらかというと、善人プレイをしている人ほど、手に入れ難いと思います)。それでもゲットしたいとお望みの方は自己責任で、動画等をチェックしてみてください。

ストーリーに関してですが、主人公ですから、ただの物語の語り部(引っ掻き回す人ともいう)であって、ビックリするような背景もありません。ただ、ラスト付近にある皇帝との問答で、とある選択をすると驚愕の存在になって・・・。ここでは詳しく記述しませんが、アストラル界に入ったら後で後悔しないように、必ずセーブしましょう(一時セーブではなく、普通のセーブ)。

アスタリオン

アスタリオンのビルドに関してですが、レンジャーで初めてレンジャー6(暗中の追跡者)+ローグ3(シーフ)+ファイター3(チャンピオン)で組みました。戦闘スタイルは弓術・二刀流を選択、新しい特技は"射撃の名手"を取っています。あまりマルチクラスで3つ選択するのは良くないのですが(特技が減る)、アスタリオンにクリティカル・ヒットが出やすい装備を集中的に付けたので、 それに合わせたビルドにする為、敢えてファイター3(チャンピオン)を追加しました。もうクリティカルの鬼と化して連発してくれます。

アスタリオンは基本、クラスの特性でイニシアチブが高いので、戦闘では切り込み隊長になっていると思います。一番槍としてまず二丁のハンドクロスボウで遠距離攻撃(クリティカル込み)をしてもらい、敵が接近してきたら上記の二刀流武器で近接でもクリティカルで対処できるようにしています。この非利き手に装備している"血への飢え"が強い。敵の攻撃に対して必中で反撃が発動する装備はおそらくコレだけです。本来ならば、前線で敵と直接戦うことが多いキャラに装備して欲しいアイテムですが、流石に攻撃力がネック。ならばと、遠近両用で戦うアスタリオンの近接専用武器として装備させていました。この"血への飢え"はイベントボスを倒すと必ずドロップするので、入手は楽。

ストーリーに関してですが、彼自身は常に飄々としていて、憎まれ口も叩くがどこか憎めない、言わば"チームのムードメーカー"的なキャラでした。いきない主人公に吸血行為をしてくるのもどうかと思いましたが、変に固執もしてこないので、距離感がバグっている本作の登場人物の中では付き合いやすい方でした。彼のイベントで重要になるのがカザドール戦です。必ずアスタリオンは連れていきましょう。こちらで首尾よくカザドールを瀕死状態にすると、選択肢によって大きく2つに分岐します。最初はアスタリオンが上位の存在になるよう選択したのですが、そうなると明らかにいつもの"憎まれ口お笑いキャラ"とは逸脱した、超然とした存在に豹変してしまいます。これには「なんだか自分の思うアスタリオンと違うなぁ」と感じて、セーブポイントに戻ってもう1つの分岐に選択を切り替えた所、こちらはカザドールへの復讐は果たしますが、彼自身はいつもの"憎まれ口お笑いキャラ"のままでした。個人的にこちらがしっくりきたので、そのままでこのイベントを最後まで進めました。すると、野営地で彼との後日談的会話が発生するのですが、意外にも、上位存在になることを止めた主人公に対し、友人として心から感謝してくれるのです。普段の彼からは想像できない感謝っぷりにビックリすると同時に、なんだか自分の事のように嬉しくなるイベントでした。パーティに誰を選ぶかお悩みであれば、確かに鍵開けキャラとして大活躍しますが、旅のお供としてもアスタリオンはお薦めですよ。

シャドウハート

シャドウハートのビルドに関してですが、クレリックで初めてクレリック11(生命の領域)+ウィザード1で組みました。新しい特技は"戦場の術者"を取っています。ウィザードを1入れているのはウィザード系魔法を2つを覚えさせる為です。選んだ2つは"霧渡り"と"加速"(呪文書で覚える)です。因みに知力を12に設定するとウィザード系魔法を2つ覚え、14だと3つ覚えます(おそらく2ずつ上げると覚える呪文が1つ増える感じ)。能力値ポイントに余裕があるなら、もう少し知力に振っても良いかもしれません。耐久力23はアイテム効果です。

特筆すべき装備はシャドウハートにはありませんが、精神集中を維持するためにACは高めになるよう意識しています。またシャドウハートのビルドでよく話題にあがるのが、上記に挙げている"護りの霊"という召喚魔法。呼び出すとシャドウハートの周りをグルグル回って、この輪に入った敵にダメージを与えます。精神集中が必要になるので"加速"との同時利用はできませんが、HPが低い雑魚敵が大量にいる場合は、この"護りの霊"に切り替えて敵中に突っ込むのも手です。光輝ダメージがアップする装備を用意しておくと、更に戦いやすくなります。

ストーリーに関してですが、正直、初心者は置いてきぼりを食らうこと間違いなし。シャーの背景とかセルーネイとの関係等の知識がないと、シャドウハートの境遇が今一つ理解できないのです。中盤ぐらいになるとボンヤリと背景が見えてきますが、人によっては重要性がわからずにナイトソングを殺害しそう。当方が攻略後に調べた限りですが、恐らく普通の人間の見方で言うと、シャーは「悪い奴」と捉えました。ですので、シャドウハートのストーリーの進め方としては、シャーから離れてセルーネイに鞍替えするよう仕向けるのが正解な気がします。悪人プレイならその逆になりますか。ただ、シャドウハートの両親の事もあって、どのようなプレイでもシャーに良い感情を持つのは不可能だと思うのですが・・・。シャドウハート個人に関しては、洋ゲーではありえないほどの美人キャラなので、ほとんどの日本人プレイヤーはヒロイン候補にしたことでしょう。もちろん当ゲーム主人公もそのうちの1人で、シャドウハートに尻尾を振りまくってご機嫌取りをした結果、主人公との関係が唯一"特別"になるほどの相思相愛ぶり。「こりゃシャドハとのラブラブエンディングかな!」っと思っていたらエンディングでは一切、絡んできませんでした。別のキャラとの個別エンドでした。たぶん、シャドウハートとのラブラブエンドはPS5には用意されていないのでしょう。

カーラック

カーラックのビルドに関してですが、同じバーバリアンの主人公との差別化を図る為、バーバリアン8(バーサーカー)+ローグ4(シーフ)で組みました。新しい特技は"酒場流喧嘩殺法"と"凶暴な戦士"と"大業物の使い手"の3つを取っています。このマルチクラスの8:4の配分だと特技が3つとれるので、「投げババ」もできる近接職にすることができます。バランスの良さで言えば主人公の9:3よりもこちらがお薦めです。アヴェルヌスの血の遺産(ザリエル・ティーフリング効果)もありますので、「投げババ」専門にするのは少し勿体ないかもしれません。

もともとはカーラックも「投げババ」寄りだったのですが、上の画像にある"バルダランの巨人殺し"が手に入ったので、近接職もできるように調整した感じです。こちらの武器は、恐らく両手武器最強アイテムです。見つけたら即、装備するレベル。入手方法ですが、ジャーナルに載っているクエスト文章を読むとヒントが書いてありますので、それを参考にすればアイテムがある部屋自体は見つかると思います。察しの悪い当方でも見つけられたので、多分、攻略サイトを見なくても分かるハズ。その部屋には、とある銅像がいて、最奥の部屋に入る為に4つの問題をクリアするよう提示してくるのですが、これも必死になって解こうとしなくてOKです。チェスの問題で3回まちがえたら戦闘になったのですが、倒した後に広場に戻ると再度戦闘になって、こちらも倒したら何故か最奥への扉が開きました。知恵より物理が最強ってコト? 最後の部屋にいるボスを倒すと該当アイテムがドロップするのですが、かなりの強敵なのでしっかりと準備して臨みましょう。因みに、この部屋でのイベントで、バルダーズゲート3で最も重要な情報が得られます。本作をプレイするならば、是非、見てみることをお薦めします。

ストーリーに関してですが、シャドウハートの項目で「別のキャラとの個別エンドだった」と書きましたが、それがカーラックとのエンドでした。「俺たちの戦いはこれからだ!」みたいな感じでロマンティックの欠片もないエンディングでしたが、カーラックならこれもありかと。厳つい顔をしている割に、サッパリした性格で、他のキャラに比べて無理矢理にでも関係を築こうとしない、思慮分別のあるキャラです。変にベタベタしてこないのは、おそらく胸のエンジンの為だと思うのですが、境遇を思うと放っておくのはあまりに可哀想なので、2章あたりから改善するイベントを逃さないよう注意していました。最大のイベントはゴータシュ戦。必ずカーラックを連れていきましょう。しかしホンマにゴータシュってクズやな。この戦いのあとに復讐を遂げたカーラックがパーティから外れるので、野営地に戻って、また一緒に戦うように促すことになるのですが、このフラグがかなり強烈な模様。ラスボス戦手前で、とある存在に成るか成らないかの問答があるのですが、カーラックが急に「私が成るから心配するな!」みたいなことを言ってきてビックリ。もちろん丁重にお断りしたのですが、この時点で、該当発言をした人物との個別エンドは確定なのかもしれません。"特別"評価のシャドウハートを上回るとは、どれだけ強烈なフラグなのだか。いや、カーラックの辛い過去を思えば、このエンドで正解だったと思おう。

その他、仲間になるキャラのちょこっと感想

レイゼル
本来なら彼女がパーティの4人目だったのですが、オーリンに攫われて、それから50時間ばかり他のイベントで放っておいたら、カーラックの方が使いやすくなってしまい、結局、助けた後もベンチウォーマーです。ギスヤンキは前衛では使いやすいので(専用装備も豊富ですし)、主人公が前衛でない場合は、彼女が大活躍すると思います。

ゲイル
序盤は結構、働いてもらいましたが、結局、攻撃魔法がそれほど使えるように思えなかったので、彼もベンチウォーマー。エンディング後のイベントで驚くべき存在になっています。あれで良かったのか?

ウィル
正直、あまり戦闘には使いませんでしたが、父親やミゾーラ絡みでちょいちょいパーティに入れていました。アヴェルヌスの刃となったウィルに対する、父であるアルダー・レイヴンガード大公爵の発言が感動的。良いお父さんです。

ジャヘイラとミンスク
ジャヘイラは"九本指"絡みでメンバーに入れていましたが、その関係でミンスクというキャラも仲間になりました。プレイアブルとは思わなんだ・・・。これも後で知りましたがジャヘイラとミンスクは過去のバルダーズゲートシリーズに登場していたキャラらしいです。ブーもそうなのかな? バルダーズゲートに"レディ・ジャナスの邸宅"があって、こちらにジャヘイラの娘がいるのですが、親とそっくりの毒舌家で、会話させると面白いイベントが見れます。

ハルシン
1章最後に急に仲間になり、2章最後で急にいなくなりました。なんだったんだ。

最後に総評とかいろいろ(ネタバレ強め)
プレイ時間

年末年始が吹っ飛びました。箱根駅伝を一切、見ないことになるとは、夢にも思わなかった。

クリア率

画像を取った時点で、本作をクリアした率が13.5%でした。予想できた事とはいえ、クリアしたプレイヤーが10人に1人ないし2人とは寂しい限りです。

イリシッドの力

上記で書き忘れたことで、イリシッドの力の解放がありますが、当方は一切、行いませんでした。ビルド動画等を見ていたら、イリシッドの力のマイナス点として、パーティメンバーに悪影響を及ぼして、最悪、離反する、との情報を見てしまいまして、怖くなって触りませんでした。ただ、終盤にイリシッドの力を宿したキャラクターを操作できるのですが、こちらを見る限りでは、そこまで有用とは思えませんでした。少なくとも難易度"冒険者"では無理して開放する必要はないと思います。

試しに主人公にイリシッド16個をブチ込んでみました。ドラゴンボーンだとあまり変わらない? 鼻のあたりや口のあたりに黒い筋が入るぐらいでしょうか。

何度も"霧渡り"をお薦めしていますが

以上のアイテムで"霧渡り"は使わないように。頭、胴、小手、マントをその場に落として、すっ飛びます。最初、この効果に気づきませんで「シャドウハートって露出狂なのかしら?」と疑問に思ったものです。"霧渡り"はもちろん最重要スキルなので、もし呪文や他のアイテムでこちらを用意できないキャラクターには、残念ですがこのブーツを履かせて、マッパで飛んでもらいましょう。

不満点を少々

大休憩で連続イベントを逃す(もしくは失敗する)のは個人的に不満でした。前もって分かると良かったのですが難しいか。このシステムだと休憩を気軽に選択できず、少々ストレスが溜まりました。

同じメーカーが出した『Divinity: Original Sin』で分かっていたのですが、やっぱり移動速度が遅い。もう1.5倍ぐらい早くして欲しかったです。

海外版が出てから随分経ったと思うのですが、明らかに直ぐにバグと分かるものが、あちこちで散見されました。特に困ったのが1章ラストのアダマンティン鍛冶場で、2つ作れる装備が1つしか作れませんでした。何度ロードしても鋳型をセットできないのです。これは早急に何とかして欲しい。

ハードに関してになりますが、PS5版といいますかコンシューマ版は操作性が悪いです。パットでの操作になりますから仕方のない部分もありますが、ラジアルのカスタマイズは面倒だし、アイテムの効果を見るのもタッチパッドボタンでスクロールするのに手間がかかります。LRのトリガーもレスポンスが悪くてイライラするし。今から本作をプレイするならば、キーマウ操作のPC版を強くお薦めします。

最後に

最後にバルダーズゲート3、素晴らしいゲームでした。確かに面倒くさい部分もありましたが、それでも大いに楽しませてもらいました。GOTYは伊達ではなかったです。残念ながら日本では現時点でセールス的に成功したとは言い難いかもしませんが、目の肥えた日本人ゲーマーに「バルダーズゲート」シリーズの存在を強く印象付けることに成功したと確信します。次があるなら是非、日本語音声を・・・と思うのですが、無理かな。

【 2024/01/26 】

日記アーカイブ ゲームレヴュー
アーカイブ

管理者 :
ビーフストロガノフ(屠絵 味噌)